※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

自閉症疑いの子供の知的障害について相談です。意思疎通が難しく、パズルや積み木が苦手。行動や反応について、知的障害があるのか不安です。

知的障害あり、なし

自閉症疑いの子を育ててます。ほぼ確定だと思ってます。せめて、知的がなければ…と思いますが知的もありそうです。

発語がばあ!いや!ないない!ママのみ。ママは泣くときだけ呼びます。

指差しはほぼ絵本の中のみ、またはご飯食べてる時に食べたいおかずを指差す、それ以外では発見、要求くらいで接触の指差しがほとんど。

最近は私やお気に入りの先生が呼ぶと振り向きます。

手は繋いで歩けます。

はんぶんこ、ちょうだい、どうぞはできます。○とってきてはしません。

おてて洗うよ!うんち変えるよ!は100回言っても来ません。うんちはべったりくっつくと嫌みたいでくっつくと、泣き叫び、走ってお風呂場へ行き、かえろアピールします。

歯磨き、おくすりは喜んで反応。靴下見せると外に行くとわかり、玄関に行きます。


意思疎通がしづらく、パズルとか苦手です。積み木は積んでましたが積まなくなりました。ぬいぐるみは可愛がって、応答の指さしもお気に入りのものしかわかってません。わんわんなど指さしできません。

お子さんが自閉症の方、やはり、↑は知的ありますかね?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは2歳児ですがここ最近になってバイバイ、パパは言えるようになったくらいです。

パズルも積み木もやりません。
指差しも一歳半検診終わってからやるようになりました。

知的はないだろうって言われていますが3歳にならないと確実なことは何とも言えないでしょうね(TT)

一歳くらいから育てにくいなと思っていて検診でひっかかりやっぱりなっていう感じだったので落ち込むこともなかったし、何とかなるだろうって感じで毎日過ごしています☺️

何回も行ってようやくでき不要になることも多いです。
ゆっくりかもしれませんがちゃんと成長してくれると思いますよ音符

のんびりママ

最近ASDと知的障害と診断されました。
正直、うちの子よりできることが多いです😂
発語はなしで喃語あり、指差しはたまにでほぼクレーン、どうぞはわかるけど他はわかりません。
うんちしててもノーリアクション、ぬいぐるみには興味なしです。

意思の疎通が取りにくいのはどちらかと言うと自閉傾向かと思います。
積み木を積まなくなったのはもしかしたら今お気に入りの遊びがあって、そっちの方が気になるからかな?と思ったりもします。(うちの子がそうです)

お話聞く限りではあまり知的の心配はないんじゃないかな?と素人ながら思います😊
まだまだ個人差がある頃なのでのんびりでもお子さんのペースで成長してくれると思いますよ✨
うちの子も本当にのんびりのんびりですが、少しずつできることが増えてます♪
のんびり屋さんなおかげで可愛い時期がめちゃくちゃ長い!とポジティブに受け取って過ごしてます🤣
心配は尽きませんが、焦らずいきましょ🍀