※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

保育士さんに相談したいです。子供の熱性痙攣があり、転職を考えていますが、保育士さんには迷惑でしょうか?保育園を転園する予定で、週2日働きたいと考えています。担任に相談するのが怖いです。


保育士さんのご意見聞きたいです!

2歳半の息子がいます。
今年2月、3月、8月に熱性痙攣をしています。
今通っている保育園は認可外で
園でダイアップなどは入れてあげられないから
発熱したら早く迎えにきてくれ!!
と言われています。

そんななか、母親が
片道1時間以上かかるところへ
転職しようとしていたら
保育士さんからしたらやはり迷惑?ですか?
やめてほしいと言いますか?

子どもの事を考えると近所で働きたいですが
熱性痙攣の事を言うと
やはりいい返事はもらえず、、、

正社員で働いていた所の別店舗がど欠員で
是非働いてくれないかと頼まれています。
来年度、ダイアップ対応してくれる保育園に
転園できるように希望出しています。
転園できる前提で考えていますが
とりあえず春までは週2くらいで働いて
転園できたらがっつり働こうかなぁと。

明日、担任に相談してみようと思っていますが
どんな反応されるかちょっと怖くて🥲

コメント

deleted user

やめてほしいって言いますね😭お子さんがずっと苦しんでるので1秒でも早くお迎え来てほしいです、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりそうですよね、、、🥲
    ありがとうございます!

    • 11月17日
はじめてのママリ🔰

お母さんの自由なので、職場は強制できません!
お母さんが来れないなら、すぐ救急車呼ぶことに同意してもらいます!!
あと、お熱でて、お母さんが来るまでに何かあっても責任はとれないという書類にサインはいただくと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    そういう話し合い?ができればいいなと思っています。

    • 11月17日
はじめてのママリ🔰

私自身が保育士で、2歳半の子が熱性痙攣複雑型の既往歴ありです。
そして私の職場は片道1時間です💦

保育士としての立場で書きますが、1時間は遠いな〜何かあったら心配だな〜とは正直思います。
(自分にブーメランですが😅)
でも、保育士や保育園は「やめてほしい」「迷惑だ」とは言えないですよね。
どこで働くかは保護者の自由ですので、それを制限する権利なんて保育園にありません💦
もし保育園から転職を反対されたら、どの立場で言ってるんだろう…って正直思いますし、わたしの園なら絶対言わないですよ😂
アドバイス的なものならまだしも、そんなこと口出す園があったらびっくりです😅

ただ、同じ熱性痙攣の子を持つ親として、できればすぐに駆けつけられる距離で働きたいてほしいという思いもあります。
私は公務員なので、数年に一度の異動待ちです💦

私の職場も、子供を預けている園も、熱性痙攣=すぐに救急車なので、対応は既に打ち合わせていますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    例えばですが、「じゃあお母さんがそこで働くためにもっとちゃんと決まりを作りましょう」と話し合えるならありがたいんですが、うちの園長?主任?は「やめてほしい」と普通に言いそうなんですよね😅💦
    今の園は6月頃に入ったのですが、過去に熱性痙攣をした事を伝えておらず(恥ずかしながらその辺に関して無知で、伝えなきゃいけないと知らなかった、入園書類にもそのようなものがなかった)8月に起こした時に報告したらこのままじゃ退園してもらうと結構攻められてしまって、、🥲
    私も近場で働きたい気持ちもありますががっつり働きたい気持ちもあるので難しいですね🥲

    • 11月17日
comugico.

うちの子も熱性痙攣1歳2歳3歳年に1回ずつなってます!

2回目なってダイアップ処方されてからは、通ってた認可外保育園にダイアップ預けてましたよ☺️
38.0度になったら入れてくださいと伝えると、お迎えの電話の時に「今ダイアップ入れたのでお迎えお願いします」って言われました!
看護師の先生がいたからですかね?

今は認可外とか別の幼稚園に4月から通ってますが、入園後お話して同じようにダイアップ預けてます!

ちなみに職場と園の距離は、車で40分くらいです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    「坐薬入れるのは医療行為なので園では対応できません」
    これが園から言われた事です😅
    調べたところ市内の認可保育園はほとんどが坐薬入れてくれるらしく、たまたま運悪く入れてくれない認可外へ入園してしまったみたいです😅

    • 11月17日
  • comugico.

    comugico.


    そうなんですね😳!
    ならやっぱり看護師資格のある先生が常駐してる認可外だったから、対応してくれたのかもしれないですね💦

    • 11月17日