※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリん🔰
お金・保険

育休手当を貰えない状況で第二子の育休を取るか、籍だけ残して働くか悩んでいます。雇用保険未加入で育休手当をもらえるか不安です。

育休手当を貰わずに籍だけ残している方いらっしゃいますか?

扶養内パート100人以上の企業で週20時間を超えると社会保険料が発生するので週19.5時間勤務。
雇用保険未加入です。
4月からも雇用してもらえる予定ですが、第二子の妊娠がわかりました。
雇用保険未加入だと育休手当は貰えないかと思いますが、第一子が退園となってしまうので
①籍だけ残してもらう交渉をする。未収入だが保育料発生
②潔く退職して、二人共自宅で見る
悩んでます。

育児休業開始日前の2年間に就業日数(賃金支払基礎日数)が11日以上の月が通算12カ月以上あること

という意味がわからず(^_^;)
第二子出産予定日が2024.07.20
2年前2022.7月は第二子育休中でした。。。
2022.2月までは雇用保険加入していたのですが。

育休入る段階で雇用保険に加入していないとそもそもだめですよね?
第一子のときは週20時間勤務でしたので、雇用保険加入育休手当1年間もらっていました。

コメント

ママリ

現在が雇用保険未加入ですから、
手当は出ないと思いますが、
籍を残して欲しいと交渉すればいいと思います🙆‍♀️

手当は出なくても、
育休は可能なのではないでしょうか?

ただ、不思議なのですが、
今月に78時間で申請しているということですよね?
今は保育園は大丈夫なのですか?

  • はじめてのママリん🔰

    はじめてのママリん🔰

    はい!78時間でも大丈夫です。
    保育園には64時間以上で入園可能です。
    64時間以上120時間未満なので短時間保育ではありますが(^_^;)

    人間関係も良いので、出来れば退職したくないのですが交渉次第ですよね(^_^;)

    • 11月26日
りー

わたしも扶養内パートで雇用保険等全て未加入です。

辞めるつもりでしたが、週一でもいいから戻ってきていいし、在籍だけして結局辞めることになっても大丈夫と言ってもらえたのでありがたく残ることにしました。

  • はじめてのママリん🔰

    はじめてのママリん🔰

    なるほど!
    手当なしだけど、籍は残しておいて貰えるんですね(^^
    だと、保育園に残れるし助かりますね(T_T)
    手当をもらうのだと復職が前提ですが、ただ籍を残しておくだけだと、辞めたとしても文句言われないですしね!

    • 11月26日