
育休中の年末調整で扶養に入る場合の生命保険控除について質問があります。自分の年収がゼロになるため、主人の扶養に入る予定です。主人の年末調整で配偶者控除を申請すればよいか、自分の収入証明が必要か、生命保険の控除はどうすればよいか迷っています。どうぞよろしくお願いします。
育休中の年末調整
扶養に入る場合の生命保険控除について
同じような質問が多くありますが 回答がそれぞれ異なるようで、、
自分がどのパターンなのかを見つけきれないので、
詳しい方教えてください💦🙇♀️
2022.9月から育休に入っていて、2023年は年収がゼロになります。
そのため、今年は主人の扶養に入ろうと思っています。
主人の年末調整で、配偶者控除の欄を埋めれば大丈夫でしょうか?
(私の収入証明が必要でしょうか?)
私も会社に年末調整を提出するように言われたので、収入ゼロで提出する予定です。
生命保険に加入しているので、従来は自分の年末調整に記入していたのですが、
今年は自分の年末調整で提出はできますか?できませんか?
できないのであれば、主人の年末調整で提出できますか?
質問ばかりで申し訳ありません。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ(生後6ヶ月, 2歳5ヶ月)
コメント

優龍
旦那さんの年末調整に収入ゼロと書くだけで大丈夫です
証明は要らないです
物理的に証明は無理です。
給与明細くらいしか証明できるものがないので。
生命保険料は
今年はなしです。
旦那さんの方へは出せますが
旦那さん自身の生命保険料はありますよね?
すでに控除額が埋まってると思います。
出しても無意味かなと思います。
はじめてのママリ
回答ありがとうございます。
詳しく教えていただきありがとうございます!
主人も生命保険に入っているので、控除額が埋まっていると思います。
教えていただいた内容で提出しようと思います。