※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

子育て費や産休育休中の収入について夫との負担を悩んでいます。夫は自立が理想で、私の収入が多いため子育て費用を私が負担するよう求められています。伝え方や協力を得る方法について相談したいです。

子どもが産まれたら、子育てにかかるお金を夫婦でどのように担当していったらいいかで悩んでいます。

夫婦二人の時は、

家賃半分、電気代、ガス代、車関連費
妻の私
家賃半分、食費全部、水道代

私は個人事業(教室)をしていて、売上(実際の収入ではない)は夫より多く、夫もそれを知っています。

夫の親がお金にとても苦労して、夫が子どもの時に苦しい思いをして、もう苦労したくないから、経済的に自立して生活できている女性と結婚することが理想と言われていました。

私は子どもを授かったら、高齢出産なので自分の体を大事にしたく、産休育休で一年間休みたいと思っていますが、個人事業なので無収入になるどころか、生徒たちも離れていってしまうのではという不安があります。

子育てにお金はかかるのに、私の産休育休の時に夫の収入に頼らざるを得ません。
ですが、夫は私が望んで子どもができたら、私が子育てにかかるお金を払ってと言います。

仕事をしていないと自分の貯金も当然限りがあり、
育休あけに教室を再開しても、もしかしたら一から生徒集めをしないといけないかもしれないです。
そうするとしばらく収入はかなり少なくなるので、子育て費どころか、家賃や食費も全て夫に払ってもらわないといけないかもしれないです。
さらに子育て費も協力してほしいのですが、
経済的に自立していて、自分を頼らず生活できる人が理想という夫に、どのように伝えたら協力してくれるようになりますでしょうか?
子どもがほしい気持ちは私の方が強いため余計に悩みます。

コメント

(๑・̑◡・̑๑)

経済的に自立していて…とありますが、妊娠出産にあたっては仕方のない事だと思います…。
出産直前から産後数ヶ月はどうにも頑張って働くことは不可能ですから、それをお互いに補うのが夫婦というものではないのでしょうか…
なんかママリさんの家庭は夫婦というか同居人って感じがします…

仮にご主人が交通事故で半年〜1年働けなくなっても全て自分の分は自分で払ったり出来るのでしょうか…
それに子供は夫婦2人で養っていくものだと思うので子育てにかかるお金全てママリさんが払うのは間違ってると思います。。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    ほんとそうだなぁと思いました!
    同居人という言葉にも納得してしまって💦
    夫に話して、理解して協力してもらいたいです。

    • 11月15日
こんこん

旦那様が育休を1年取得して育児メイン、質問者さんは産後3ヶ月程まで完全育休として、どんなお教室かはわかりませんがその後産後1年まではオンライン授業というのは不可能なのでしょうか…?

旦那様の求めるものが高く、旦那様の考えや存在がかなり負担になりそうな印象なので、一般的な育休対策では質問者さんが今後かなり大変かと思います…

文面からは子供のお金も育児も全部質問者さんがやれ、としか見えないので…

旦那様の第1希望が「質問者さんの経済的自立」であれば、そのために旦那様が働き方を替えなければ不可能だと思います。

旦那様がメインで育児をされるというのであればお金は質問者さんが出しても不公平感は無く、産後復帰も安心かなと思いました💦

もしくは早めに保育園へ入れることを検討し、旦那様の育休を6ヶ月まで減らし、朝の送りを産後1年までお願い出来ても良いかと思います。


質問者さんの望む助言では無いと思いますが、こういった形であっても協力出来ないという旦那様であれば「子供を持つ」というのはシングルマザーの方よりも大変だと個人的には思いました。

旦那様が育休1年取るくらいならせめて半分出すよ、になることを願います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    オンラインはコロナ禍緊急事態宣言の時に試したのですが、結局参加生徒は数人だけで、ほぼ無収入になりました。リアルがいいとの意見で💦

    確かに、夫が育休をとってくれたらありがたいです。
    具体的でイメージができました!
    逆の発想をしていなかったので、育児をやってくれたら不公平にならないですね!

    提案してみて夫の反応をみてみますね。

    • 11月15日
ままり

旦那さんはお子さんを望んでないんでしょうか??

現状からみて、主さんが経済的に自立している女性であることは明確だと思います。
ただ産前産後や仕事復帰まで無収入になることは仕方無いですし、そこはお二人がお子さんを望んでるなら支えあえると思いますが🙄💦💦

子育てに限らず、長い人生でどちらかが病気になって無収入になる時期が発生する可能性もありますよね。そーゆうとき生活費などは助け合わないんですかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    元々夫は子どもを全く望んでなくて、私が泣いて伝えたことがあります。
    今は前ほど反対ではなく、少しずつ前向きになってくれています。

    もしどちらかが病気になったらの話をしてみようと思います。

    そうならないように健康でいてくれと言い換す人なんですが、粘って突っ込んで話してみようと思いました!

    • 11月15日
はじめてのママリ🔰

この際だから家計を一緒にしようと提案します。
子供の父親なんですから払う義務があります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    「子供の父親なんですがら払う義務があります」という言葉にハッとしました!

    義務があるってそれくらい強く言わないと、私が強気にならないといけないですね!
    それを言っても子どもがほしいと言ってくれたらいいです。それなら子どもはいらないって言われるのがこわいです。

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    結婚して家族になって子供がほしいって普通だと思うんですが旦那さんはそもそも子供はいらないって結婚前にママリさんに言ってたのでしょうか?

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    結婚前には子どもはいらないって聞いてなかったです。
    当然、子どもを望むと思っていたので、確認していなかったです。

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お金のこと、子供の事も含めてしっかり話し合いがいいのかなと思います。

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい、そうします!
    ありがとうございます😊

    • 11月15日
はじめてのママリ🔰

じゃああなたが事故や病気しても
私に一切頼らず自分でどうにかしてね😀人に言うんだからできるよね?
でどうでしょう😅喧嘩になりそうですがそれくらい言わないとダメだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    すごい❗
    それくらいのことを伝えないとなかなかわかってもらえないですね。。
    頑張って伝えます!

    • 11月15日
kaa

家計別にしてると、子供を授かった時に女性側がどうしても収入がない時期があるため不平不満は出ますよね。
せっかくのタイミングなので、家計を一緒にした方が良いと思います。
出産は命懸けなので、産後何があるかもわかりませんしもしかしたら不調が続いて1年以上休まなければいけない可能性も出てきます。
その時に、無給期間が、貯金が、ってお金のことばかり心配してたら身体にもメンタルにも不調が重なってしまい子育てどころじゃなくなりますよ💦
子供を授かる以上、片方だけの責任なんてなくて、2人で協力するべきだと思います。
お金で還元できないのなら家事を代わりにやる、などお二人にとって納得のいく方法を探して寄り添えるといいですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    確かにおっしゃる通りですね!
    産後に何があるかもわからないので、今から話し合っていた方がいいと気づきました。

    私も子どもができたら本当は家計を一緒にしたいです。

    子育ては片方だけの責任ではないことも伝えます!
    協力してほしいではなく、協力すべきという言葉も。
    そういうスタンスで話そうと思いました!

    • 11月15日
あzoo

車はないといけない地域にお住まいですか?車はもし、旦那の趣味の延長でしたら、最初から負担額が不平等ですよね。

どっちがこどもを欲しがったとしても、自分の子供なんですよ。だから義務がある...旦那さんが子ども頃苦労したのに、奥さんだけの家計で子供費用を賄う....おんなじことを子供に押し付けてますね。あ、違うヾ(・д・`;)苦労したくないのは自分なのか❗

たぶん、そういう旦那さんは優しい言葉じゃ伝わらないと思います。
なので矛盾を攻めまくり、外堀も埋める埋める埋めまくる❗

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    車がないと不便な地域ですが、夫は車の運転が嫌いで、用がある時しか運転してないです。

    同じことを子供に押し付けてる、
    鋭い視点ですね😃
    私も気づかなかったです!

    矛盾を伝えて、言い逃れできない手法を使ってみます!
    気づかせていただきありがとうございます❗

    • 11月15日
 なな

子供の頃苦労したから、
もう苦労しないように
家族全員幸せになれるくらいしっかり稼ぐ!

ではなく、よく稼ぐ奥さんが欲しい。
という時点で、
ご主人は奥様に頼ってませんか?、、、

子供のこともご主人はいらないってことですか?
自分は子供に支出する責任放棄では?

お互い協力して育てる、
奥様は頑張ってお腹の中外で育てている、たった一年二年くらいですよね、
そのくらいの期間はご主人払う気ないってことは
無責任だなって言っちゃいます、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そうなんです。
    夫は私を頼り、私が頼ろうとすると、自分を頼るなと言われてます💦

    そんな夫なので、最近まで子供はいなくていいと反対されてきました。

    やっと少し前向きになってくれたところです。

    子どものことを話し合って、払う気がないのは無責任で、親なら義務があることを伝えてみます!

    確かにおっしゃる通りですね😃

    • 11月15日
はじめてのママリ🔰

すみません、改善策ではないこですが
旦那様の人間性を疑ってしまいました😇

苦労したくないから経済的に自立してる人と結婚したい
子供はいらない。
頼ろうとするなと、頼るなと言う

は??😇😇何様なんだ??

まだ子供ができる前ですよね?
旦那様と一緒にいて幸せならいいのですが💦

このようなタイプの人間と
子供ができて、モラハラだ、経済的DVだ、離婚…
と悩んでる投稿をママリでよく見るので心配になりました😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    頼るなというのは、お金のことだけで、他はむしろ私が夫を頼ってます。
    例えば料理。朝昼晩と夫が作ってくれて、私はめったに作ってないです。
    ただし食事代は私持ちなんです。
    私は料理が苦手で。。
    子どもがうまれたら、夫は育児も私が仕事でそんなにできないことわかってて、夫がしなきゃならないので、しぶってました。
    問題はお金のことだけです。

    • 11月18日
初めてのママリ

子供が欲しくないなら結婚する以上、結婚を考えた時点で告知必要ですよね。
夫婦になるんですから。
大変失礼ですが、旦那さんの固執した考えはなぜ結婚を希望したのか不思議なレベルですし向いていないと思います。
昔苦労してことが俺は頑張るって奮起するなら分かりますが、自立した女だけに頼るのはヒモになりたいのかな?結婚したのは自己防衛のためだけ?って思ってしまいます。

何でも頼ってきて、俺は手伝いません。お前が産みたいんだからお前が何でも面倒見ろよって、家族としてあり得ないし、私は男としても魅力を一切感じれないので家族でいることも考えるレベルです。

主さんが旦那さんといて幸せならいいですが、好きだけでは家族にはなれないなってつくづく思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    上の方のお返事にも書かせていただいたのですが、経済的なこと以外は頼っていても問題ないので、お金のことだけ納得のいく方法を見つけていけたらと思います!

    • 11月18日