※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

お正月の集まりが義兄の家で、手伝いが苦痛。義姉との関係も辛い。

もうお正月の集まりが嫌です!笑

主人は3兄弟で、
義兄と主人は結婚しています。

今年は義兄の家で集まることになりました。
義兄の家へは6年ぶりにお邪魔させていただきます。

義姉はもちろん義母に手伝ってって言えるわけないし、
もう私が動くしかないですよね?笑
動くのが嫌ってわけじゃないし、
義姉が全てするって絶対しんどいし
お手伝いするつもりではいますが
私がとてもいろいろ気にしてしまうタイプで
これ盛り付けてーとか言われても
勝手に独断でこれはここでーとかできません。
後からえ?ここにこれ置いたの?とか言われるの嫌なので
正解がない物でも
ここでいいか確認してからじゃないとできません。
そうすると余計時間かかるし、
一度義母には
それぐらいのこと聞く?って感じの態度とられて、
少しトラウマです。

義姉は優しい方ですが1年に1回しか会わないし
会ってもたくさん話すわけでもないので
なんかもう今からいろいろ辛いです(笑)

コメント

はじめてのママリ🔰

気を遣う相手だと会う前から色々考えちゃいますよね。
そして、考え過ぎて行くのが嫌になっちゃうんですよね😞
義姉さん、年1に会わないけどいい人と感じてるならいい人だと思うので(合わない人は初対面でなんとなくわかると思うので)
何かお願いされたら、『どうしたらいいのか?』を聞くのでは無く『これはここでいいですかねー?』って感じでさりげなく聞くといいと思います😊
盛り付け頼まれたら→こんな感じで盛り付けしましたー!😊いいですかね?

基本頼まれた事は自分流にして何も聞かなくていいとは思いますが、気になるならそのような聞き方すると相手も『いいよー!ありがとう😊』って返事しやすくて困らないと思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとそうなんですー😭
    嫌いとかじゃなく、
    気をつかうからしんどくなります…
    まあみんな同じですよね😅

    なるほどです!
    聞き方に気をつけてみます!
    詳しくありがとうございます!

    • 11月11日