※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4歳の娘が眠いときに癇癪を起こし、否定的な言動が続く。どう対応すればいいか悩んでいます。

4歳年中の女の子の癇癪?の対応について、教えてください。

普段は穏やかでおちゃらけた娘なんですが、眠いときに突然スイッチが入り「そうじゃない!」「違う!」などと泣き喚きます。
主にわたしが娘の気持ちを汲み取るのを間違えたときです。
そうなってしまうと「そうだったんだね、ごめんねー」と言っても「ごめんじゃない!」、「ママが悪かったよ…」と言えば「ママは悪くないー!」といった具合で、何を言っても否定です。

ちょっと放置してそっとしておく、、等はもっと感情を高ぶらせてしまい、パシパシと足やお尻を叩いてきます。
そうなってくるとイライラしてきちゃって…。

本当に、じゃあなんて言えばいいの?どうすればいいの?です。。
そう聞いてもまともに返ってきたことがないです。
大体わたしがイライラしてそれを表に出してしまうと、しばらくして「さっきは叩いてごめんね」と謝ってきて終了ですが、まぁ眠かったんだろうし謝られてもなぁ…とすっきりしない気持ちです。

どう対応したら良いのでしょうか?

コメント

deleted user

同じ年中同じ月齢の娘がいます😊
分かります!
うちの娘は癇癪は治まりましたが、今はなんでも自分でやりたい時期でテレビを消すのも朝ごはんの準備するのも全部自分でする!
私できるで!!!!と言う感じ😭そこで私がママがするよーとか言うと泣きながら怒ってます🤣笑

もうそう言う時期なんだなと割り切っていて
諦めました(笑)
あーあー怒ってるわーくらいにしか思いません😊笑

ちなみにうちの子自分から謝りませんよ!謝るだけ賢いと思います!
本当にそれはすごいと思いました😊👏

全くアドバイスではないのですが頑張りましょう😊と言いたくてコメントしました💦

ままり

眠い時に機嫌が悪くなり出すの凄く分かります🤣
私はグズリ出したらはいはい、もう眠たいねえと言ってちょっとあったかいお茶を飲ませて
抱っこしてユラユラ〜っ大好きだよ〜明日も良い日になると良いね〜💛って娘の言葉はガン無視して寝かせます。大抵娘は抱っこされて嬉しがりねます☺️笑
終わらないやりとりをするとこっちがつかれてしまうし、じゃあどうしたいの⁈ってやりきれない気持ちになる前にアホになる事です🥳

ままり

親は耐え抜くしかない時期ですかね?💦
相手はまだまだ未熟な幼児なので。
お友達のママはトイレに逃げ込むそうです🤣
癇癪起こすたびにトイレに逃げ込んでたら、
いつの間にか落ち着くようになったみたいですよ!
私は、長男のそういう時期は家では無視。外では仮病使ってました。(急にお腹が痛いと苦しみだすとか)
そしたら、心配して我に返ってましたよ笑