※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の息子が自分のルールを友達に押し付ける癖があり、真面目で正義感も強い性格。友達との協調性を育てる方法についてアドバイスを求めています。

4歳の息子(年少)で悩んでます...

こだわりが強いのか
自分のルールをお友達に押し付ける癖があります

例えば、息子と違う遊び方をしていると
「違うよ、それはこうやってやるんだよ!」
という感じで
あれも違う、これも違う、それはだめ
みたいなことを強い口調で言うので
お友達も遊んでて楽しくないのか
息子のそばから離れていきます

真面目で正義感も強い性格というのもあって
幼稚園ではみんながふざけながらも
楽しく遊んでたとしても
「それはだめ!ちゃんとして!」
と、お友達を叱ることもあると
この前、幼稚園の面談で言われました

どうやったら協調性が育つのか
アドバイス頂けたら嬉しいです...

コメント

オフロスキー

年少さんだったらこれからじゃないですかね?🤔

うちはどちらかとゆうと、言えないタイプでしたが、
今はちゃんと意見を言えるようになってきましたよ!

年少さんの時気が強くて喧嘩しがちな子も、年中さんになって、逆にあんまり周りに言えなくなった…という話も聞きます!

たぶん集団生活で色々変化していくんじゃないでしょうか?😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭まだまだこれからでしょうか😭✨️

    オフロスキーさんは、なかなか言えないお子さんに対してどう接してましたか?私は息子につい怒ってしまいます...どうしてもっと優しく言えないの?と😭

    集団生活で学ぶことは沢山ありますよね。刺激も沢山。明日からも息子に頑張って寄り添いたいと思います。

    • 11月14日
  • オフロスキー

    オフロスキー


    ちゃんと言わないとお友達も先生もわからないから、気持ちを言ってね!
    と言ってましたが、年少さんのうちは言えなかったですよ☺️

    年中さんくらいからじゃないですかね?
    徐々に理解してきたのは🤔

    年中さんで多少揉まれたのもあると思います💧

    今では、皆静かにしてー!とか言うようになってびっくりしてます💦
    強い子にうるせー!と言われて泣いたりしてますが😅

    ママが、あなたの味方で、あなたに毎日楽しく過ごして欲しくて言ってるんだよ、ってそのうちわかってきたら自然と変化するんじゃないでしょうか?

    時々お友達と遊ぶ様子を見て、
    成長を感じて驚きます☺️

    • 11月15日