※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あんず
子育て・グッズ

人見知りの対策について悩んでいます。経験者の方、どう過ごしていましたか?積極的に出かけるべきでしょうか。来年の保育園入園に向けて悩んでいます。

人見知りの対策について。

生後四ヶ月で人見知り、場所見知りが始まりました。

自宅に祖父母が遊びにくると泣き、
電車に乗せると怯えたように泣き、
子育てイベントに出かけると大泣き!

機嫌をとったり、諦めて帰ったり、なだめたり諦めたりしながら過ごしていますが
経験者の方どう過ごしていましたか?
たくさん出掛けて慣らすべきでしょうか。

散歩はしていますが、もともとあまり人がいるところには出かけないので人見知り克服のため積極的に出かけないと慣れないままかなと感じています。
私自身そこまでお出かけ好きではないので
無理やり出かけなくてもいいのか、
来年四月に保育園入園予定なのでそれまでに積極的に慣らしたほうがいいのか悩んでいます。
ご経験ある方いらっしゃいましたらご自身の経験を教えていただけたら嬉しいです。

コメント

ななこ

見慣れない人がいることや、家と環境がちがうことがわかるようになったんですね✨✨
かしこい👏✨✨

私は生後5ヶ月くらいから支援センターに連れて行ってました!
最初は固まったり泣いたりしていましたがオモチャもあるので慣れてくるとオモチャで遊んだりしていました😊
何ヶ月かすると支援センターの知ってる方とかにニコニコ笑ったりしていましたし、他の子どもさんがいても気にせず遊んだり一緒に遊んだりしてくれていました!
1歳になって保育園に入園した時も比較的慣れるのが早くて、今は保育園に行くと私にバイバイして自分から離れて行くのでさみしいくらいです笑

  • あんず

    あんず

    前向きなご回答に勇気をもらいました😭
    ありがとうございます!

    怖がってる!可哀想!と思ったり
    迷惑!泣き止ませなきゃ!と変に焦ったり
    私自身がオロオロしてしまいますが、
    成長と捉えて子どもと一緒に少しずつ新しい世界に踏み出してみようかなという気持ちになりました。

    保育園楽しいんですねー!
    バイバイして離れていく姿を思い描くと少し笑っちゃいますが(笑)
    そんなふうに1日過ごす場所が楽しいってすごく素敵ですね!
    無理せず少しずつ慣らしてみます✨

    • 11月20日
  • ななこ

    ななこ

    私も以前は泣かれるとオロオロしていましたが大きくなっていくにつれて成長の証だったんだと感じるようになりましたので、きっとあんずさんの子どもさんも成長の証です✨✨
    何かちがうってことがわかるの?すごいね✨賢いね✨と良いことなんだと思ってほめてあげてください😊
    実際に生後4ヶ月で人見知り、場所見知りは早いほうだと思います👏

    無理に出かける必要はないと思いますが、保育園に行くとたくさんの子どもさんや先生たちがいるので、出かけるならそれに近いような環境で慣れておくと保育園も慣れやすいかもしれないので支援センターや児童館、子どもさんが集まりそうな場所に行くのがオススメです!
    それにそういう場所だと子どもばかりなので泣いていても迷惑ではないです!
    これから寒くなるので体調に気をつけながら過ごしてください😊

    • 11月20日