※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリん🔰
お仕事

妊娠中で育休が取れず、上の子の保育園問題で悩んでいます。在園を続けるか、退職して自宅保育をするか迷っています。現状の職場環境や家族の状況も考慮してアドバイスを求めています。

みなさんならどうしますか?

このたび、妊娠検査薬で陽性が出てあと2週間したら病院に行こうと考えています。
今、扶養内勤務で週20時間以上だと社会保険料が発生するので19.5時間勤務してます。なので雇用保険未加入のため、育休が貰えません。

そこで上の子が退園になる問題が。
2024.4月からは2歳児クラスです。
せっかく慣れてきたのに退園させるのは可哀想と思い始めました。
第二子予定日2024.7月なので、産後2ヶ月
9月までは在園できると思うのですが悩んでいます。

①育休手当は無いにしても、籍だけでも残しておいて貰えるよう職場に交渉し、上の子を在園させておく。
②潔く退職し、9月〜3月までの半年間二人を自宅保育し、4月に上の子を1号認定で幼稚園に入所させる。

保育士正社員を辞めて扶養内で午前のみ勤務してます。
人手不足なので、交渉すれば籍だけでも残しておける可能性はあります
人間関係も時給もよいので、退職したくない気もありつつ、今は子供が小さいからと主担任や書類を免除されています。
パートでも任される環境なので、いずれはわたしもやらないといけないときがくると思います。
だったら、今潔く退職して下の子1年育てたら違う職種にも、、、と(^_^;)
旦那が土日祝、しかも夜勤有りの仕事なので土日祝休みは必須で、結局保育士から抜け出せずにいるのですが(^_^;)

アドバイス頂けると嬉しいです。

コメント

ママリ

同じような状況で、まず市役所に相談にいきました。
私の場合上が年少さんなんですが、聞いてみたら、職場で育休がないにしても、育休に準じた市の制度?があるから、仕事を退職したからといって、
すぐすぐ退園にはならないといわれました。
ただ、妊娠8ヶ月までは勤める必要があって、その後産前産後の区分で預けて、その期間が終わったら、育休に準じた扱いになり、お腹の子が一歳になる前日まで仕事は退職してるけど育休に準じた扱いで上の子は預けれるといわれました。
で、そこから求職活動中に切り替えて下の子も入園させて、職探しして2ヶ月以内にみつけたら大丈夫!
となりました☺️

でも結局職場に相談したら、私も雇用保険はかけてないけど、お金はでないけど育休がとれることになり、会社の育休制度を使うことになりました☺️

退園させるのはかわいそうにおもったので、私は預けれると方法をさがしました!

市役所に相談して、制度がなければ会社に相談がいいかもしれないですね!

  • はじめてのママリん🔰

    はじめてのママリん🔰

    そんな素敵な制度があるんですね!
    役所に母子手帳を貰いに行くときに聞いてみたいと思います!
    8ヶ月まで勤めようとはおもってましたが(^_^;)

    • 11月26日
マリオ🥸

私の市の場合の話にはなってしまうのですが、①は籍が例えあったとしても、就業時間が保育認定に満たなくなるので、これは退園になってしまいます

そのため②が現実的かなぁ、とは思います!

  • はじめてのママリん🔰

    はじめてのママリん🔰

    そうなんですね(T_T)
    認定こども園なのですが、就労から育休に切り替えると預けられるみたいだったのですが勘違いだったかもです(T_T)

    • 11月26日