※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
美桜
ココロ・悩み

小2の息子がWISCを受ける予定で、ADHDの特性があり怒りや暴言が目立ちます。周りの子供たちとの関係が心配です。怒りも発達障害の一部かもしれません。

小2の息子の事での相談です。これからWISCを受けますが、ADHDの特性が見られる子です。学校でも家庭でも困り事があり大変です😢
多動、衝動性…

今は特に怒りの感情が目立ちます。イライラ状態がなかなか落ち着かず暴言も出てしまいます😢お友達にも、うるせー!とか言ってしまうので周りの子達が嫌がって離れてしまうのではないか…と心配です。
やはり怒りの部分も発達障害の特性からくるものなのでしょうか…😭

コメント

はじめてのママリ🔰

初めまして。
小2、ASD.ADHD持ちの息子がいます。
イライラなども特性からきている場合もあるかと思います💦
息子も去年小学生になりたての頃環境の変化からイライラが凄く怒りっぽかったです。
今は少し落ち着いて宿題なども取り組めるようになりましたが以前は宿題やろうと言っただけで怒ってました😅

  • 美桜

    美桜

    お返事ありがとうございます😊
    同じで小2の息子さんがいらっしゃるのですね!
    ちなみに診断はされているのですか?

    やはりイライラなども特性からきてる場合もあるのですね😖うちは小2夏休み明けくらいから怒りが強く表されてくるようになり😢

    ゔぁー!とか怒りを露わにして怒ったりします😭
    どうしたらいいのかわからなくなってます💧

    • 11月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同い年で親近感湧きます✨️
    年長の時のちょうど今頃、小学校を通常級か支援級どちらに入れるか悩んでいて発達検査をして診断がつきました!

    そうなんですね🥲
    息子さんはどんな時によく怒ったりイライラしてるな〜って思いますか?

    私は怒りがヒートアップしている時は本人が落ち着ける場所で落ち着けるまで1人になってもらってクールダウンしてもらっています😂!
    構うと余計ヒートアップしてしまうので💦

    • 11月14日
  • 美桜

    美桜

    私も同い年の男の子がいらっしゃって、とても親近感湧きます😉✨

    小学校入学してから、1年生では、んっ?と思った事もあったけど、まあこんなもんかな。その内落ち着いてくるかな。と思ってました。1年生の時の担任が割と軽い感じだったので💦
    けど、2年生になって授業中座っていられなかったり、周りの子と同じ様にはできない事が目立ってきて🥲
    つい最近、医療機関に繋がれた所で、今度WISCを受けます。まだ診断はついてないけど、困り事は非常に強くでています😖

    発達検査とはWISCをしたのでしょうか⁇

    息子は家だと自分の思う様にいかないと怒ります😣学校でもそうだと思います。また、学校では授業中とかで、周りと同じ事がなかなかできないから、周りから言われたりすると怒ってしまうんだと思います。
    周りから言われたりするとイライラしてしまうんだと思いますね。

    そうですね。明らかに怒ってる時は変に刺激しない様に、そっとして落ち着くのを見計らってます。
    怒ってる時は構うと余計ですよね🥲

    • 11月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったんですね!🥺
    私は年少の時から他の子と違うなにかの違和感を感じてて担任の先生に相談したりしましたが美桜さんと同じように先生が軽い感じだったので年長まで特になにもせずに来てしまってもっと早く検査していれば療育とか早く出来たのになって後悔しています💦
    そして年長になってから検査しようと思った時には支援級には入れず通常級になってしまい現在も通常級へ通っていますが授業中に喋る、授業受ける気がない、先生の話を聞かない状況でいます😅😂
    本人からも頑張っているのに怒られる、みんなと同じように出来ない、授業についていけないから辛いという事を話してくれたので来年から支援級へ変わる予定でいて
    息子は今、国語と算数だけ
    支援級で受けさせていただいていますが今までと比べて
    かなり授業に集中出来ているようです☺️
    家でも前と比べて穏やかに過ごせてる日が増えた気がします✨️

    なので、美桜さんのお子さんと美桜さんからみて辛そうだと感じるのであればWISCの結果次第では支援級に変えて見るのもアリな気がします✨️

    最初に発達検査した時は6歳だったため田中ビネーでした!

    そうですね💦
    怒っている時は怒りが収まるのを待つのが吉です🥺
    なかなか難しいことですが🥲

    • 11月14日
  • 美桜

    美桜

    私も今思えば、小さい時から他の子とはちょっと違ったのかもしれません。散歩も手を繋いで一緒に歩けず、一人走って行ってしまう子でしたし、スーパーでも走り回ってしまいます(今もそうですが)
    男の子だし、活発で元気すぎるだけと思ってました😅

    うちも今は普通級にいます。でも私は今は支援級の方が良いと思ってます。
    正直、今や授業をまともに受けれません。立ち歩き、教室から出てしまうとかありますし…集中できず、息子だけ違う事をやったり…
    確実に勉強も遅れてしまっています😭

    はじめてのママリさん🔰の息子さんは支援級で国語と算数だけ受けてるのですね!今までと比べて授業に集中できているなら良かったですよね✨うちもその方がいいんだろうなぁ💧
    私も今後、色々と相談しつつ支援級への方向で考えていこうかと思っています。

    怒りっぽい息子には本当困っています😞

    • 11月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    息子もまさに同じようでした😂!
    手は繋いで歩けないしイオンのような大きい場所へ行けば走って先に行ってしまったり
    じっとすることが本人には難しいのですよね😅

    そうなんですね🥹
    ADHDは大勢の人が居るような場所だとなかなか集中することが難しいですよね😭
    はやく美桜さんとお子さんが
    少しでもも安心して過ごせるような環境が整うといいですね✨️

    特性と分かりつつも
    こちらも疲れできますよね😭
    たぶん診断がついていないと利用出来ないかも知れませんが私は放課後デイサービスというのを利用させてもらってて学校終了後に学校へ迎えに行ってくれ17時くらいまで預かってくれる施設があって私も息抜きする時間が取れますし本人も遊んだり勉強したり療育したりして楽しんでる様なのでおすすめですよ☺️✨️

    • 11月15日
  • 美桜

    美桜

    息子さんも同じようでしたか💦本当じっとしていてはくれないですよね💧
    うちはこれからWISCを受けて…って流れになりますが、正直ADHDだと診断がついてほしいです😢グレーゾーンだと言われても余計モヤモヤしそうで🥲

    ありがとうございます♡
    本当、私も息子も少しでも安心して過ごせるような環境ができたらと思います。

    はい…特性とわかってはいても、こっちは疲れますよね😞毎日毎日同じ事を言っては怒ってはの繰り返し💧

    放課後デイサービスは家庭、学校でもだいぶ困り事が強いので、利用できるようにと、心理士と相談の上、可能になりました。
    まだ通いはじめですが、利用開始してます。
    まだ初期なので、なんとも言えないですが、自分の息抜きできる時間ができたのは良かったと思ってます☺️

    • 11月15日