![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園見学で不安。子供はワガママ?自由時間少ない幼稚園。悩む親。周囲は理解あり。どう判断する?
幼稚園の満3歳児クラスの入園を考えて、見学に行ってきました。
お勉強系の幼稚園で、様々な経験をさせてもらえる幼稚園です。
見学をした感じ、みんなやるべきことをしっかりとこなしているようでした。
見学の時点でうちの子は話を聞けずに部屋から出たり、おもちゃやジュースを出してもらっても他のもので遊ぶとワガママを言ったりして、見学するのにも一苦労でした。
その様子を見ていた先生方に、こんな子でもやっていけるのでしょうかと聞いたのですが、「最初からできる子はいないから大丈夫だよ〜」「だんだん幼稚園の生活に慣れて順応してくるよ〜」などと言って頂いたのですが、正直うちの子ができるようになる想像ができなくて、不安です。
願書の第1提出日が過ぎての見学だったので、早めに願書を出さなければなりません。
ずっと家での生活で自由にさせてきたので、とんでもないワガママモンスターに仕上がっています。
息子自身の理解力は十分にあると思っているし、どこでも楽しめる性格ではあるので順応していくかなと信じてあげたいのですが…😔
親の不安が拭えません。
一緒に見学へ行った夫は、思ったよりもお勉強系だったけど、少し揉まれてもいんじゃないかと言っています。
自由時間が朝の1時間程しかなく、あとは一斉保育や特別活動を行うので、自由人の息子には自由時間が多い方がいいのかなとも思います。
ですが、幼稚園で様々な経験をしたり、一斉保育(集団行動)に慣れておくことで、小学校へあがったときに息子自身苦労することが少ないのかなとも思います。
私の地域では満3歳児クラスがあるのは私立だけで、家の近辺にあるのはどこもお勉強系です。その中でも子どもの気持ちを尊重しながら暖かく見守ってくださるような園が今回見学に行った園でした。
子ども自体、楽しいことや新しいことが大好きで、コミュ力が非常に高いこともあり、年少さんまで自宅にいるのはもったいないという気持ちで満3歳入園を検討しました。
皆様がこのような状況ならどのような判断をしますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
小学校へ上がったときの心配を今からする必要はないかなと思います。
一年早く入園したことでの差はありません。
上の子はもう小学生ですが、こればかりは子の性格が大きいと感じてます。(私立こども園に2歳で入園)
子どもは柔軟性が高いので先生が仰るようにそのうち慣れていきます。
ただ私なら1時間しか自由時間がないのは辛いなと感じます。小さいうちだけです、時間に縛られないのって。
![まぁまぁさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まぁまぁさ
親の目から見ても理解力があり、楽しいこと新しいことが大好きで好奇心旺盛のようですし、家にいるのがもったいないとまで思われてるのなら、私なら行かせます!
上2人が年少から遊びもたくさんありの字のお稽古もある園に通っていますが、特に次女が集団行動出来るのかな⁇と私がすごく不安で、入園式で待つ場面で一人遊具のある所で遊んでいたような子で家では全然じっとしていないのですが、年少から園ではとても優秀な子なようです😅
その代わりと言ったら何ですが、家に帰るとモンスターのようにギャーギャー言ってますが💧
子どもって親が思うより本当に順応性があり、時々の行事で見る子どもの姿は「そんなこと出来るの⁇」みたいなことって結構あって、すごい可能性があるのだなと思ったものです。
ご主人の仰るように、揉まれていいと思いますよ😄
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
本当に好奇心の塊で、どこでも楽しむタイプなので、家で何もない時間を過ごすのが可哀想だなと感じています😓
同じようなタイプの子のお話を聞けて安心しました😮💨
家と外では違うと言いますよね💦- 11月27日
-
まぁまぁさ
そうなんですよ、家と外では違い、我が子たちは皆外面すごく良いです😂笑
他の方のコメントも読ませて頂きましたが、お勉強系の幼稚園とのことですが、通わせる理由は家庭それぞれですし、ママリさんがしっかり考えてのことでしたら自由時間が少ないとのことも、園外の時間でしっかり遊ばせたらいいんじゃないかと思います😄- 11月27日
![おいもちん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おいもちん
息子は活発なので、お勉強系は合わないかな?と思い、公立のこども園に通ってます。
結果正解でした。
まわりも活発なので浮きません(笑)
知り合いがお勉強系の園にいきましたが、お箸が持てなくて嫌味言われたり、できないことがあると先生から細かく言われるようで自己肯定感下がりそうだなと思ってしまいました。
学校のカラーが合えば大丈夫かと思います☺️
たしかに家にいるのもったいないと思って、私は保育園で一時預りを週2くらい行かせて集団生活慣らせてました😃
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
皆様、様々なご意見大変参考になりました🙇🏻♀️
まだ満3歳なので、1年弱通わせてみて、のびのびの方が合いそうだなと感じたら転園も視野に入れて入園してみることにしました!
どこが合うか合わないかは通ってみないとわからないと思うので🤔
とにかく息子を早めに楽しいところへ連れて行ってあげたい気持ちが1番です。
皆様お付き合い頂きありがとうございました!
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
田舎なのに車が1台しかなく(夫が仕事に乗っていく)徒歩圏内で遊びにいけるところがないため、自宅の周りをお散歩するか家の中で遊ぶみたいな生活を続けています。
そんな生活が私もしんどいし、好奇心旺盛の息子の時間を無駄にしているような気がして、1年早めの入園を考えています!
自由時間が1時間程度というのが私もネックだと感じています😓
ただ、特別活動を1時間集中してやったあとは外遊びで思いっきり体を動かす等のメリハリは大切にしているようです。
私もそこまで教育してほしいという気持ちがあるわけではないので、時間に縛られるのは可哀想かなと感じています😢
子がどう思うかはわからないですが😢