![しおん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
里帰り出産を控えた初マタです。産後2ヵ月から働く予定で、保育園も決まっています。皆さんはいつから働く予定ですか?
24w5d 初マタです 。
出産前の方にもすでに出産した方にも
みなさんに質問です !
私は今東京在住、6月が予定日で里帰り出産の予定です。
里帰りといっても、旦那さんとは地元がまったく一緒で東京では周りに誰も頼れる人もいない為、先々の子育てのことを考え 産後は東京から地元のある県内に引越して子育て予定です。
これから私は3月中旬から産後2ヵ月くらい(8月)まで
自分の実家にお世話になることになっています!
経済的な理由で、私が里帰り中の間は旦那には
入社5年目のわりと安定してる今の職場で
ボーナスを貰う7.8月あたりまでは東京で単身赴任してて
もらうので半年近く離れ離れです 。泣
そんなこんなで、産後2ヵ月後からは旦那も私も引越して
新しい土地で 旦那も転職をして 家族3人新生活を
始める予定でいます 。
ただ、東京から東北の職場に転職すれば
賃金も大きく下がる+最初は正直手取り17~18万で
いい方だと思います 。(もちろんボーナス有りの所)
今のところ私は失業手当受給の延長手続きもしていて
産後から一応貰える予定ですが 、貯蓄もしたいですし
あまり失業手当にも児童手当にも頼りたくありません 。
なので車の免許を取得し次第、旦那さんの扶養内で
資格も経験もある保育園(パート)で働こうと思っています◎
前置きが長くなりましたが、なるべくすぐ働きたいと
いっても私もまだ初産で体力面でも精神面でも
(余裕があるとは思ってません!) どのくらいでよし!と
なって働けるか未知というか ..
ちなみに母は産後3ヵ月からフルタイムで
働きに出てました 。
子どもの保育園は 田舎なのですぐ見つけられそうです◎
そこで皆さんにお聞きしたいのが
出産前の方は産後何ヶ月から働く予定でいますか?
また、すでに働いている方は産後何ヶ月から働き始めましたか?
みなさんのご解答を参考にさせて頂きたいです!
- 初マタ
- 旦那
- 保育園
- 里帰り出産
- 妊娠24週目
- 予定日
- 24w5d
- 子育て
- 産後
- 生活
- パート
- 家族
- 体
- 児童手当
- 資格
- 初産
- 職場
- 出産前
- 扶養
- 単身赴任
- 車の免許
- 転職
- 田舎
- ボーナス
- フルタイム
- 失業手当
- しおん(1歳0ヶ月, 4歳10ヶ月, 7歳)
コメント
![kamome](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
kamome
私は続けて二人産みたいなと思っていて、上の子が2歳になったら保育園に入れてパートに出たいなと思っています。
質問とは関係ないですが、これから新居も職場も探すんですか?免許もこれから?子どもが保育園に入ってから講習に通うんですか?免許とるのにも20万くらいかかりますよ😅?車も買わなきゃだし。子育てしながら免許とるのって思ってる以上に大変だと思いますよ。旦那さんは東北で働くあてはあるんですか?💦今の仕事辞めてから探すんですか?
入社5年目で安定してるところなら、転職しない方がいいんじゃないかなって私は思っちゃいました💦
私も、自分の実家と旦那さんの実家は県外で、近くに友達も頼れる人もいませんが、それほど困ったことありませんよ?😊👌
妊娠中母親学級に行ったら、ほとんどの人が県外から引っ越してきたって言っててびっくりしました。同じ境遇の人がこんなにいるんだ!って思いましたよ。
妊娠中でこれから子どもが生まれるっていう時期に、転職ってちょっとびっくりしちゃいました💦
![もけけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もけけ
5年前まで東京に住んでいました!当時の彼氏と同じ地元で、いろいろ事情はあったのですが2人で地元の雪国に帰り、2年前結婚して今第一子妊娠中です!
お金の面では東京と田舎は最低賃金異なりますが物価が違うので土地も家賃も安いし、スーパーも美味しい野菜が安いし、野菜も米も貰えたりするのでそんなに心配しなくて大丈夫かも?と思います。
何より、東京と違って遊ぶところもなく、外食する場所も買い物する店も限られているのでお金を使う場面がありません、笑
仕事にもよると思いますが、わたしは東京在住時よりもいまの方が収入多くなりましたよ!ただ、わたしの地元だと保育士さんの給与がかなり低いので、念のため職業訓練とかでPC形とか他の資格を取った方が稼げるかもしれません💦
育休については、わたしも仕事が好きで早めに復帰したいなーと思っていてママリで先輩ママさんに相談させてもらい悩みましたが、はじめて⚪︎⚪︎出来た!に立ち会うチャンスが少なくなる、仕事はいつでもできるけど育児は今しかできない、などの意見をいただき最終的に1年育休とることにしました!第二子だったら早めに復帰するかもですが、やはり第一子で体調も赤ちゃんのいる生活も想像できないし、長い人生そんなに焦らなくてもいいかなと思って…😅
田舎といえど場所によっては保活が激戦だったりするので地元帰られてる間、じっくりリサーチしてみるといいかもしれませんね。
長々すいません💦
-
しおん
そうだったんですね!雪国 .. なんだか、遠くないような気がします(^ω^)
そこなんです。土地も物価も安くて 野菜やお米などももらう機会も多く 遊ぶ場所も使う機会も誘惑もだいぶ無くなるので 長い目で見るとだいぶ節約にはなると考えてます。子供も生まれるのもありますが、電車とかもほぼ使わないので都会にいる時ほどフットワーク軽くは無くなるかなと◎
多くなったんですね .. !やりようによって、賢く稼げるようにしていかなきゃと思いました。保育士はやっぱり賃金低めなのですね。資格を持っていればパートでも .. とは思っていましたが、やはり収入は扶養内とて多い方がいいので色々調べてまた1から検討してみたいと思います◎
そうなんですね。前の方の返信にも書きましたが、私も最初1人目はせめて1歳までは一緒に成長を見守りたい .. と考えていました 。今も正直そう思っています。- 3月3日
-
しおん
途中で送信してしまいました💦すみません。。
もけけさんが言うように1人目で赤ちゃんのいる生活は想像もできない未知の世界で。0歳児わくが少ないというのも聞いたこともありますし .. 。1人目の0歳のわが子を子育てしながら仕事もすることの大変さも、きっと想像してる以上に大変なんでしょうし 私自身わかってないことのほうが多いと思います。
ただ、もちろん旦那さんのお給料も減るというのもありますが 自分自身お金に関して旦那さんへの罪悪感と劣等感がすごくて。それもあって、早めの働きはじめがいいのかなという考えも持つようになりました。正直まだ迷い中です。
保育園そうですね。地元の子で保育園落ちて困ったという子はほとんどいないながらにも、きっと厳しい地区も無きにしもあらずだと思うのできちんと前もってリサーチしておきたいと思いますˆˆ丁寧なご解答ありがとうございます!!!- 3月3日
![ちぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちぃ
私も予定日6月です⭐️
1人目の時は産後1年、2人目は産後5ヶ月で職場復帰しました!
保育園に入れたタイミングと会社の忙しさで復帰を決めてます。
今回は入園式まで休むかすぐ復帰か考え中です😅多分半年くらいで復帰させられそうですが…💦
-
しおん
6月生まれ一緒なんですね🤗🌹
嬉しいです♡
私も最初は1人目だし産後1年は一緒に ..
と考えていたのですが、やっぱり
生まれてもない今でさえ 旦那に対する
お金を稼いでないことへの劣等感と
お金使う罪悪感がすごくて それに悩んでる
部分も結構大きくて 。
(奨学金や自分の支払い系など)
けどまあ、妊娠はあくまで2人の責任で
あって、稼いでもらって当たり前とまでは
言いませんが、結婚して妊娠となると
どうしても旦那のお給料から働けない
期間のお金を賄ってもらう他ないですし
それも責任のひとつと言ったら聞こえは
悪いですが現実そうなってしまうのも
仕方ないと言いますか ..
旦那さん自身はいわゆる亭主関白とかでも
無いので「誰のおかげで飯食えてると
思ってんだ」的な事や態度は無い人なん
ですが、まだ独身気分が抜けないのもあり
若干生活費を渡すときやベビー用品を
買う時などもすごく心のためらいを感じます。
保育園に入れるタイミングと会社の忙しさ ..
どちらもとても大切なことですもんね◎
とっても参考になりましたˆˆ
丁寧なご解答ありがとうございます!!!- 3月3日
しおん
新居も職場もこれからです。
そうなんですね ..
意外と、同じ境遇の方もいるのだと知って
驚きました(^ω^)
私が不安っていうのが一番大きいのですが
周りの子は旦那さんか友達
どちらかの両親がこちらにいる場合は
結婚しても子どもが産まれても
こちらにいるって子は多いんですが
地元が真逆ならまだしもどちらも同じで
両親がどちらも近くにいないって子は
今のところいなくて .. 23という歳も
あるかなとは思いますが。。
散々悩んで悩んで沢山沢山話し合って
引っ越すことになりました。
ただ、やっぱり収入が不安な面もあるので
9割決定してることですが
これから次第なところも正直あります。
安定といっても年相応というくらいですが
お金がこれからどんどんかかっていくのも
覚悟してます。働くあては一応あります◎
免許も車もそれ以外の事も想定できる範囲の
お金のことは全部計算済みで それでも
これから沢山かかるとは思いますが
一応貯蓄の中で間に合う範囲内です。
厳しくなるのは不安要素でもあり
でも覚悟してるところではありますが ..
参考にさせて頂きながら、まだまだこれからも話し合っていこうと思いました◎
丁寧なご回答ありがとうございます!!!