※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
優菜
お仕事

保育園に通いながら求職活動中。息子の喘息が心配で週3~4日、1日4~8時間働きたいが、頼れる人がいない。同じ状況のアドバイスを求めています。

4月から保育園にいきます。それと同時に求職活動を行うのですが、2歳の息子が小児喘息をもっていて季節の変わり目、11月~3月に喘息の発作が頻繁に出ます。小児科に相談した所、小学校前までは発作のペースは変わらないだろうとのことでした。週3~4日で1日4時間~8時間は仕事したいと考えてます。が、頼れる人は居なくて早退や休むときは対応せざるを得ません。仕事のあり方について悩んでいます。同じような境遇の方のアドバイスをください。周りにお子さんが喘息持ちのママがいなくて誰にも相談もできず...よろしくお願いします。

コメント

ちか☆☆

うちは喘息気味…ということで特に調べてはいないのですが、しょっちゅう鼻水、咳は1ヶ月以上治らない…を繰り返しています。
週4〜5日で5〜6時間働いています。
一年通ってますが、4月は早速保育園で病気をもらってきて仕事は2日しか行けませんでした。
その後も急な発熱で呼び出し〜1週間休みとか普通にありますが、職場の理解があり、なんとかやってこれてます(*´꒳`*)

仕事の面接時に、保育園から呼び出しがあったり、急な病気で休む事があると思うのですが大丈夫ですか?と、そこだけは確認しましたし、履歴書にもきちんと記入していきました。

  • 優菜

    優菜

    回答ありがとうございます。保育園は今以上に風邪をもらいますもんね。やはり職場の理解がある所を地道に探した方が良いですよね。ちなみに土日休みですか?

    • 3月2日
  • ちか☆☆

    ちか☆☆

    土日休みです(*´꒳`*)
    私は飲食業なのですが、土日は学生さんが入れるので大丈夫と言われ、平日のランチタイムのみ働いてます♪

    同じ職場にお子さん2人の方がいますが、どちらかが治ってもどちらかがもらってきたりと、仕事のお休みはうちの2倍位でした(-.-;)

    いい職場が見つかるといいですね♡

    • 3月2日
  • 優菜

    優菜

    サービス業で土日休みで大丈夫なところもあるんですね。地道に探してみますね。ありがとうございます。

    • 3月2日
ザト

私の子どもは2人とも小児喘息なので、症状が出ても出なくても毎月薬をもらいに行きます。いざという時のために。
その上で、病児保育に登録していて、仕事の時は病児保育にお願いする前提で準備しました!
ただ、上の子は保育園に2年通って病欠ゼロ、幼稚園に一年弱通って病欠ゼロ、早お迎えも喘息ではなく、お熱で保育園の時に一度、あと怪我で一度きりです。
園内は加湿がされていて、環境整備もきちんとされているので、家にいるより発作が出ないみたいです+゚。*(*´∀`*)*。゚+ 
下の子も4月入園なので病児保育等準備していますが、上の子同様に環境整備された園なので、大丈夫なんじゃないかな?と思ってます!
7月、11月、2月、あたりが毎日喉がゴロゴロ、息もゼエゼエしていて大変な時期ですが、入園したら大丈夫な気がしてます💕

優菜

回答ありがとうございます。私の地元は田舎で病児保育が枠がいっぱいで受け入れは正社員のフル勤務のみでした。仕方ないです。。息子が1歳まで今回改めて入園する保育園に入っていました。その際は風邪を頻繁にもらったり、喘息の咳で他の子がお昼寝で起きちゃうから迎えに来てほしいとかありました。言い分は凄くわかるけど、風邪ではないのに咳だけで...って納得いかない早退要請も週2回ペースでありました。今は2歳になって大丈夫かなと思う反面、そのような過去があっただけに不安になってしまいます。喘息があるだけで本人は至って元気だし😞これはほとんどの保育園が行う対応なんですかね。。。加湿はほとんどされている様子は無いです。窓は冬場でも全開、午前中は基本的に散歩や外遊び...加湿機器も保育園内見当たりませんでした。やはり保育園でかなり差は出るもの何ですね😞😞そうは言っても確かに行ってみなきゃわからないので様子見てみます😄

ザト

たぶん私への返信ですよね?
加湿のされていない保育園の方が珍しいと思います(;´・ω・)
どうしてその園にまた入れようとしたのかわかりませんが、何事も取捨選択が必要なので、優菜さんの中で優先させるべきはどこなのか、軸をしっかり持つと、これからも物事を決めやすいと思います!
私は勤続まもなく10年目の大手企業正社員ですが、子どもの体調が一番大事なので、子どもを安心して預けられる保育園にしか預けませんし(超激戦区なので、今年は希望順位が下の、少し距離があって通わせにくい保育園に決まりました)、子どもの体調管理は徹底していてももし仕事に支障が出るようなら、仕事はすっぱり辞める予定です!
もちろん生活があるので、仕事を辞めることが必ずしも良い選択とは限りませんが、それでも、ご自身の中でブレない軸を持つと、今後も良いと思いますよ+゚。*(*´∀`*)*。゚+ 

  • 優菜

    優菜

    すみません、そうです💦💦
    200人規模の公立の保育園で、あとは競争率の高い私立保育園しかありません。私立は基本的に育休中の方が優先なので、今から求職する人にとったら厳しいものでした。第一希望も第二希望も私立だったのですが、最終的に蹴落とされてしまった感じです。ちなみに公立保育園は市役所で管理しており規模は違うだけでどこも同じような感じでした。あとは無認可保育園ですが昨今の事件があり不安で希望しませんでした。ただ、受け入れてくれる保育園があるのはありがたいのでそこは保育園の方針にしたがうしかないのは分かってるんですが、不安が付きまといます。。
    子供が優先なのは私も同じで在宅勤務も視野に入れて起業へ向けての勉強も始めました。在宅勤務できる仕事や子供連れてもできるポスティングなどの仕事も視野に入れてます。仕事のあり方についてもいまは旦那と相談してますが、やっぱり外に出て仕事した方が確実に収入も得られるからパートをして欲しいというのが考えなようで...。本当ならザトさんみたいに正社員で働きたいのが私の正直な希望なのですが、とりあえず1年は様子みてからの方がいいかなと思っています。なんか趣旨がズレてしまいすみません💦💦

    • 3月3日