※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みかん
お仕事

上司と話し合った結果、時短勤務延長が難しい状況。フルタイム復帰も困難で、パートしか残されていない。給与面や保険の問題もあり、モヤモヤしている。

時短勤務が期間満了になるので、上司と今後について話しました。
シフト制の仕事なのですが、フルタイムで戻るためには遅番ができないと難しいです。
しかし、うちは夫がほぼ夜勤のため夕方以降はシフトに入れません。
お子さんのいる方で朝番だけしている方がいます。
でも、職場的にはその人で夕方までの人員が足りているので私がフルで戻る場所はないとやんわり言われました。
それはわかっていたので、時短を延長できないかと打診しましたが、その場合は
□時間数の関係で(?)保険に入れなくなる(時短は週20時間契約です)
□時短の週契約時間は30時間でも問題ないと伝えると「そんなに人員が必要ない」。
□時短勤務継続にするにしても給与面を見直したい。
そうで、モヤモヤしか残っていません。
パートとしての道しか残されていないようです。
こんなものですか?こんなこと許されるのでしょうか?
会社の状況はもちろんわかっています。ですが、ここで店長までした人材(私)をいともあっさり突き放され、残念でしかありません。

コメント

はじめてのママリ

どんなに長く働いて、会社に貢献したとしても、無情な事を言われてしまう事がありますよね。
保険の話から察するに正社員でお勤めなのでしょうか?

短時間勤務の位置付けにもよりますが、
子育てや介護を理由として実施してる間は、会社も国から8時間から時短分を差し引いた助成を貰ってるんじゃないですかね?
会社としても補填が見込めないので、終了と共に切り替えたいと。
パートなら良いとの話もあってますが、
賃金は下がり、仕事内容は濃ゆいままとなるので、
転職が一番良いと感じました。

  • みかん

    みかん

    ありがとうございます。
    助成があるのかもしれないですね。そのあたりの知識が足りないので、分かってはいるけどいまいち腑に落ちなかったのです。
    例えば、パートで今のの給与を時給にしたした額とか、、とも話しありましたが、勤務時間数が不安定なのと、今後の生活を考えるとやはり転職ですね☺️
    ありがとうございます。気持ちが落ち着きました。

    • 11月21日