※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みい
お金・保険

所得や扶養関係について教えてください。主人が事業所得320万円、私が年収130~140万円。扶養から抜ける際の国民健康保険や住民税、保育料についてアドバイスをお願いします。

税金や扶養関係などに詳しい方教えてください。
(戸建て購入考えてます。)
恥ずかしながらあまり知識がありません。
優しい回答お願いします(;_;)


4人家族です。
主人が個人事業主で今年分は事業所得最低320万ほどで申告する予定です。
私はパートを2月から始め、年収130万~140万くらいになるかと思います。
家族全員国民健康保険です。
去年は働いていなかったので、主人の扶養に入っていましたが、来年からは抜けることになりますよね?
扶養じゃなくなっても国民健康保険の請求は全員分、世帯主である主人にくるで合ってますか?
扶養を抜けたからといって、私は私で別で来るとかではないですよね?

それと、子供を妻の扶養にすると住民税が非課税になるケースがあると知りました。

来年戸建て購入を検討していて、前年度は節税!節税!で低めの所得で申告したのもあり、不動産屋からのアドバイスで住宅ローン審査の為に次の申告は節税対策しすぎないように申告します。(その最低ラインとして320万以上で調整する予定です。)
↑ちなみにローンはフラット35で私と収入合算する予定。


なので住民税や所得税などが前年度より大幅に上がると思いますが、子供達を私の扶養にすることで、その負担は少し減らせるのでしょうか?
また、保育料は世帯収入で決まりますよね?
そこは私の扶養にしても関係なく、
主人の所得を上げる=保育料も高くなるで合ってますか?

どうするのが少しでも負担を減らしていけるか、なにかアドバイスがあればお願いしますm(_ _)m

コメント

はじめてのママリ🔰

お子さんに障害がないなら旦那さんの方に入れるメリットは無いので最低子ども1人を自分の税扶養に入れて非課税にすると良いと思います🙆‍♀️
ただし最低320万といっても最低なだけで児童手当の所得制限に掛かるだけの所得にするなら関係するが。
所得が上がれば保育料も高くなる可能性が高いです。来年9月からですが。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    税扶養では所得税は減らせません。非課税になるかどうかの判定に使われるだけです。

    • 11月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    国保には扶養の概念がないので扶養を抜けるなどはないです。社保に加入しないなら働き始めても国保なので世帯主の旦那さんに請求がきます。

    • 11月25日
優龍

国保は元々
扶養ってなくないですか?
抜けるとか抜けないがそもそもないと思いますし
すでに
奥様の収入も国保の請求の中に加算されています。

色々と
認識間違いされてるのかなと思います。

そして
奥様は
これからもっと働くのであれば
社保にしたら
旦那さんの国保料も下がりますし、
自分の厚生年金もつきます。

保育料は上がるでしょうね。
保育料もそもそも、世帯収入で決まります。