※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

子供がインフルエンザで休んでいるため、仕事を休んでいる女性。上司は常識を重視し、休んでも連絡を求めるが、自身は休みで連絡することを嫌う。休んでいても仕事を要求され、苦しい状況。

子供がインフルエンザで休んでいて昨日と今日仕事休んでます。明日は旦那に休んでもらいます。
うちの上司は、常識などを凄く重視する人で常識ない人はばっさり切り捨てます。
休みなんですが、普通に仕事のことで連絡きて確認して!って言ってきたり電話もかかってきます。
正直、そっちでなんとかしてほしいと思います。
でも、上司が逆に休みで連絡すると、休みなんに連絡きたんやぜみたいなことを言うし、夜勤明けの人を帰らせず残して仕事させていたり、自分はさっさと帰るのに。
その上司は、孫までいる50代過ぎの女性なのですが、少し理解あるかと思っていたけど、自分は自分、人は人なんだなと思います。一年間で30代3人辞めました。
若者は逆に自分の休みを権利だと言ってとってたり、研修にいかなかったりと時代を感じます。
休んでいても、仕事してる気分で、毎日体調報告しないと機嫌悪くなります。でも送っても無視のこともあります。
連絡するときは、自分が悪いわけではないけど、ご迷惑かけてすみません。と謝りまくらないといけないし、仕方ないけど辛いです。
皆さんそんな感じですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

自分が悪いわけではないけどってどういうことですか?
休みの連絡以外でも言わないといけないってことですか?!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分の個人的理由で休むとかじゃなくて、子供の看病で休むのに謝りまくらなければならないことです。
    1日休むにしても午後から今の体調どうかとかご迷惑かけてすみませんとか、明日出てこられそうかを連絡しないといけないということです。
    正直、次の日の朝になってみないとわからないのが現状です。。。

    • 11月16日