※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

最近、食事におかずや飲み物を混ぜて食べる習慣ができ、食べる量が減って困っています。どう対応したらいいでしょうか。

本気で悩んでます。。

最近、ご飯の中におかずを全部入れて、挙げ句の果てにミルクやお茶まで全部入れるようになりました。
注意してもやめませんし、やったあと少し食べてあとは食べません。
途中でもったいないから食べなさいと言っても、泣いて、泣いて結局食事が終わります。
食べる量ももちろん減りますし、もったいないですし。。

こんなことする時期ありました??どう対応したらいいのでしょうか。

コメント

ママリ

遊び食べ大変ですよね…うちは全部投げるタイプでした🥹

理由は違いますが、一時期1つずつ出してるときありました!混ぜてしまうなら、しばらくコースのように出すのも1つかもです。

  • ママリ

    ママリ

    ご回答ありがとうございます。
    一つずつ出すコース料理方式試したみたいと思います。

    • 11月27日
yu

ありましたー🥲
お皿を移すのが楽しいだけで食べる気ないんですよね。。
私はブチ切れて下げちゃってました。
こういうことすると食べられないよ!と叱るけど、そもそも食べる気ないから効果なしで🤦‍♀️
混ぜられないように、ご飯だけ出す→食べたらおかずって感じで1皿ずつ出してました💦

  • ママリ

    ママリ

    こういうことすると食べられないよと叱るところが同じです。ただ、叱っても理解してもらえないんですよね。。
    一皿方式試してみます。
    ありがとうございます

    • 11月27日
ママリ

ありました!2歳前後あるあるですよね😂
いつの間にかやらなくなってました!

うちはみそ汁に牛乳混ぜたりとかしてましたね…。
最初はイライラしてましたが、色や味、匂いが変わったりするのを楽しんでるの見て、これも五感が発達する過程なんだな〜と思ったら少し客観的に微笑ましく見れました😂
もちろん食べ物で遊ばないよう注意するし、やめさせるんですが、成長過程の一時的なことと思って半分諦めて見てました。
時期に飽きてやらなくなってくると思いますよ☺️

  • ママリ

    ママリ

    心が広いです!成長発達の過程なのかなと思ってはいますが、ついつい怒ってしまって…
    なかなか注意の仕方が難しいです。。
    ありがとうございます

    • 11月27日