![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
医療費控除の意味を知りたいです。出産育児一時金を受け取った方が、医療費控除があまり意味がないのか不安です。支払い額や保険適応について教えてください。
医療費控除をしても意味がない時はどんな時なのでしょうか?
初めて医療費控除をしようと思っているのですが、もしかしたら自分はしてもあまり意味がないのではと混乱しています🥲
7月末に出産をし、9月から育休に入っています。促進剤を3日使い、緊急帝王切開で出産したため出産育児一時金内で収まりました。15万ほど戻ってきています💭
1月からの領収書は残してありますが、まだ計算はしておらず、マイナポータルで窓口負担相当額を確認したところ9月までで、私→15万、旦那→1.5万、ほど支払いをしていました。
ネットには10万以上払っていたら行った方が良いと書いてあったので該当するかと思っていたのですが、ママリで検索をかけたところ『出産が保険適応だった場合は〜』などのような文言があったので、私のような場合は意味がないのかなと思い始めてきました💦
医療費控除について詳しい方、教えてくださると嬉しいです🙇🏼♂️
- ままり(生後4ヶ月, 1歳6ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
医療費控除は、純粋な手出しで考えます。
出産費用は、出産一時金内で収まったようなので、手出しはゼロ。
それ以外の医療費で、保険金などを差し引いて手出しの医療費が10万円以上かかっていれば、医療費控除を申請できます☺️
![はじめてのママリ🍊](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🍊
分娩時は一時金から15万戻って来ましたか?
医療保険は出ましたか?
一度全て計算してみて、支払った医療-もらった保険金が10万円より多い場合は医療費控除出来ます😊
保険適応があってもなくても支払った額-保険金=10万円超えていれば出来ます。
-
ままり
とても分かりやすくありがとうございます🥺✨
理解ができました!!
まずは、支払った額を明確にしようと思います!
ありがとうございます🙇🏼♂️- 11月16日
![優龍](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
優龍
主さまの場合
医療費控除はできないです
意味ない、あるではなく
できません。
-
ままり
なぜでしょうか、、、?💭
- 11月16日
-
優龍
医療費が10万以上超えていないからです。- 11月16日
-
ままり
負担額だけでも15万は払っているのですが、それは医療費に合算されないのでしょうか?🧐
- 11月16日
-
優龍
それは
出産費を除いてでしょうか?
マイナポータルの合計は
出産費も含まれている計算ではないですかね?- 11月16日
-
優龍
おそらく
帝王切開で3割適用された部分も含まれての額も入ってると思いますので
それを引くと
10万は超えないものと思います- 11月16日
-
ままり
マイナポータルで、出産月(7月)の負担額を確認したところ4万ほどでした🧐🧐
- 11月16日
-
優龍
その4万は出産の時の負担額なら
医療費総額12万くらいってとこでしょうか。
戻るお金はほんの僅かで2000円。
多くても4000円。
住宅ローン控除があったら
ゼロですね。- 11月16日
-
ままり
住宅ローンはないです💭
まだ負担額以外の物は計算できていないので、一度そこも踏まえて総額を出してみようと思います!
ありがとうございます💡✨- 11月16日
ままり
保険金などを差し引いた医療費が10万円以上、ということなのですね!!
理解できました🥺💡
ありがとうございます🙇🏼♂️