![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
新生児の体重増加について心配です。母乳の分泌が減少し、ミルクを足すようになりました。成長に影響が出るのではないかと不安です。
批判ではなく、励ましがほしいです。
新生児の体重について。二週間健診で体重を測ったところ、退院時からほとんど増えていませんでした。
退院時に母乳の分泌がよかったため、母乳でいけそうだからミルクは夜間に足す感じで大丈夫だろうとなり、そうしていました。数日経ってから母乳の分泌が減っているように感じて、1日数回ミルクを足すようにしていました。
二週間健診でミルクを毎回足すように指導され、また再健診で体重チェックすることになりました。
私がちゃんと体重をきにかけていなかったせいで、赤ちゃんが十分に栄養をとれていなかった、成長に影響がでたらどうしよう、なんで病院に相談しなかったのか、二人目なのになんでまた上手く育てられないのか、家にいるのに自分は何をやっていたのか、という考えがぐるぐる回って何にも集中できません。
新生児のころ体重があまり増えてなかった方、その後成長などはどうですか。
- ママリ(1歳3ヶ月)
![▶6人の怪獣](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
▶6人の怪獣
3人目がそうでした🤣
退院する頃には母乳でいけそうだね、と言われ退院後もおしっこもうんちも出てたしほとんど寝てたので足りてるんだな〜と思ってたら同じく2週間検診で「足りてない、お腹がへこんでる」と言われました😂
あ〜そうだったのか〜ごめんね🥹今日からミルクもいっぱい飲もうねって感じで終わりました(笑)
ちょっと増えなかっただけです、大丈夫ですよ😊
一ヶ月検診も3〜4ヶ月検診も体重増加について言われましたが気にしてません🥲
体質もあるし、飲んだら飲んだだけ必ず増える訳じゃないだろうし😉
ガリガリじゃなきゃ大丈夫です😁
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も3人目と5人目の時体重の増えを指摘されました。
3人目なんて入院中から増えが悪くてでも母乳!!って病院で毎回の授乳でおっぱい終わったら自分で搾乳→助産師さんのおっぱいマッサージと搾乳の繰り返しで夜なんてほんっとしんどかったです。。
5人目の時は赤ちゃんがとにかく寝る子で起こしても全く吸う気がなく自分からお腹空いたと起きた時しかやる気を出してもらえず、、
で、1ヶ月検診で体重の増えがもう少し欲しいとミルクか、搾乳を足す様に指導をもらいました。
2ヶ月〜3ヶ月になれば赤ちゃんのお口も大きくなって上手に飲める様になって母乳も軌道に乗ると思いますが、ママが母乳がいいなと思うなら頻回授乳特に夜間頑張ってみてください👶
まだ2週間の赤ちゃんでママも、寝不足や疲労で大変な時だと思います。あまり思い詰めなくても大丈夫!
指摘された3人目と5人目も6ヶ月ごろの赤ちゃん検診では標準になっていましたし!長くなってしまいましたがママと赤ちゃんのペースで大丈夫ですよ☺️
![とん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とん
二人目が同じような状況でしたが、今は一歳に間違われるくらいBIGで足の力も逞しくすくすく育ってます😌
当時はめちゃくちゃ凹みましたが、以前は二週間健診なんてうちの地域はなかったし、逆に早く気付けて良かったなと思ってます🙂
一人一人の個性もあると思うし、家で子育てする以上病院のような厳密な体重測定も中々難しいので、よっぽど生死に関わるものでなければ大丈夫です!
なんならすでにミルクを足されてたということなのでファインプレーです!さすがママ、よく気づいてましたね😊
コメント