※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

生活費を渡すべきか悩んでいます。里帰り中に親からの圧を感じ、ストレスを感じています。皆さんの経験や意見を聞きたいです。

現在第二子出産予定の為、里帰り中です。

実家には上の子と一緒に産前1ヶ月、産後1.2ヶ月の
計2〜3ヶ月お世話になろうと思ってます。

生活費に関して第一子の時に渡した所いらないと言われ、変わりに1.2万程度の家電をお礼としてプレゼントしました。

今回もいらないと言われるだろうなと思いながらも一応最初に生活費を渡そうとした所、いいわよと言われたのでお言葉に甘えて、じゃあまた後日違う形でね、と伝えまた落ち着いたら別の形でお礼をしようと思っていました。

生活してみて2〜3週間経ち、段々と居心地の悪さを感じてきました。
というのも父が老後の貯金のために生活費をきっちり管理しているらしく、母がそれを私にちょくちょく言ってくる為、生活費が足りない時はお母さんのへそくりからだしてるのよ、、、など。スーパーなどで一緒に買い物をしても自分の欲しいものを主張したりが出来ず、、、こんな事なら最初から生活費受け取って欲しいよなと内心思いました。

里帰り中上の子を預け保育に預けておりそれの料金や子供にかかる物全般は私自身で出しており、正直里帰りした事でプラスでかかるお金も増えています。(普段、子供は通常保育園代がかかっていない為)

やはり気を使うからと言って生活費渡した方がいいでしょうか?どっちみち同額のお礼をすると考えると、物を渡すより現金を渡した方がこっちの気は済みますが、両親的にはきっと旦那への面目もありもやもやするのかもしれません。
(私には姉もおりますが姉もお金を渡していなかった様ですか、母曰く、自分たちの食べる分はスーパーで別カゴで買ったりガソリン代も入れてくれていたり度々ケーキを買ってきてくれたりがあったと言われました。私は免許がない為母なしで運転ができません。。こういうことを言われるのも本当にストレスです。)

買い物のたびに都度欲しいものを言えず母親からの圧を感じるのが苦痛です。

みなさま、里帰りされた方はいかがでしたか?
ご意見ください。

コメント

はじめてのママリ🔰

いらないと言われても置いて帰りました。その後お祝いとしてまるまる返ってきましたが😂
旦那さんへの面目あるのめちゃくちゃわかります😭

スーパーに行った時などは私が払うよ!と先にお会計してました。カゴの中身ほとんど私の分なので🤣

生活費の話しやお姉さんの話しされるのはだいぶストレスですね。私ならお願いだから貰って〜とその話された時にやや強めにお金渡すかもです😅

もも

いらない‼️と、言われても私も夫から必ず払うようにと言われてる‼️と言って渡したらどうですか⁉️☺️今回は前と違い上の子もお世話になるし。などと理由をつけて。

私も二回里帰り出産していますが、最初にお金を渡しましたし、買い物のレジでも私が払ったり、母の負担を減らすためにたまに出前をご馳走したり、、、結構お金を使いました。

お母さんがそれだけ言ってきてるということは、やはり親側も断ってはみたものの不満があるんじゃないかなと思います😭