※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

家庭保育の子供がいてもPTA活動は可能ですか?夫の協力が限られるため、夜の活動や行事への参加が難しいか悩んでいます。皆さんの経験や意見を教えてください。

家庭保育の子供がいてもPTAってできますか?
来年度小学生の息子がいます。
学区外幼稚園で親子共々、知り合い0です。
せっかくなら役員でもやろうかな~と思ったのですが、
夜活動したり、行事のときは子供連れだと難しかったり
するんですかね?

地域にもよると思うのですが、
みなさんのところはどうですか?

夫は不定休なので
あまり協力できないとおといます。
夜集まりがあると三人連れていかないといけないので、
そうなるくらいなら
まだできないかなーと思ってます。

コメント

にゃぁฅ^•ω•^ฅ

うちの子の学校は、やるやらないじゃなく
保護者=PTA=役員ありですが
役員会に参加しようと思ったら
協力してくれる人がいないと無理です😣💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保護者=PTA=役員
    というのは、毎年何かやる感じですか?

    うちの小学校は
    6年のうち1回役員やればok
    あとはお手伝い係みたいなのがあるみたいです🤔

    • 11月26日
  • にゃぁฅ^•ω•^ฅ

    にゃぁฅ^•ω•^ฅ


    1年生のときに6年間の役員決めがあり
    役員の仕事は、役振りしてあって
    枠を埋めないといけないので
    人数が多ければ回数少なくて済みますが
    少ないクラスは2回3回としないといけません💦

    旗当番やプール当番、学校清掃の環境整備や心肺蘇生講習会等は全員です(*'-'*)
    役員さんは、上記の行事や運動会等のリーダー的な仕事や
    講演会参加、会議参加等をやります✨️

    • 11月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    6年分一気に決めるんですね😳
    地域によって全然違うんですね🤔

    • 11月26日
ももあ

うちの小学校はPTA(学級理事や文化部、美化など)全てできる方のみに変わり、各クラスに1人も役員居なくてもOKで、イベントごとに協力員を募る方式に変わったのですが、
この形に変わる前は2年に1度、兄弟がいる人は毎年何かしらの役員、または協力員をやらないといけないPTAでしたが、
普段夜に集まる事はなかったです。
新年会、忘年会などは会費実費で5000円取られるのが意味分からずでしたが。その日だけは夕方開催して、子供参加してる方は居なかったです。
毎回必ず出席しなければならないわけでは無いですが、3人ともなると大変かなと。
未就学児連れての参加も居るので、大丈夫だと思いますが、まだ下のお子さんが8ヶ月だと大変かと思うので、これから先の方がいいかもしれないです。
色々な方と交流できるのは確かですが、小学校はお互いそこまで他のママと関わる機会ないし、何回か授業参観など行けば、下の子が同じ年齢とかで会話したりもあるので、無理にやらなくても良いと思いますよ〜。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やりたい人がやる制度にしてほしいです😂
    うちの小学校は6年のうち1回役員をやらないといけなくて、
    本部役員をやると子供が何人いても
    子供の在籍期間はやらなくていいという
    スーパー免除があるので、
    そこを狙ってもいいのですが、
    すべてはタイミングですよね🤔

    • 11月26日
  • ももあ

    ももあ

    免除制度狙いですね😊
    多分ですが、6年生でやるより、早めに1年生でやっておいた方がいいかもしれません。PTAあった頃は、卒対やりたくないから6年生はなかなか決まらなかったです。きっと負担が大きいからですね。

    中学校は3年間で1回は役員やる感じ(人数多い学校なので、運がよければ3分の1は何もやらない)ですが、必ず3年生から部長選出とかだったので、やるなら確実に1年生が負担なくて良かったです。なので、もしかすると小学校も早めにやっておいた方がいいかもしれません。
    きっと小さなお子さん連れて行けば、出れない行事などもあるので、そこら辺は理解してもらえそうです🙋‍♀️

    • 11月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子が6年のときに3番目が1年生なので、
    1年生の保護者として役員やりたいです🥺
    卒対は大変ってどこの地域の方も言ってますもんね💦

    • 11月26日
  • ももあ

    ももあ

    上の子が6年生の時に、下の子が1年生なら、確実に下の子の方で受けるのが絶対良いと思います🙌
    参観日の都合上、6年生から役員決めるのであれば、やってない方優先で、もしかしたら6年生でって事もありえそうです😱

    様子見で、決めても良いと思うので、無理せず上手くいくといいですね💕︎

    • 11月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今年の年間行事を見たら低学年から参観日、懇談会になってたので、
    毎年そのパターンのらうまく行くと思います😣笑
    まずは、来年1年は様子見でいってみます!

    • 11月26日
deleted user

役員にも色々です

うちのところは、学級委員長、副委員長、安全部、家庭教育学級、保体部、美化部って感じで分かれてます。

保体部はメインが運動会の準備〜運動会の手伝い、なので、運動会に旦那さんが行けるなら旦那さんに役員の仕事はお任せ出来ます😃いや、旦那さん、そんな役員とかしない、ってなら、はずしたら良いかと。

美化部は、校内の清掃作業。こちらも日曜の朝早い作業になりますし、草刈機が使われるから子供同伴は不可です。こちらも旦那さんが行けるならお任せ、かな。

安全部は、早朝に、子供の登校を見守る係りです。うちの学校の場合は、早朝無理な場合は、夏休みのときに、ほかの中学校の保護者や先生方と一緒に、夜間の見守り活動があり、そちらに参加です。こちらも夜間なのでパパ参加ですね。夜間徘徊してるような町内の生徒に声かけ、なので💦

家庭教育学級は、学校で行う講演会の設定や準備、広報。また、家庭教育学級新聞の発行。こちらは、家庭でパソコンでできる作業が主だし、集まりも平日昼間で、お子さん連れで作業も可です。

学級委員については、学級PTAの司会進行や学級レクリエーションの開催。こちらは、司会進行が子連れならちょっと厳しいかも🤔


そんな感じです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小さい子いるとどれも大変そうですね💦
    とりあえず、1年目は様子見でいようと思います😅

    • 11月26日
はじめてのママリ🔰

学校によってかなり違うので
参考にはならないかもしれませんが、
うちの子の学校は
かなり活動が縮小されて
本部ではない普通のクラス役員なら
年3回くらいしか仕事がないので
できると思います👌✨

夜の集まりは一度もありません😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    噂によるとうちの地域は割りと活発みたいで、
    コロナ開けてまた活動再開しちゃったみたいです😂
    このまま縮小してほしかった😂笑

    • 11月26日