※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

普段の育児参加が少ないと赤ちゃんに拒否される可能性があるか、またパパイヤイヤ期はどうか相談したいです。旦那に育児参加を求めたら、SNSで見た例を引き合いに出されました。


パパが普段お風呂とか、着替えとか、保湿などをしてないとある日突然赤ちゃん側がパパを拒否するなんて事ありますか?
それともどんなに協力的でもパパイヤイヤ期来ますか?


旦那にもっと育児参加して欲しくて
できる時にやらないと赤ちゃんはママしか嫌!ってなるよ。って脅したら旦那に、自分は仕事してる中での育児だし、
SNS見てるとどんなに育児やってるパパが赤ちゃんに拒否されてるから普段の行いは関係ないと言われました。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは協力的ですが、パパイヤ!ママが!って日が結構波ありますが来てます😂

はじめてのママリ

うちの旦那も割と育児してくれますけど、仕事で数日お風呂入れられなかったら、パパとのお風呂ギャン泣き!って何度もありましたよ〜🥲

旦那さんが言ってることも当たってますけど、パパイヤ!ってなっても普段からパパが遊んでくれる、お世話してくれる、だとすぐおさまるかな?と。

はじめてのママリ🔰

がっつりしてくれてますがパパ嫌!は娘2人ともありました🤣
けど普段からしとかないとどんどんパパ嫌は長引きますし何もしてないパパほどださいもんはないですよ。笑

はじめてのママリ

娘は3ヶ月ごろにパパ見知りが始まりました!が1ヶ月も経たないうちに治りました。
子供によると思うのでSNSに正解は無いと思います。
いっぱい育児するに越した事はないのかな?と!拒否されるからしない。とか普段の行いは関係ないから。と言って、出来る事をしないのは父親としての義務を果たせてないと思うので、なんでも良いからやってって思いますね。