※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子はサッカーの練習で一生懸命に取り組んでいないようで、母親は悩んでいます。楽しいと言っているが、熱意が足りないように感じています。続けさせるべきでしょうか?

年中からサッカーを習っている小1の息子です。
土日に練習があるのですが、小学生になってから試合形式の練習も多くなってました。
うちの子は全然走ったりしないしボールを頑張って奪おう!という気が全く感じられません。
取られたらすぐ歩いて諦めているし、遠くのボールまでとりにいこうとしたりもしません。
一年生なので技術的にはそこまで差がなくてもやっぱりやってやろう!と気合いが入っている子は全然違うし、サッカー向いてないのかなと思いはじめています。
下手でもせめて一生懸命やってほしいと見ていてイライラしてしまいます。

練習が終わるとみんなで鬼ごっこしたり遊んだりして楽しいようでサッカー楽しい?と聞いても楽しい!とは言っています。
私も別にサッカーで有名になってほしいとかそんな想いはないですが月謝払ってノロノロ歩いているのをみるとイラッとする気持ちもあります。

みなさんならこんな感じでも続けさせますか??

コメント

ママリン

うちは今4歳で年中からサッカーを習っています。一応練習中は先生の言う通りに動いていますが、サッカーが好きで上手な子は年長くらいから明らかに技術が違いますよね😂週一しか練習はないのでそれ以外にサッカーの練習に誘っても乗り気じゃなかったりで…私もとりあえず来年までは様子を見て意欲が変わらないなら止めて違うことをさせようかなと考えています!うちの子には合ってなかったんだと思いますし。プログラミングとか空手とか英語とかさせたいことはたくさんあるので我が子に合うものを見つけたいなと。

初めてのママリ🔰

めっちゃよくわかります😅
うちは一年生からサッカーを始めたのですが、この間試合を見に行ったらまさにそんな感じで🥴
でも本人が楽しいというなら少なくとも今年度は続けさせようかと思っています☺️
やりたくないことをずるずるいつまでも続けさせるつもりはないですけど、何かを継続することや、日頃の積み重ねが一つの結果に結びつくということを学んでほしいのでとりあえず一年間は続けさせようかと思います😇

はじめてのママリ🔰

自主練はしていますか?
サッカーはチームワークが大事なので、自主トレが必要だと思います。
向上心のあるなしが関係しますし、試合は自主トレの成果を見せる場だとも思います。

お子さんに目標(高い目標じゃなくてOK)を作らせて、親も一緒にその目標を向かって前進あるのみ!だと思います😊

Yamamori

めちゃくちゃ同じ境遇で、同じように悩んでいる者です。

年中から2年間、クラブチームに所属→モチベーションの低さから、近場のゆるめサッカーチームへ。

「ヘイ!ヘイ!」とパスを求めながら、後ずさり。
いざパスされても、戸惑ってすぐパス→誰もいない。
味方がボールを持っていても、パスをもらえる位置に行かない。
敵がボールを持っていても、後ろから追いかけるだけ。

居残り練は、自主的に残らない。
公園に行っても、どんぐり拾いや虫探しで、サッカー練習しない。

後から入った同級生の方が、どんどん上達。
幼児対1年生のゲームでも、ほとんどボール触れず。
本人は、全く悔しくないらしい。

試合には必ず同行なので、見たくなくても見なきゃいけない親の気持ち•••。

そして本人、「今は楽しいから辞めたくないけど、中学年になったらコーチが怖い人に代わるから、3年になったら辞める!」
とのこと。

ふざけんな、そんな気持ちなら今すぐ辞めてしまえ!
するなら、がむしゃらになれ!
1年生のうちに、1回でもゴール決めなかったら、3月末で辞めよう。
と言いました。

すると、かなり焦った様子で、自主練とYouTube動画見始めました。

ゴールして欲しいわけじゃなくて、もっとボールに食らいついていって欲しい、というのが願いです。

楽しいだけなら、公園で友達とボール蹴っとけ!!

ほんとは、親は何も言わず、ただひたすらに応援するべきなんでしょうが、もう我慢の限界で•••。

私も、あと4か月、サッカーの勉強しようと思ってます。
息子の4か月の様子を見て、見切りをつけるか判断するつもりです。

本人が楽しいのが1番、楽しんでるうちは辞めさせない方がいいらしいですね、ほんとは。
こんなことなら、サッカーさせなきゃよかった😂

主人は、とっくの昔に匙を投げてしまい、もう無関心です。
サッカーのおかげで、家庭が不穏な空気です🥲