※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

配偶者控除や特別控除は、給与明細が必要で計算が難しいです。給与明細がなくて計算できません。

配偶者控除や、配偶者特別控除は、
給与明細を見て計算しないと金額わかりませんよね…
給与明細、無くしてしまったのもあり、計算できず…

コメント

はじめてのママリ🔰

103万以下なら0と書いても同じです
それ以上で無いなら再発行してもらえると思いますが期限がギリギリそうですねー、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!正確な金額が必要なのかと思ってました、、

    • 11月29日
さえぴー

年収の区切りとしては、
①103万以下なら配偶者控除が受けられる
②103万超〜150万以下なら配偶者特別控除が受けられる(満額控除)
③150万超〜201万以下なら配偶者特別控除が受けられる(段階的に控除額減る)
④201万超なら控除なし
なので、③じゃなければ細かい金額覚えてなくても、だいたいの金額でOKです。
(例えば①ではあるなってわかってたら年収50万と書こうが100万と書こうが結果は同じなので、てきとーでもOKってことです)

もし③の範囲内っぽいって思ってるなら段階的に控除額が変わるので、
給与明細再発行してもらうか、それか少なく書いて間違えてたら確定申告して直さないと脱税ですけど、少し高めに書いて自分が不利になる分には良いので、少し高めに書いたら間違いにはなりません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ③じゃなければ適当でも大丈夫なんですね!

    4月からパートで働いていて、
    通帳見れば手取り額はわかるので、何となく、計算してみます!

    • 11月29日