※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

保育園やお友達に慣れるか心配ですが、少しずつ慣らすのが良いでしょうか。

1歳4ヶ月でまだ1度も誰にも預けて出かけたりしたこと無いのですが(旦那が見たりはします!)
来年から保育園が決まって、それまでに1時預かりなどで少し慣らさせたりする方が良いのでしょうか?

大人数や小さい子の声が苦手で大泣きします。
あと、小さい子が近寄ってくるのも苦手で泣いて逃げます、友達の家に遊びに行くと子供1人とかなのにずっと泣いてます😂
室内で大人数、子供が沢山、なんて場所は多分パニックになると思います😭💦

こんな状況でも保育園、お友達、そのうち慣れるのでしょうか、、
支援センター、子供が沢山いる公園などはよく行くようにしてますがなかなかです。
同じような方や保育士さんコメント頂けると嬉しいです🥲

コメント

のり

上の子は1歳3ヶ月頃に保育園入りましたがそれまで誰にも預けたこと無かったです!
場所見知り、人見知り凄かったですが保育園行き始めて慣らし保育終わる頃には慣れたのか泣きもせず笑顔でバイバイできるようになりました☺️
長いお休み(GW、夏休み、年末年始)明けは愚図りますがすぐいつもの調子に戻りました!!
行き始めれば何とかなると思います!
中にはどうにも慣れずずっと泣いているお子さんもいますが…💦

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!
    早く慣れてくれるといいのですが😭
    少しでも早く笑顔でバイバイしてくれる事祈ります🥺

    • 11月15日
(๑•ω•๑)✧

娘も誰にも預けたことがなく、なんなら夫に預けて私だけお出かけ…とかですらしたことありませんでした💦支援センターや児童館も未経験、大きい声や音も苦手な子です😊

こんな状況で1歳0ヶ月から預けていますが、今はもうすっかり慣れて保育園楽しんでますよ☺️なのでそのうち慣れると思いますよ(:3_ヽ)_

ただ最初の頃はお昼寝が全然出来なくて、寝られても1時間ちょっととか…お迎えに行ってからお昼寝が短かったことを知り慌ててお夕寝させようとしても寝ず、18:30くらいに就寝させる日々が続きました🙊💦

お迎えに行く→急いでお夕飯あげる(食べてる途中から寝ぐずりして泣き始める)→急いでお風呂(時短のため沐浴、眠くてギャン泣きの阿鼻叫喚)入れる→慌てて寝かしつける
とクタクタでした😭

娘は添い寝してないと起きちゃう子なので、私はお風呂入れず(翌朝入る)、私の夕飯は夕方帰宅途中に駅のホームでパンかじったりして済ませてました😢

  • ママリ

    ママリ

    似た境遇の方がいて嬉しいです😭
    慣れてくれるといいのですが、、🥲
    今日も友達の家行くとほぼ同じ年齢の子ども居るのですが2時間半ずーっと泣いてました😭

    大変な日々を送られたのですね!😱
    やっぱり最初はなかなかリズムが崩れて子供も親も大変そうですね、、
    今はお昼寝とかも出来るようになったのでしょうか?🥲

    • 11月15日
  • (๑•ω•๑)✧

    (๑•ω•๑)✧

    今は大体1時間40分〜2時間寝る日が多いです😊
    預け出した頃はまだ普段2時間40分寝てたのに45分のお昼寝で帰されたりしてて、本当辛かったです😢💦

    あとは預け始めてから永遠に風邪引いちゃって、発熱呼び出しで早退・発熱で預けられず自宅保育・鼻水吸引でギャン泣き、、、最初の2ヶ月は半分以上仕事休んでました🙊💦

    • 11月16日