※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

生後7ヶ月の赤ちゃんが離乳食を食べず悩んでいます。どうすれば食べてくれるでしょうか。一週間休むべきか、毎日根気よく慣れさせるべきか。経験者のアドバイスを求めています。

生後7ヶ月です。
離乳食を食べてくれず3口ほど食べて泣きだします。
なにがいけないんでしょうか。
どうしたら食べてくれますか。
ほんとに嫌になります。
1週間お休みすればいいのでしょうか。
それとも根気強く慣れさせる為にも毎日頑張ってあげるべきでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎日の離乳食作りやお世話、本当にお疲れさまです😌

お子さんの性格がぞれぞれ異なるように、お子さんへの対応に正解はなく、どのご家庭でも日々悩みながらお子さんの成長や変化にあわせて工夫されているのではないでしょうか😊
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや「我が家ではこうしているよ✨」といった優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

なちょす

同じく7ヶ月で2回食
朝は泣きながらも食べるのに
夕方はかわいそうなくらいら大泣きです。どうしたらいいのか本当にわからないですよね💦

ママリ

離乳食はお供物だと聞きました。
食べないのが普通、食べたらすごい!が基準でいいそうです。

ひーぽっく

7ヶ月だと慣れてきて味がイマイチになってきたのかもしれないですね。
ベビーフードは活用してますか?それでもだめですか?
うちはいつも食べなくなってきたら昆布だし活用してます✋

ちか

まだ母乳かミルクあげてますよね?そっから栄養とれてるんで食べないなら食べないでいいですよ。

はじめてのママリ

うちはおこの反応するのを見る前に、おいし〜🥹🥹🥹ねぇ!美味しね〜🥹🥹ってこっちから言ってこれは美味しいものなんだと錯覚?させてました笑
1歳くらいまではそれで通用しました😳

はじめてのママリ🔰

食べてくれないのしんどいですよね。うちは離乳食はわりと食べてくれますが、4〜6ヶ月ごろはミルクを全然飲んでくれなくて闇堕ちしました。

離乳食のドロドロの食感が苦手な子って結構いて、おかゆやめて軟飯あげたら急に食べるようになる子もいます。
うちの子は、昆布のだし汁を加えると何でも食べるので、頑張って昆布出汁のストックを製造してます。
離乳食食べてくれない子は結構多いので、ママさんあまり思い詰めないでくださいね。食べない子は本当に食べないので…アレルギーチェックだけ出来ればOKという気持ちでいきましょう!

あゆみ

うちは一歳5ヶ月。7ヶ月の頃は離乳食の進みが悪くあまり食べてくれなかったのでこの頃からBLWに切り替えました。とにかく汚れるのを恐れずに自由に楽しく食べさせてました。今ではそれなりに食べてはくれるけど、まだまだ汚れます😅

はじめてのママリ🔰

育児お疲れ様です♡
私は4歳と9ヶ月の2児のママをしてます(* 'ᵕ' )☆

1人目の時に同じ悩みを持ってました(´•̥ω•̥`)
本当に参りますよね(>_<)

私はもう無理に食べさせず、残したとしても「まぁ…今日も3口食べたしよしとしよう!」って感じのスタンスで2人目を育ててます(*^^*)

ママが悪いんじゃないと思います(* 'ᵕ' )☆
今までミルクとか液体しか口にしなかったのにいきなり経験したことない食べ物が口に入ったらそりゃビビります(;_;)
深く考えずにゆっくりやっていったらいつかは食べてくれるはずです‪(っ ॑꒳ ॑c)

4歳の子も今では大人と全く一緒の食事がとれますし、9ヶ月の子もやっと7ヶ月用の離乳食がだいぶ食べてくれるようになりました✨

大丈夫です!
火傷しないように温度とアレルギーだけ注意して日々の成長を楽しみましょ♡
昨日よりも食べれたらニコニコ笑顔でたくさん褒めてあげてください♡

こーちゃんのまま

うちは、パパと一緒に楽しく食べているところをとにかく見せました。
離乳食あげるときもわたしも少し卵かけご飯とか用意しておいしー!とか言いながら食べました。
4ヶ月の後半くらいから、食べてるところを見ながらもぐもぐしたり笑ったりしてました。
口腔発達を促すためにコップ飲みの練習も4ヶ月から初めて、今8ヶ月ですがコップで飲めます。大人と同じようにできると喜ぶので、カンパーイとかやってます笑
いっぱいこぼすし汚すし大変だけど、
食事=楽しいことだと見せてみるといいかもしれません🙆‍♀️

ぽん

せっかく作ったのに食べてくれないと悲しいですよね。泣かれるともっと辛い🥵

昔本で読みましたが、フランス人のお母さんが、
自分がワインのつまみに食べるカボチャサラダかなんかをお湯で薄めてあげたりしたわよー☺️
と言っていました。

日本人は多分めっちゃ真面目なんだと思います。

また、こんな話も聞きました。
お母さんが必死になって食べさせようとしすぎて、それがトラウマになって人と対面してご飯を食べることができないという人の話。


食べなかったら食べないで、家族みんな揃っている食卓に一緒に座っているだけで、まずは良いのではないでしょうか?☺️
なんかご飯の時みんな美味しそうに楽しそうにしてるなー☺️という雰囲気を感じて、
気が向いたら食べる、ぐらいで。

ベビーフードも今はめっちゃ色々ありますよね❣️そんなんもじゃんじゃん使っちゃいましょ☺️

もぐもぐ

私の息子も数口食べてのけぞって泣くので、バンボではなく膝の上で食べさせたり、時には立って抱っこで食べさせることもありました💦あと初めての食材は私が指ですくって食べるところを見せて、違う指につけて息子の口にチョンとつけたりしてました!
今はまた食べてくれるようになりましたが、時々泣くのでその度に試行錯誤しています。
元々料理が苦手で、作って食べなかった時、私自身がイライラしてり悲しい気持ちになったりしそうなので、全てベビーフードでまかなってます笑

しいたけ

うちの二人目も9ヶ月頃まで全く食べず心配しましたが、急に食べ出すようになり1歳を過ぎた今では上の3歳より食べます…
今考えても食べるようになったきっかけはわからず、そういうもんだったのかなと思ってます。 
あまりに食べないので真面目に作るのはやめて、少量だけ用意して儀式としてあげて、「ハイ、食べませんね!オッケーでーす🙆」って感じでやってました

つるママ

一歳になった娘がいます。
離乳食初期、椅子に座ってエプロンするだけで嫌がる、中期バナナと焼き芋しか食べない、他吐き出して機嫌悪くなる。

8ヶ月のとき、私が疲れて、2週間離乳食休みました。
まだミルクから栄養がメインの時期なので大丈夫です!
少し休みましょう!

やっとたべだしたのが9ヶ月でした。
今では別人のように爆食です!

はじめてのママリ🔰

逆にうちの子はいやしくて離乳食全部完食してくれます。
足りないと泣くのでそしたらミルクとかジュースを上げると落ち着いてくれます。
その子のペースがあると思うので
食べない時は無理にあげなくていいし、主体はミルクだから少しずつでいいと思いまよ!大きくなったらどうせ
食べるようになるんですから笑
あんま神経使わずお互い楽しく子育てしていきましょ😊

はじめてのママリ🔰

毎日おつかれさまです(;_;)
「赤ちゃんのための補完食入門」という本があるんですが、離乳食たべさせなきゃ…!というプレッシャーから解放してくれたのでとてもオススメです☺︎

結花ママ

うちは離乳食9ヶ月から2人ともスタートしました。

欧米では1歳からとかなので日本が早いのかな??

7ヶ月じゃまだ嫌がってもおかしくないと思います♡

aaa

私の子供もそのくらいの時期全然食べてくれなくて2回食行くのも皆より2ヶ月ほど遅れてましたよ!
栄養士にもミルクや母乳を飲んでいたら今は大丈夫だょ。そのうちちゃんと食べてくれるようになるから今は気長に見てあげてと何回か言われました!!
でもこっちと一生懸命作ってるし食べて欲しい気持ちはありますよね!でもそれを押し付けちゃうと余計に食べてくれなくなります!赤ちゃんは分からなくてもちゃんと伝わってるからそうゆうのも分かるみたいです😭
なので休憩をしたりしてもまだ大丈夫です!私の子はほんと今1歳2ヶ月になり少し前からほんとに大丈夫か?ってくらい急にめっちゃ食べるようになりましたよ🎶なのでほんとにいつか急にそうゆう日が来るので大丈夫です!気長にゆっくり頑張ってください💪

あーさん。

うちも、同じような状況が2ヶ月ほど続きました😱
今11ヶ月ですが9ヶ月頃から急に食べるようになって今ではモリモリ食べます(笑)

食べてくれないことはとっても辛いですしストレスですよね😭
そんなに頑張り過ぎなくてもいつか食べる日が来ますよ◎
ちなみに食べない時期は思いっきりBFを使ってました😄

無理せずに行きましょう🌷✨

とも

ウチの子の話でなく申し訳ないのですが、離乳食まーったく食べず完了食になる頃に
兄弟やパパママを見ていて
突然普通のご飯を食べるようになった超飛び級の子もいるらしいです(^^)

離乳食の開始時期って教科書では5.6ヶ月とはなっているけど、あくまでお子さん次第でタイミングがあると思うので、ママもお子さんも焦らなくて良いと思います。
離乳食の最初の時期は「食べるって楽しい」
を、知ってもらうのが重要らしいです!

ウチの子は最初こそ順調でしたが2歳の今ほとんど食べてくれなくなってしまいました(^^;

いろんな子がいるし、それぞれのペースがあるけど、私たちのようにみんな最終的に食べれる時が来るから大丈夫ですよ!
って、私も思ってます(^^)

はじめてのママリ🔰

うちの子も初めは全然食べませんでした。
私がやったのは、
起きて1時間以内に食べさせ始める
私も一緒に向かい合ってヨーグルトなどスプーンを使って食べる(美味しいと言いながら笑顔で)
バナナなど好きなやつを先にあげたりご飯と交互にあげる
などしたら食べ始めました。
参考になるかどうかですが🤔

はじめてのママリ🔰

うちはあまりに泣くので食べるのが嫌なのかと思ってたら、椅子に座ることが嫌だったみたいで、膝に乗せて抱いたままだと食べてくれました。

ゆー

食べないとしんどいし、食べて欲しい!って思うとストレスになりますよね。
母乳かミルク飲んでますか?気にするなと言われても気にすると思いますが…小さいうちは栄養取れるからあまり気にしなくていいと思いますが、どうしても食べて欲しかったら味を少し出してみたり、薄味のベビーフードにしてみたりとかにしたり…はどうでしょう?

うちは上と4歳離れているので、上の子が食べてるものを勝手に食べていたり、あげたりしていて味の濃いものや美味しいものを早くから知ってしまったからなのか
1歳すぎからびっくりするぐらい食べなくなりました💦
お菓子が食べたい!といったり、ご飯を手ではらわれたり…悲しくなったりイライラしたりしました

卒乳するとご飯以外から栄養が取れないので食べないことがストレスにもなってました。

そろそろ3歳になる今も他の子よりは全然食べないですが
よく動くし、元気だし、おしゃべりだし、身長は伸びているので
最近は一日のどこかでしっかり食べればいっか!と思うようになって、そしたらすごく楽になりました


友達で小学生上がるまでうどんと白米しか食べなかった子がいますが
クラスで1番背が高くて、体重も普通。
風邪もひかない元気な子がいます。

頑張りすぎてお母さんがストレス溜めたり、体調崩さないように無理しないでくださいね!

  • ゆー

    ゆー

    誤字すみません

    味を少し足してみたりです

    • 12月8日
ところてんてん

うちのコは10か月で3回食ですがスープ以外はなんでもしかめっ面で食べてます
離乳食始めた頃は口から出したり器を叩き落としたり色々されました
気を落とさないでくださいきっと食べてくれる日が来ますよ

ももこ

私は離乳食はバンドのメンバー紹介だと思って、今回はこのメンバーです‼︎みたいな気持ちでいました🤭
口に入れて出してもそれはそれでオッケー👌みたいな😊

大人だって食べたくない時もあるし、ミルクや母乳飲んでるなら死にはしないのであまり気を落とさずに考え過ぎなくても大丈夫だと思いますよ😊👍

うちももう少しで3人目の離乳食が始まります🙄
面倒だし、大変ですよね😭
お互い頑張り過ぎずに頑張りましょう☺️

はじめてのママリン🔰

毎日おつかれさまです☺️

離乳食食べてくれないのしんどいですよね…😭
わたしもひとりめの子が全く食べてくれなくて、あげく体重も小さくて、焦りや不安から毎食イライラしてました…
たぶんそんなわたしの影響もあって、食事を楽しめない子になってしまってごめん…という想いがありました😢
なので、ふたりめの子に関しては、最初から極力離乳食にエネルギーを費やさない方法で過ごしてます。(BF活用しまくり、ある程度したら大人のものをお湯で薄めるだけ等。一生懸命作るほどガッカリ感がすごいので。)
たくさん食べる日もあれば全く食べない日もあったりムラはありますが、今は全く気になりません。
まだまだ先が長い人生、いずれその子のタイミングがきたら食べます。それよりも何よりも「食を楽しむこと」を最初に感じてもらうことが一番大切なんだと思います。

なので、どうかあまり悩まず、そのうち食べるさ精神で、今はお子さんとニコニコ食事の時間を楽しんでもらえたらいいな、と思います!

大丈夫です!
ひとくちだけでも。どうしても食べさせたければ、ちょこちょこ食べさせても。とにくくママがストレスフリーな方法でいきましょう☺️

ちびまま

こう言う物があるんだよー的な軽い感じでいいらしいですよ!
栄養自体はまだまだ母乳やミルクから取れば問題ないみたいです!

あとはお母さんやお父さん等家族が食べてる所を見せるのもいいと聞きました!
家族が美味しそうに食べ物を食べてるのを見ると美味しそう…ってなるんですかね🤭

cocona

うちの子は今9ヶ月でよくご飯食べてくれていますが、5ヶ月〜7ヶ月前半くらいまでご飯の前によく泣いていました。
哺乳瓶を発見すると泣いてると気付き、先にミルクを飲ませてました!今はミルクを発見しててもご飯の美味しさには劣るのかご飯→ミルクに自然と落ち着きました。

でも、まだ食事前と途中に大声出すことが多いです。そのときは睡眠が足りていない様子です。

質問者さんが完母だったり混合だと少しやり方が違うかもしれませんが、参考になれば幸いです!

他の方もおっしゃっているように、中期まではミルクと母乳が栄養のベースなのであまり気負わず、BFや生協の離乳食など少し味や匂い、形が違うものを取り入れながらゆっくりお子さんのペースで進めてあげたらいいと思います😊
あとは、調味料使ったりミルク味にしてみるといいかもしれませんよ🍼

はじめてのママリ🔰

9ヶ月の息子がいます。
息子も2回食になったとたん数口しか食べませんでしたが、時が解決してくれて今では3回食嫌いな納豆以外はほぼ完食しています( ¨̮ )

食べなかった時代は、イライラと焦りで離乳食の時間が苦痛で大嫌いでした…。

食べなくても母乳・ミルク飲んでるし今日も元気に生きてるからOK⸜(*˙꒳˙*)⸝
大人になっても母乳・ミルクで生きてる人居ないしいつかは食べるっしょ!
という考えに変えたら食べなくてもイライラせず気持ち的に楽になりました·͜· ︎︎ᕷ

本当にいつかは食べるようになります!
離乳食を一生懸命準備したお母さんも満点はなまるですし、離乳食少しでもトライしたお子様も満点はなまるです٩( ´ω` )و

はじめてのママリ🔰

いま1歳1ヶ月ですが、9ヶ月くらいまではほとんど食べないで、うぇってしたり、ブーッ(っ)`3'(c)・;'.、ってスプラッシュしたり散々でした😂

栄養はミルク・母乳があれば大丈夫です!!

離乳食は「口に食べ物を入れる練習」なので食べなくても吐き出しても一応はあげてました!でも、本当に疲れた時はミルクだけで済ませちゃってました。

質問主さんも色々試されてると思うのですが、お腹がすきすぎか、眠くて泣いちゃってることはないですか?
うちは低月齢のときそれで機嫌悪くて食べれなかったので🤔うちの場合は、離乳食の前に少しミルクをあげたり、お昼寝のすぐ後に食べるようにしたり、タイミングを調整しているうちに徐々に食べてくれるようになりました!

楽しそうに食べてくれるな~って感じるようになったのは1歳前後なので(今は今で好き嫌いが出てきて食べませんが🤣)、先は長いです…!

7ヶ月なんて食べなくても当たり前なので気長にやりましょ😊

Sa-

お休みはしない方がいいかと思います!
もしかしたら汁っけが多いのが嫌とか、柔らかいのが嫌だとかあるかもしれません!
うちは柔らかいのが嫌なのでかなり早くに軟飯になりました💦

めぐみるく

大丈夫大丈夫~腹へったら勝手に口にする。本能に任せりゃいいのさ、まだまだ7ヶ月だもん(^^)
自分で母体から出るタイミングを決められるんだもん、うちら親が心配しすぎなくても、思ってるより赤子は人間としてちゃんとしとるさ(о´∀`о)

ena

うちは2人目は7ヶ月も中盤以降から離乳食あげました😅ただ自分が楽したかったから。それでも今は野菜も肉も好きで食べる3歳。身長も少し高めです🤏
無理して離乳食じゃなくても良いと思います♪離乳食食べないっかあ…じゃあミルクね!くらいで。

りな

一歳3ヶ月までほとんど食べませんでした。ある日ほんのり発熱した後から食べるように。
いつ食べるようになるか分からないもんです。
滅入らずにミルクやお菓子で食事を楽しいと思ってもらいましょう!

ぴーちゃん🔰

うちの子が離乳食始めた時は最初だけベビーフードに頼りました。
お湯足すだけのやつ。それで食べさせて何処かのタイミングで自分で柔らかくなるまで煮込んでドロドロにして…って、やってました。で、途中疲れたらベビーフードに頼ってまた自分で作って…と繰り返したりしてます。
うちの子は私が作る親子丼だけはきれいに完食してくれます。
最初は食べない時はミルクだけあげたりしてました。

まみむめも

毎日毎日お疲れ様です!
分かります〜💦
同じ月齢の子でパクパク食べるとか
離乳食作った!とかのインスタ
みたり、ネットで調べると
この量食べるよ!ってみたとき
こんなに食べるの?とか
進み遅いのかな?とか
え、大丈夫なのかな?って
焦ってきますよね🥲💦
うちはミルクをしっかり飲んで
くれてるので、1口2口でも
食べれたら、えらいね👏って
ポジティブに考えてます😭💕
あとは少しずつ少しずつ
食べられるものから
1個ずつ挑戦していこうと
思ってます!離乳食に限らず
毎日大変ですが、なるべくゆる〜く
お互い頑張りましょう☺️💓

miihoはじめてのママリ🔰

うちもです(;ω;)
市販のは味が濃いめなので
食べてくれるのですが……
お芋とかぼちゃ(ほぼさつま芋)
毎食単品でおかゆと野菜食べさせて
間にお芋で誤魔化してます🙃
あと食後のおやつ少し。
ご飯がベチョベチョなのが
嫌みたいで今(もうすぐ9ヶ月)
5倍がゆと味付けもし始め
だんだんご飯の美味しさが
分かって来たみたいです(^^)

はじめてのママリ🔰

こんにちは😆
離乳食おつかれさまです😄
毎回、時間通りに準備するのも大変ですよね。ベビーフードなど、いろいろ試されたと思います。
もしかしたら、スプーンなどを持って自分で食べたいのかもしれませんね🎵
うちの子もでしたが、まず、それが何か気になる様子で汚れてもいいやー!ぐらいの気持ちで別の皿に少しだけ移して、机の上に出してました。
スプーンも別に持たせて…
スプーンをガジガジしたり、お皿を回したりしながら食べてました。
7か月ですので、味よりも、違うことが気になってるのかなぁーと思いました。
毎日本当に大変だと思いますので、のんびり休みながらされても大丈夫だと思いますよ

吐き子

知り合いに1歳からやっと食べるようになった子が居て、「感触が嫌だったのでは?」という話になりました。
ウチの長男はスムーズだったんですが娘が離乳食嫌いでした!
その時に知り合いの事を思い出して適当に過ごしていたらやっぱり1歳くらいから爆喰いしてました🤣
離乳食スムーズな長男は好き嫌い多く、離乳食に手こずった娘は毎日給食は完食です!3歳になった娘は「◯◯はミルクが大好きだったんだ〜」と話す事がよくあるのですが「覚えてるの??」と思うくらいビックリさせられました!
話は逸れましたが、ヨダレを垂らしたり親の口元をガン見してきたら興味がある合図なのでその辺もチェックしてみてください😊

まの

ウチは…3人共…7ヶ月の頃柔らかめのご飯を食べてましたよ…?
かぼちゃやさつまいもを柔らかく出汁で煮て食べさせたりしてました!
ウチの子供達は、皆とても良く食べる子で…(・・;)丸々としてました…ご飯も1膳キチッと食べます…お味噌汁も薄味ですが飲みますし、おかずも良く食べました!ドロドロな物よりももしかすると形を残して柔らかくしたものを小さくしてあげるほうが食べてくれるかもしれません…

くまこ

もうすぐ2歳になる子がいます。
うちは1歳くらいまで全然食べなかったです。ひたすら母乳でした。
悩みすぎてしんどかったので、食べない前提で少量だけ用意して「そうだよねやっぱ食べないよね〜!」で終わらせることにしました。休んだ日も多々ありました。ゆで卵も量食べれなくて最後はなあなあでした。
成長と共にいつか絶対食べるようになります。「いつかっていつだよ!」って思いますよね🫠でもほんと唐突に食べる日が来ました😂
めちゃくちゃ頑張ってると思うので、辛くなったら少し休んで自分を労ってあげてくださいね🙇🏻‍♀️

こうちゃん、ゆきちゃんママ

それはきっとまだ食べたい時期ではないとかですかね?
ママは一回、離乳食を作るのをお休みしてベビーせんべいをあげてみるとかもアリかもです😊
YouTubeで助産師ヒサコさんを時々観て参考にしてるのですが、ヒサコさんが赤ちゃんが離乳食を食べないのはまだそのタイミングが来てないだけ。
離乳食を作って食べてくれないと落ち込むなら一旦離乳食はお休みしてその分笑顔で赤ちゃんと遊んでたらええねん!
みたいな事を言ってました😊
そして今時ベビーフードも便利で少量のお湯をかけたら野菜ペーストができるフリーズドライのをよく使ってました!
あとFコープの離乳食シリーズも重宝してましたよ〜
そんなのに頼るのも一つの手かもです!
長々とすみませんm(__)m
ちなみにうちの次男は未だにご飯は気まぐれなのにお菓子は大好きです💦

ひな🔰

育児おつかれさまです🥹
食べてくれないの辛いですよね🥹

うちの子も全然食べませんでした。
バナナや果物くらい。

ミルク飲んでるしいいっかと思って離乳食を食べなくても気にしなかったです😂

2歳になってもあんまり食べませんが大きくなってます😊

いつかは食べますので少しずつで大丈夫ですよ☺️

はじめてのママリ🔰

1歳まで食べなかったです!離乳食をあげるの早すぎという記事も何度も見てますしあんまり気にしなくて大丈夫です。まともに食べるなぁって思えるようになったのはホント最近wとはいえ食べさせる努力はしなきゃならないのでストレスは溜まりますよね...7ヶ月なんか全然食べないから1週間ではなく1ヶ月くらい休んでも大丈夫だと思います。死にません。まわりうるさいけどそんなのほっといて大丈夫

みーママ

うちの1人目は食べたのですが何食べてもお腹がゆるくなり病院にも相談しましたが疲れて一歳までほぼミルクで育ちました🍼
2人目は7か月ぐらいから離乳食を本格的に始めましたが食べてくれなくて悩みました💦

友達の子は一歳くらいまで離乳食を作っても食べず母乳でした。

みーママ

←続きです
友達のとこも食べず、食に興味なく遊びたい子もいて相談に乗ってもらってるうちに
うちの2人目は徐々に食べるようになりました。
7か月の頃はほぼミルクでした🍼
そのうちカボチャやバナナが好きになりいろんな食材の合間にはさんだりしてなんとか食べるようになったので焦らなくてもいいかなと思います🙏

はじめてのママリ🔰

うちも1歳近くまでほぼ食べなかったです!(笑)スプーン変えたり時間変えたり味やベビーフードを試してみたり、、
もうやるだけ無駄かなーと思ってて、ちょっとだけ準備して一口も食べないけど形だけやってる風を続けてました(笑)

月齢が進んで、10倍粥もクリア出来てないのに、普通のご飯をあげてみたことがあり、なんともぐもぐ食べたんです!そこからは、大丈夫か?というくらいなんでも食べるようになりました。確か10ヶ月すぎたくらいでした。

何かきっかけがあるのかもしれないので、色々やってみるか、時が来るのを待つしかないと思います。
いつかは食べるので大丈夫です!

はじめてのママリ🔰

うちも一口くらいですよ🙄
うん、アレルギーでてないね!オッケー👌
で終わらせてます
いただきますとご馳走様、椅子に座る時間を取るということも含め食事ってこんなだよー🍽って練習してます

桃太郎

離乳食作りお疲れ様です😌
ただでさえ、子育ては大変なのに、いろいろ試行錯誤頑張って作ってすごいとおもいます!
私は下の子は3ヶ月で4人の母です。結論からいうと、3人とも離乳食嫌いでした。どろどろが嫌だったみたいです…一人目の時(男の子、生まれたときから3600gと身体が大きい方?)一生懸命頑張りましたが、何をしてもペッと吐き出し、疲れてしまったので、お腹が空いたら食べるだろうぐらいの気持ちで、離乳食あげずに母乳だけの日もありました。1日泣きじゃくるわけでもないし、遊んだり笑ったりの時間もあったし、月1に支援センターで測ってもらえるんですが、体重も減るわけでも無く、主人も小さい頃食が細かったみたいで、時期が来たら自然に食べ始めるだろうと、一歳過ぎてからちょこちょこ食べ始め、やはり小学生の間は食が細かったです。下のふたり女の子ですが、上の女の子も同様1歳過ぎ、下の女の子は10ヶ月頃から、自然と食べ始めました。離乳食はあくまでも練習です。そして、目標の数値にとらわれないでください!あんなに食べないといけないの?とびっくりしましたが、当然ながら我が子みんな食べれなかったけど、体重も身長も人並みです。その子の体質好き嫌いあるとおもいますので、焦らず頑張ってください!

最短年子ママ

上の子がそうでした。
4ヶ月の時には完ミなのにミルクを全く飲まず、離乳食になってからも一時期全く食べてくれず悩みました。7ヶ月食べることに慣れる時期なので大変ですが根気強く少しずつ続けてみてください。頑張らず少しだけ。
どなたかの引用ですが残しても「お地蔵さんにお供えしている」と思えば心が楽になりました。

Chan♡

やってませんでした!!!!
保育園行くまでは、ほぼ離乳食食べてる記憶ありません!母乳命でした!(笑)
それでも今もうすぐ4歳!元気です!(笑)

りっちゃんママ

今10ヶ月ですが6か月頃から離乳食スタートし始めは全拒否で徐々に気分によっては食べるけど食べても1日でお粥大さじ1〜2と野菜大さじ1程度で途中でギャン泣きせっかく作ったのはゴミ箱へでしたが8ヶ月半から保育園に行き出すとモリモリ食べるようになりました!
今だに家では保育園の3分の2程度しか食べれませんがお友達と一緒に食べる機会とか作ってあげてみてはどうでしょうか?

はじめてのママリ🔰

分かります!うちもその頃全然食べずに何を与えたら良いか分からなくなってしまい、甘みのあるフルーツや市販のスムージー、ボーロなどは食べるので良くないよなぁと思いつつも9ヶ月までは主食や野菜はほとんど無しでした。(とりあえず"食べる"ということはできてる!と思ってました笑)

9ヶ月直前に保健センターに相談してみたところ
・食べても食べなくても9ヶ月頃から3回食は開始して食事の習慣付けを
・食事時間をある程度固定する
・離乳食前は授乳せず空腹状態に
・ほんの少しお醤油垂らしたりして味に変化をつける
などのアドバイスを貰いました。
それをきっかけに3回食は始めたのですが食べてくれないと心が折れるので、完全に市販のBFに頼ることにしました。

それをしばらく続けていたら気付いたらよく食べるようになっていて、1歳になる頃に試しに普通の白米あげたら食べたので5倍粥・軟飯はすっ飛ばしてそこからはモリモリ食べる子になりました!全く段階を踏んでいない離乳食の進め方😂
ちなみに白米食べるようになってからもBFのおかずと合わせたりする時もあります!

硬さが好みじゃなかったりとか、味付けだとか、その時の👶の気分あって色々あれこれ試してみるのも大変ですよね。
BFに頼った方が野菜もたくさん含まれていて寧ろ栄養あるのでは?とすら思うのでもし食べてくれなくて落ち込むくらいならそこに課金してみるのも良いと思います!
私は、自分で作ったやつじゃないし残されてもダメージ無いよ😆みたいなテンションでした笑

長々となってしまいましたが、7ヶ月頃は同じように全然食べていなかった子ですが、9ヶ月頃から徐々に初めて今ではめちゃくちゃ食べてるのでそこまで気負いせずにいてください🥹
と言いつつ私も少なからず気にしてたから保健センターに相談したので気持ちは分かります、、!
ご飯食べない人なんていないしその気になったら食べ始めます!ママさん焦らずに過ごせますように!!

おね

いずれ食べるようになると周りに言われても今が苦痛ですよね🥲うちもずっと食べない子で悩みまくりました🤣
1時半かけて食事させたりしてましたが諦めも肝心、適当にしたら母の心も楽になりましたよ🤣
1歳2ヶ月で母乳やめたら食べるように。今はミルクや母乳飲めてたらよしとして気楽に考えてくださいね🥲💕

我が子はBF大好きでした😂手作りをあげたかったですが食べればなんでもいいや!といっときBFばかりでした🤣

はじめてのママリ🔰

離乳食を食べてくれない時、べーと出してしまう時、思い切って1週間〜1ヶ月くらい辞めてみましょう♡身体がまだ食べる準備ができていないのかもです☺️
2キロ代で産まれてくる子もいれば4キロで産まれてくる子もいる、個人差ってすごく大きいのに、なぜ離乳食は皆5.6ヶ月から始めないといけないのでしょうか🤔?
思い切ってお休みして、ミルクや母乳を与えることで赤ちゃんの腸内環境も育まれます♡離乳食あげない=悪じゃないです☺️
by赤ちゃんの発達・お口を専門に活動する歯科衛生士より

はじめてのママリ🔰

気持ちわかります😭
1歳2ヶ月のうちの子、未だに離乳食食べてくれません(>︿<。)しんどいですがゆっくりでいいと思います🤗
本人が食べたくなったら食べますよ😋🍚

芽依

娘も全く同じです。
修正月齢6ヶ月ぐらいから
離乳食を始めて、嫌がり食べず
一時休止。。
修正8ヶ月ぐらいに再開したけど結局ダメで。。
修正10ヶ月。。保健師・栄養士の指導の元、離乳食再開。。🤣

とりあえず、1口でも2口でも
食べれたら『すごいね!えらいね!頑張ったね!』って褒めてます!💕

ま、そのうち食べれるだろう
ぐらいの気持ちで居てます😅

せっちゃん

娘は7ヶ月の頃に離乳食スタートしました!なかなか食べてくれず、9ヶ月頃に固形にし始めたら食べだしました😂
その子によってがあるので、ペースに合わせて急がずでも大丈夫だと思います👌

はじめてのママリ

1人目が全く食べない子で卒乳するまでほぼ何も食べませんでした笑
口に入れれないためアレルギーチェックも、できず😅
一歳半でやっと白米食べてくれました!それまで食べればいいやって感じで机に置くだけにしてました!こちらも準備に疲れたら1週間どころかかなり休んでましたよ!!笑
今では何でも食べる元気な4歳です!

ちあき

うちもそれくらいの時期ほんと食べてくれなくて悩みました😮‍💨毎日離乳食の時間が苦痛になるくらいでした😮‍💨😮‍💨
うちは、あまり良くないのかもしれないですけど、味付けを少し濃いめにしてお米やおかずも大人よりすこし柔らかいくらいにしたら爆食いするようになりましたよ🤭今も食べムラはありますが😮‍💨
お互い頑張りましょう✊🏽💜

ひー

離乳食じゃなく今でもそんな感じの日もあります😂喧嘩してしまうことも多いです。
3口しか食べない、ではなく3口も食べた!って思えたらいいんですけど。

心の余裕がある時はひと口でも食べてもらえたら「ママが作ったごはん食べてくれてありがとう」と伝えるようにしてます。
周りの人に感謝できる人でいて欲しいですが、まずは背中を見せなくては…生きていてくれてありがとう、そばにいてくれてありがとう。
まだ赤ちゃんや幼児には周りの人のおかげで生きられる、ということは分からなくてもしかたないかなと思います🫶

はじめてのママリ🔰

日々の育児お疲れ様です!
7ヶ月頃のお子さんの離乳食は離乳食というものに少しずつ慣れていけば大丈夫と以前、病院で教えていただきました。
離乳食でお腹を満たすのではなく口に入れて新しい味を少しずつ知っていくところから始めていけばいいので最初のうちは3口ずつでも食べれたら凄い!食べれなかったらまた次挑戦してみよう!くらいの気持ちでその子に合わせて進めていけば大丈夫だと思いますよ◎

はじめてのママリ🔰

うちも食べてくれず悩みましたが、ベビーフードあげたら食べるようになりました😂

そういうのを取り入れてみてもいいのかもしれません☺️

ママリ

我が家の双子、1人はブレンダーでサラッサラにしないと食べず、もう1人は軟飯じゃないと食べません😂

とらこ

うちの次男一才になりましたがあんまり食に興味がなくて食べません😂いつか食べてくれることを信じてますw

はじめてのママリ🔰

こんにちは。
うちの子は8ヶ月後半でしたが、やっとこさモリモリとご飯を欲しそうに食べてくれるようになりました、
それまでは泣き出したり、集中してくれなかったりとどうしたら食べてくれるのかと悩んでいた日々でした。それでも諦めずに食べてくれたらラッキーって考えて気楽にやっておりました(*'.'*)

はじめてのママリ🔰

うちは1歳半で卒乳するまで
全く食べませんでした😅
段々と出なくなってくる母乳とミルクアレルギーでミルクも飲めずだったので悶々としてずーっとしんどかったです。
食べる時が来たら食べるようなります。

トマトジュースをゼリーにしてあげたり食べないのに作るのしんどかったら無理に作らなくて良いと思います。市販のあげてました。

ぱん

7才5才2才の子どもがいます。1番上の子だけ同じ悩みありました!8ヶ月の時に離乳食を全然食べてくれないようになって、転勤族なので知り合いや友達が近くにいなくて市役所や保健所などに相談に行く日々でした!
どこに相談に行っても、今はそんな時期ですよ〜食べてくれるようになりますよ〜で話は終わって不安な日々を過ごしていまし。
でも本当にその通りでいつの間にかニコニコ食べてくれるようになってました!
今はその頃が想像つかないぐらい食べてます!
いい言葉じゃないかもしれませんが、ある程度適当に、なるようにでいいと思いますよ♬

こりん

毎日お疲れ様です🌸
離乳食、せっかく作っても食べてくれないのは悲しくなりますよね💦
1週間お休みしてもいいと思いますよ!母乳やミルクは拒否せず飲んでますか?飲んでいるならさ程気にすることないと思います。まだ離乳食は補食段階なので☺️

もう試していたら申し訳ないですが、出汁の味を強めるなど少し味を濃くすると食べてくれたりします!
あとは家族で、親子で
食卓を囲むと食べてくれたりします!

3口だけでも、食べてくれただけOK!ありがとう〜!くらいの気持ちでいてくださいね✨