息子について違和感を感じており、友達から自閉症の可能性を指摘され不安を感じています。気持ちが追いつかず、悩んでいます。
以前から何となく違和感を覚えていた息子。
今日自閉症の子を持つ友達との食事で、なんの気なく息子の話をしたら、えっ?と反応され。
もう少し話をすると、言いにくそうに、ちょっと……注意してた方がいいかもよ、と言われました。
今1歳8カ月ですが、今でに、何となく、うちの子は変わっているなぁと思うことは何度かありました。
そうだと言われると納得が行きます。
不安に襲われ、今にも泣きそうだったのですがなんとか我慢し
帰宅してから号泣してしまい、主人に抱きしめられながら打ち明けました。
周りにももう少し時間が経たないとハッキリしないと言われましたが、どうもそうのような気がしてなりません。
友達に言われた、母親の違和感は当たるという言葉が凄く残っています。
友達は、発覚するは早い方がいい。という理由でアドバイスしてくれていますので、友達のことは何とも思っていません。
兎に角不安です。寝れません。
息子のことを思うと辛く、申し訳ない気持ちで泣けてきてしまいます。
間の悪いことに、明日は息子と二人で義実家へ行かなきゃならないのに…。
今悩んでも仕方ないこと、悩んだとしても何も変わらないこと、分かっていますが、気持ちが追いつきません。
ぶつけるアテもなく、こちらに書き込んでいます。どうか1年後には今のことを笑って話せますように。どうか。
- しばけん(12歳)
ミッフィー
その気持ち分かります。
我が家には、次女と長男が障害があるので。
只、お友達も仰ってくれた様に万が一そうでしたら、早い方が息子さんの今後の為には良いかと思います。
自閉症(スペクトラム)と言いましても、その子その子の症状も違いますし、軽度な場合・中度・重度と色々ありますし、又ご自身を責めてしまいがちですが、無事に産まれただけでも奇跡なので絶対にご自身の事を責めないで下さい。
遺伝はあるかも知れませんが、周りも見渡せば色々なお子様を抱え、もっと大変な方も居ます。
それでも、皆さん我が子の為に色々その子の症状について調べ自分自身勉強し、一番その子にとってベストな状態にして上げています。
今は、まだ自閉症かどうかハッキリしていないですしモヤモヤしているかと思いますが、いざとなれば母は強いです!!
ササ
旦那の兄夫婦の子供が自閉症です。
まわりは何となく気付いていましたが、義兄夫婦は全然気付いていなかったようで療育も4才になる少し前から行き始めました。
親がもっと早く気付いてあげてたら療育も早くはじめられて四歳の今ではもっと伸びていたのではないかと思います。
しばけんさんがちょっとでも疑問に思ったことはマイナスではないと思います。
そうであっても違ってもまず親が気付いてあげないと何もはじまらないから…
はぐひめ
お気持ちお察しします。
自閉症スペクトラムを持つ3歳の娘を育ててます。
私も本当に育児に悩み、娘が赤ちゃんの頃から大変な毎日を送っていました。
上に健常の5歳の息子もいるので、明らかに違いを感じていました。
私の場合は、まずは風邪などで普段かかっている病院に相談して、専門医を紹介してもらいました。
今年の4月に未満児で保育園に入園しました(病院にかかる前から入園予定でいたので)が、まだ母子通園をしています。
私の地域は療育園(発達に心配がある子供か通う保育園のような所)も、予約がいっぱいでもっと早く病院に相談していたらと思いました。
やはり、普通の保育士と専門の保育士では、全く違います。日々、痛感しています。
気持ちが追いつかないのも分かります。私も、そうでした。
病院に行かなくても、地域の保健師さんに育児相談をすれば、これからどうしたらいいかや、度々電話連絡も下さると思います。
まだ決まった訳でもないです!!
保健師さんは、いろいろ知ってます!ご心配な点は、わかる方に聞くのが一番です!!
様子見ではあるでしょうが、小さな頃から普段できる事も沢山あります!!
がんばりましょう!
しばけん
コメント有難う御座います。
はやり早いに越したことはないのですね。
無事に産まれただけでも奇跡。そうですね、今息子が居てくれることが私たち夫婦にとって光です。
今後のことが未知で不安ですが、家族で力を合わせて頑張りたいと思います。私も頑張ります!お忙しいなか、貴重なご意見有難う御座いました。
ササさん
コメント有難う御座います。
この時期の療育は本当に大切みたいですね。
友達の子も療育に通いだしてからの成長が目覚しいと伺いました。
息子の為にいい方向に進むように準備してあげようと思います。
貴重なご意見有難う御座いました。
はぐひめさん
コメント有難う御座います。
息子の環境づくりをしてあげることが大事ですね。
現実を見たくない気持ちも正直ありますが、現実と息子と向き合い、息子のベストな状態へ持っていけるように病院や区の相談所に伺ってみたいと思います。
私に出来ることを精一杯したいと思います。有難う御座いました。
しばけん
皆様、暖かいお言葉、アドバイスを有難う御座いました。
今の息子の気になるところは、
食べ物の好き嫌いが多いこと、感覚が敏感なこと(砂が付くのがいや、手が汚れるのがいや)
他のお母さんにはとっても人懐っこいのに同じ世代の子が大変苦手で、逃げたり、触られると倒れ込んで泣くこと
喃語が多いこと、単語はいくつか喋れるのにママパパが出ないこと、です。
文字に起こしてみると、やはり変わっているなぁと思います。
しかし、実家へ行くとすぐに慣れたり、単語が増えたり、と違うのかな?!と思うこともあります。
昨日思い切って、義両親へ、
息子とは目が合いますか?と伺ってみましたが、ちゃーんと合ってるよと言っていただき、少し希望を持てました。
しかし、怪しいのは事実ですし、皆様が仰るように、行動するのは早いに越したことはないようですので
今日小児神経科専門医のいる病院へ行ってきます。
結果はまだわからないにしても、今後どのようなことをしていったらいいのか、注意したらいいのか
また経過観察をしていただきたいので、お話だけでも伺ってこようと思います。
あとは区の相談所にも行ってみようと思います。
障害があるとしたら、今後大変だとは思いますが
息子が変わってしまうわけではないので、家族3人でなんとか頑張っていこうと思います。
皆様本当に有難う御座いました。
ゆちちちち
こんにちは。
同じ悩みを抱えており、切実な思いなのが感じられ、その後いかがか知りたく思い、連絡しました。
ご迷惑でなければよろしくお願いいたしますm(__)m
コメント