※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みみ
お仕事

学童の利用デメリットについて相談です。

学童に入れるかどうか、検討中です
在宅ワーカーなので、家で子どもを見れる環境ではあります

しかし各種役員など仕事外でのお役目が増え、
時間が足りないので学童を利用しようかと。

放課後お友達を呼ぶ呼ばないのトラブルも避けられるかな?なんて、メリットばかりを見ていますが、

学童を利用していて、こんなデメリットがあった、なんて声はありますか??

コメント

mhy

私も在宅ですが学童利用してます🙆‍♀️

デメリットは夏休みなど長期の休みになると毎日弁当を用意しないといけないとこです💦
ちゃんと宿題をして帰ってきてくれるならいいんですが
うちの子はしてこないタイプなので学童が終わって帰ってきてから宿題になるので遅くなるとかですかね😅

  • みみ

    みみ

    夏休みのお弁当作りはかなり大変ですね😭一斉に宿題をする時間などが設けられているのかと思っていました😅
    うちもしてこなさそう…です😂

    • 11月18日
まろん

・お弁当が大変
・送迎が必要
・学童は学校の管轄ではないので、トラブルの対応が難しい
・宿題の書き直しは家庭の役割
・夏休みは室内遊び
ぐらいですかね🤔

  • みみ

    みみ

    やはりお弁当問題が悩ましいポイントのようですね😭
    夏休み毎日となると、結構な負担ですね😅
    しかし家でダラダラゲームばかりするよりも、親も子も学童を活用したほうがやはり良いかなぁ〜

    • 11月18日
けー

デメリットは当たり前ですが利用料金がかかること、
全学年が居るので他学年で流行ってる感染症を拾う可能性が上がること、くらいですかね。
逆に言えばいろんな学年の子と友達になれますけどね。

  • けー

    けー

    ちなみに息子の学童では給食が出るので早帰りの日も弁当不要、夏休みなどの長期休みも週4給食でとても助かります。費用込みなので利用料金は上がります💦

    • 11月18日
  • みみ

    みみ

    なんと…羨ましい…!!お金がかかっても給食ありなのは魅力的です🥹
    感染症のリスクも確かにありますね🥹

    • 11月18日