※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

義両親からもらった結婚祝い、出産祝いの現金の額は確かに自分の両親よ…

義両親からもらった結婚祝い、出産祝いの現金の額は確かに自分の両親より多いですけど
里帰りした時の私と息子の生活費全般、息子の身の回りの品々、エアコンの設置など、私の親も相当なお金をかけてくれました。もちろん里帰り中は育児も助けてもらいました。
里帰りは出産前含めて2ヶ月ほどでしたが、その間旦那がうちに来たのは、出産の時だけです。遠方なので仕方ないですが。。
そして、親への内祝い
私の親と義両親へのお返しの額の差がとても気になります。
正直、上記の生活費等々合わせれば、かけてもらった額としてはほぼ同じです。
旦那は自分の職場の人からもらったお祝いのお返しでさえ全然探してくれず、私が全て決めました。
それに腹が立ち、何であんたの親の分も全部私が決めないかんのや。といったところ、勝手に自分の親と兄の分だけまぁまぁ高額の内祝いを買ってました。
私の親への内祝いなんて、全然出してくれてません。
控えめに言ってもかなり腹が立ちます。
お前が、帰り遅いから、私帰ったんやんか。1人で育児しないかんから、里帰りしたのに。

コメント

はじめてのママリ🔰

里帰り中の生活費はご両親に渡さなかったのですか?
内祝いではなく、お世話になる生活費として旦那さんからお金渡して貰うべきかと思います🤔💦

  • ママリ

    ママリ

    渡そうとしても頑なにもらってくれないので、それならせめてお返しで、と思って旦那に話していたのですが、まぁ考えてもらえず、、という感じです

    • 11月11日
はじめてのママリ🔰

金額しか見えてないんじゃないんですかね。
里帰り中の生活費などは体感してないから実感がないというか。。。

ひとまずご実家への内祝いはしてもらわないとですね。勝手に決めてお金はお願いしちゃいましょ。今回は値段抑えるおくという手もあります。
そして、これからお歳暮お年賀お中元等や親に頼ったらお返しとかしなきゃいけなくなるので、その度にご自分の実家にはあらためて理由つけて少しずつお礼すればよいと思います。ご主人のお金で、、、内心は復讐ですね笑

名前主人からにするのおすすめです。
私はお金出しても主人の名前で送ります。
それだけでも旦那をたてる妻、的な印象で親世代と主人にはウケが良いです。

とりあえず初めが肝心なので落ち着いてうまくご主人もご主人のお金?も手のひらで転がすつもりで頑張ってください。

はじめてのママリ

うちも両家で金額違いましたが、内祝いとは別で実家にはお礼を渡しました!
お祝い以外でもお返しや贈り物をする機会があるときは、「うちの親はこういうことしてくれたからちょっと多めに贈り物するね〜」とか「いつもご飯助けてもらってるからそっちの実家にはお金渡そうか〜」とか決定事項で伝えてます!

はじめてのママ🔰

私も内祝いは全部私が決めてます。旦那も私に任せるって感じです😅というか旦那に任せたら変な物渡しそうだったので私がしたのもあります🤣笑
義実家から多額の出産祝いもらいましたが、内祝いとかいらないと言われていましたが気になってしまって1万円ほどの物プレゼントしました💦里帰りしたので、実家へのお礼として現金包んで旦那から渡してもらいました。
正直親はお返しの金額とか気にならないと思うので、気持ち程度に選んで気にしなくてもいいと思いますよ!

ママリ

まとめてコメントですみません
皆様ありがとうございます。
もう旦那など気にせず、自分で決めてしまおうと思います🙇‍♀️