※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供を早く預けることで負担がかかるか悩んでいます。友達が少ないと寂しいと感じることも心配です。

今 8時半〜保育園に預けてます
12月から仕事の都合で
7時半から預けないといけないのですが
子供にはやっぱり1時間早いと負担ですよね?

早くても8時ごろにしか預けたことないのですが、
その時2.3人しかお友達もいなくて、
おそらく7時半からだと1番の可能性

いつもはほぼ最後の方でお友達もいっぱいいますが
急に1番でお友達いないとやっぱり寂しい思いさせてしまいますよね…

コメント

はじめてのママリ🔰

逆に、先生やおもちゃ独り占め、一番乗り!って考えもあると思います😄

ママリ

私自身、先生の出勤と同時くらいの速さで1番に保育園へ行ってましたが
寂しさよりこの時期まだ保育園全体が寒くて
なのにいつものスタイル(ジャンバー脱いで裸足)にならなきゃいけないことの方が辛かった思い出しかないですね😳

友達がいないことに関しては何にも思わなかったし
普段人気のおもちゃとか好きなことを出来たので寂しと思わなかったのかもしれません😊

ママリ✨

娘も7:30〜7:45には預けるので1番です😊
先生のお手伝いしたり、おもちゃで遊んだりしてるみたいで特に何も言われないです!
迎えも18:00過ぎたり、下手したら18:30過ぎで最後、小学生のお姉ちゃん(学童)たちに遊んでもらったりしています😊

June🌷

うちは7時半から預けてるので負担とか可哀想とか思ったことないですが、、既に2-3人お友だちいます。
逆に8時半以降に行くとほぼ最後なのでもうそれぞれに盛り上がっていて出遅れてる感あります。笑

急に一番乗りは最初は寂しいかもしれませんが、他の方がおっしゃるように、先生とおもちゃを独り占めできる時間です!
お手伝いが好きな子だと、朝や夕方に先生のお手伝いできたりして特別感出て嬉しい子もいます☺️

はじめてのママリ🔰

私の園だとその時間はすでに5人以上は既にいて7時半過ぎたらどんどんお子さんが来ている感じです🙂
1人の時間もそこまで長くないのではないでしょうか?

1時間早くなることについては育休中は9時前で復帰したら7時半に戻りましたが子供はすぐに慣れていました🙂

出勤時間が早くなるとお迎えも早くなるのでしょうか?
もうそうならお子さん的には嬉しいかなと思いました🙂