※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
👶
子育て・グッズ

8ヶ月の娘の発達について、おもちゃを口に入れない、抱っこでしがみつかない、お座りの姿勢、笑顔の表情、後追いの少なさ、哺乳瓶の飲み方、ストローマグの使用、おもちゃでの遊び方に不安を感じています。他の赤ちゃんと比べての発達遅れに不安があり、先輩ママさんの経験談を聞きたいです。

8ヶ月の娘の発達について
心配症でいつもお世話になってます
家にいると検索しそうになるため
児童館や友人に会ったりしに出かけるのですが
私がまたそこでいつの間にか比べて?
不安になったりしてます。
そしてどうして良いか分からずいつもこちらで
ご相談させて頂いております

今気になることは
①おもちゃなどをあまり口に入れない
硬いもの?軟膏とかはたまに口に入れますが
おもちゃは手にとって振ったり眺めることが多いです

②抱っこでしがみつかない
抱っこは好きですが抱かれても服を握ったりする時は
少ないです。


③お座りのときにお姉さん座りや前傾姿勢になることがある。
両手でおもちゃを持って姿勢よく座るときもあります

④外であまり笑わない
お家や実家に行くと笑いますが
外だと少し硬い表情で周りの人をガン見してます

⑤後追いが少なめ?
実家に預けても大丈夫なのと
児童館などでもおもちゃなどに夢中だと
離れても気づいてない?時があります
家で寂しい時や眠いお腹空いたとかのときは
追いかけてはきます。

⑥哺乳瓶を自分で持ってのみたがらないのと
遊びながら?動きながら飲もうとすることがある
持たせると持ちますがしばらくすると離します

⑦ストローマグや、コップ飲みなどができない
毎日練習させてるわけではないですが
コップはむせて、ストローはかみかみしてます😭

⑧おもちゃであまり遊ばない?
基本おもちゃは眺めるか
ガシャガシャ振るか?音が鳴るボタンとかは
叩いたり?して鳴らしてる感じです



寝返り、ずり這い、お座り、ハイハイ、つかまり立ちまで
できます。ハイハイはできるようになったばっかりだから
とっても遅いのと、お座りも自分でできるように
なったのは最近です。



これからはパチパチや指差し
積み木ができるかなど。どんどん気になることが
増えると思うので考えても仕方ないと思うのですが
どうしても気にしてしまいます。
月齢が近い赤ちゃんとあったのですが
ママとコミュニケーション?がとれており
びっくりしました。
その子が早いのかうちの子が遅いのかもわかりませんし、
早ければ良いというわけでないのも承知ですが
発達が気になってしまいます。
近い月齢のママさんや。先輩ママさんの
お話伺えたら嬉しいです。

コメント

ももりん

うちの子よりとっても早いですよ~😄

先ず娘はずり這い・はいはい・つかまり立ち、全くしません!
寝返り出来たのは今月から😊今でも1日1回すればいい方です(笑)
お座りもしたくない時は全力拒否です!

哺乳瓶も持ちません😂
家ではキャッキャ、外では赤ちゃんに対しても泣きます😅

ストロー噛み噛みします!そして飲みながらビチャビチャです😂

おもちゃは振り回す、音をならす、噛む!ばかりです。

何でも口にいれたがります😌
抱っこも不安な時以外は掴んできませんよ~✨

娘より早いですよ🎵
私もあまりにも娘が動かないなら心配して先生に相談しましたが、健診の後 全く問題なしと言われました😊

健診の時に相談してみるのも良いかもですね~

  • 👶

    👶

    コメントありがとうございます
    私も問題はないと言われてるのですが
    つい日にちが経ち児童館や友人宅で近い月齢の子とあうと不安になってしまいます。
    社会性?というかコミュニケーションっていつくらいからとれるんですかね!今は一方的に話しかけてるので
    当たり前ですがいつから通じていくのかな?とかも考えちゃいます。先日あった子は10ヶ月くらいでも
    お茶をのむ?ときくとうんと首を振ったりしてて驚きました😭😭

    • 11月27日
  • ももりん

    ももりん

    私も娘に一方的に話しかけていますよ(笑)同じですね😄
    娘があーあー言っている時は『うん、そうだよね~』と勝手に会話にしてます😂

    生まれ月が同じ友達の子と比べると恐ろしいほどなく成長の差です💦
    私も大丈夫かな?病気なのかな?と心配で色々調べましたが、先生の問題なし!で気にならなくなりました😊
    近くに成長の早い子がいると不安になりますよね💦
    娘は運動面の成長は遅いですが、1人喋りは他の子よりかなり多いので この子の性格なんだな~と思ってます✨

    お互い心配事は沢山ですが 楽しんで子育てしましょうね😁

    • 11月27日
  • 👶

    👶

    ありがとうございます😭
    そうですね!
    心配症すぎる内容にコメントくださりありがとうございます😭楽しんで子育てしましょうに、救われます🥹❤️頑張ります!!

    • 11月28日
はじめてのママリ

① 手にとって振ったり眺めたりすることを楽しんでいるのでは?歯が生えそうだと噛んだりすることもありますが、口に入れなければいけないわけではないと思います。

②8ヶ月ならしがみつかないこともあるかなと思います。うちはしっかり掴むようになったのは9〜10ヶ月頃でした。

③姿勢よく座ることがあるなら問題ないと思います。お姉さん座りはうちもしてます。

④人見知り、場所見知りだと思います。家や家族と、他の人、場所をちゃんと区別できてるんだと思います。

⑤8ヶ月だと後追いはちょっと早い気がします。うちは10ヶ月頃から始まりました。

⑥うちは哺乳瓶は持ちませんでした。重いのと、自分で持たなくても飲ませてもらえると思ってる感じでした。

⑦保育園に入れるとかでなければ、急がなくていいと思います。練習用コップや紙パックのストローで練習すればいつかは飲めます。

⑧その月齢だと振ったり叩いたりが基本的な遊び方かなと思います。


特におかしい点はないと思いましたが、誰かに何か言われたんですか?

  • 👶

    👶

    コメントありがとうございます
    ①そうなんですね。口で確かめることが発達過程と書いてあるのをみたのと
    会う人によくあまり口に物をいれないねー。と言われるので気になってました。

    ②しがみついてくれることの方が少ないので9ヶ月10ヶ月と少し様子を見てしがみついてくれるようになると嬉しいです。

    ⑥ミルク飲む時におとなしかったですか?うちはすぐ動きたがります😅

    ⑦紙パックはまだ試してないのでやってみます。他は全て試したのですがうまくならず、どれかに絞って練習を続けるべきなのでしょうがどれからすれば良いのかも迷っています

    ⑧おもちゃにも行きますが
    他の子よりおもちゃに突進する感じがない気がして💦つかまり立ちして
    上にある物を引っ張りだそうとしたりがおおいです🤣🥲


    全体的にこんなもんなんですかね。
    おかしいとかは言われたことないですが、口に物いれないねーとか
    哺乳瓶そろそろ持つんじゃない?とかはよく周りから言われるので気になって周りを見るとたしかにと思うことが多くて🥹🥹早急にコメントくださりありがとうございます

    • 11月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    確かに発達過程ですが絶対じゃないですし、もっと大きくなってからする子もいるので気にしなくていいと思います。会う人は、赤ちゃんはなんでも舐めるイメージがあるから言ってるだけかなと思いました。

    うちはミルク飲む時暴れてましたよ😅抱き方変えたらマシになりましたが、寝返りしたいのか動きたいのか大人しい時の方が少なかったかもしれません。

    コップ飲みができるようになってから、紙パックでストロー練習しました。紙パックはこちらで出す量を調整できるので練習にはいいと思います。2ヶ月くらいはかかりました。

    うちは今1歳0ヶ月ですが、8ヶ月の時も今もおもちゃに突進はしないですね。ハイハイして人をジーッと見て、傍におもちゃがあれば触ってみるって感じです。児童館で同じくらいの月齢の子見てても、おもちゃに突進する子は見ないです。
    つかまり立ちして物を引っ張りだそうとしてるってすごいと思うし、そこに興味が広がってるんだなと思いますけどね。

    どうしても心配なら病院受診したり保健師さんに相談してもいいと思いますが、読む限り様子見とか、全然大丈夫って言われるだけだと思いますよ💦

    • 11月27日
  • 👶

    👶

    ありがとうございます😭コメント読ませていただきとても参考になりました。
    また安心できるところもあり
    ありがとうございます😊
    ちなみにハイハイが急に今日から片足だけ足の裏?高バイ?みたいになり片方は膝をつけてのハイハイになり
    また不安になってしまってます🥲🥲

    • 11月28日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    高バイしそうなんですかね。いきなり両足ってことはあんまりないと思うので、利き足とか癖なんだと思います。
    うちはつかまり立ちが左足からしかしなくて、他にも心配なところがあったので整形外科で診てもらいましたが利き足だね〜と言われて骨に異常はありませんでした。
    最近は1人で立とうとしていて、片足だけ高バイみたいになってることもあります。

    • 11月28日