![ひま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ友に相談中。産後ボケで仕事が大変。部署異動もあり、転職を考えている。毎日の生活にもモチベーションがなく、悩んでいる。
世間のママたちはすごいと心から思うんです。
尊敬の域です。
生後3ヶ月ちょいで仕事を新しく始めました。
仕事を始めてすぐから物覚えが出産前より悪すぎることに気づき、マタニティーブルーズでかかりつけだった産後ウェルビーイング外来で物忘れが酷い、ボーッとすることが多い、立ったはいいけど何をするんだっけ?ということが1日に何回もある、集中力がない、時間の管理ができないと相談してみたところ、マミーブレイン(産後ボケ)と言われました。新人にとってこの症状は結構キツいことです。仕事をしないと車のローンもある、携帯代もある、生活費もある、旦那の稼ぎだけじゃほんと毎月ヒィヒィ言ってるから仕事を始めたのに…
6:30に起き、自分の支度をし、お弁当の用意をし、娘の支度をし、7:30に家を出て、8:00に保育園に送っていき、8:20に出社…そんな生活をしてたら採用担当者に無理しすぎ、休んだほうがいい、偉いよ頑張ってるよ全部完璧じゃなくていいんだよ、10時出社の部署に変えるからもっと朝に余裕もって心に余裕を作って。と部署異動を命じられてしまいました。業務内容としては希望が一切通ってなく…ただ会社も私のことを思ってくれたのはすごくわかりますが、希望が通らないんじゃ仕事のモチベーションが保たれるわけがないです。
やっぱり転職するべきなのでしょうか?
モチベーションがなさすぎて出社するのですら毎日旦那に駄々こねて泣きながら出社します。
- ひま(1歳7ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
モチベーションもわかります。でもそこまで症状あるとどこかで仕事のミスする気もします。そうなると職場側としてもあまりよくないと思います。
きついこと言いますが産後舐めない方が良いですよ。わたしも生後2ヶ月で子供を預け仕事してきます。
今はよくても体の不調は後から一気にやってきます。
モチベーション保てないなら仕事変えても良いと思います。お金のことは心配かもしれませんが体壊して仕事できなくなればもっとお金に困ります。むしろ病院代ばかりかかります。
採用担当者さんから主さんは相当頑張ってみえたのでしょう。無理しないでくださいね。
はじめてのママリ🔰
自分の体は自分にしか守れない、我が子や家族守るために働くために自己管理も必要ですよ!!!☺️✨母親が倒れたら家が回らなくなりますからね。