![じゅんぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那が子供時代にネグレクトされた影響で、育児に協力してくれず問題が発生。旦那に分担を求めるが難しく、どう説得すればいいか悩んでいます。
旦那がほぼほぼネグレクトのような子供時代だったため考え方がおかしいです
今年少と年長の娘がいます
保育園の準備を子供たちにさせて、自分でやれ!やれないなら辞めちまえ!
と言います
上の子はしっかりしており、自分でやるのですがやっぱり忘れ物をするようで、先生に子供だけでなく、保護者も一緒にやるように言われてしまいました
我が家では保育園の準備関係は旦那の仕事なので、旦那のせいです
先生に言われたよーと報告すると
は?そんなんだからろくな子供がそだたないんだよ!
と言ってます
訳がわかりません…
小学校に入っても、毎日一緒に音読して親の印鑑もらう作業っていつの時代もありますよね?
それもやったことないそうで、記憶にないと…
たぶん旦那が勝手に印鑑おしたとかそんな感じなんだろうなーと感じ取れます
そういうのをやってもらったことがないので、娘たちにも押し付けてるのが大嫌いすぎます
私がやれば?と思われると思いますが、保育園の準備以外の育児関係は全くやらないので、(帰ってくるのが遅いので)それをなくすともう何もやらない父親になってしまうので、せめてもの分担です
どうにか旦那を納得させられる言い方はないのでしょうか?
- じゅんぴ(5歳3ヶ月, 7歳)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
ご自身がネグレクトとして育ってる認識はしてるのでしょうか?
それ次第になるかと思いますが
基本は親子で準備をするんだよ!小学校2年生あたりからは1人でやれるようになるまでサポートしてあげるものだよって伝えてみるとかですかね。
子供達とチェック表とか作ってやってみるとかもいいし、自分で全てやることがいいことではなくて一緒にやってくことも大事なんだよって伝えるしかないのかなぁって、、
でもなんか俺はこう育ったんだって言われてしまったらもう終わりな気もします🥲
![ちゅうりっぷ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゅうりっぷ
ネグレクト…?ではないですが、
祖母に丸投げな親だったので
宿題、音読一度も見てもらったことがなく…笑
逆に娘や息子の宿題や音読は
全力でみてます。
たのしくて仕方ないです、むしろ😥
なのでわたしも一度も親からあまりしてもらう経験がなかったけど、反面教師というか
子供には絶対全力でやれることはやる!とおもえます。
なのでここまできたら考え方もありますよね…💨
旦那さんが180度かわって、子供のことをみてあげる!のはなかなか難しいとおもいます。
もうママがみてあげることが一番子供たちにとっていいような気はしました!😁
-
じゅんぴ
うちの旦那もそうです
そして祖母が早くに亡くなってしまって、1人になったんです…
でもやりたくて仕方がないパターンもあるんですね💦
考えた方はそれぞれですもんね…!- 11月11日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も年少から子どもたちに自分で準備させます。
コップ、お箸セット、ハンカチ、名札、水筒など。
年中くらいからは水筒も自分で氷と水を入れられます。
現在年長、二年生になりましたが、私が疲れている時は2人で協力しておにぎり作ったり、私にもこれ食べてと持ってきてくれます。
育て方はそれぞれなので、ネグレクトとか関係ないと思いますよ。できることをやらせて何が悪い?と思ってしまいます。
気持ちに寄り添えずすみません。
-
じゅんぴ
確かにそうなんですが、保育園の先生からはっきり言われてるのに、何が悪い?というスタンスでしょうか?
うちの旦那がそういうタイプなんですが、言われたことは流石にやった方がいいよな…と思いまして…😂- 11月11日
![のんびりママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のんびりママ
もう、分担の内容変えたらいかがですか?
例えばお風呂に入れるとか、絵本を毎日読ませるとか…。
考え方を変えるのは難しいし、それを聞くのもこっちがストレスになります😅
-
じゅんぴ
帰ってくるのが遅すぎてそれ以外は何一つ出来ないんです…
- 11月11日
![なな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なな
保育園の準備担当はご主人のままで、
寝る前に最終チェックとして主さんがやるのはどうですか?
仕事でもミスを防ぐのはダブルチェックですし。
子供に自分でやりなさい。というのは年齢的にありだと思うので、うちも上の子は自分でやらせて、
寝る前にチェックして足りない分は追加いれてます。
保育園準備関係がご主人担当で、それも子どもにやらせていて、そしたら担当も何もないと思うのですがその辺りはどうですか?
日々の持ち物以外の遠足の準備やお弁当やらはやってくれるということですか?
-
じゅんぴ
大人2人が最終チェックするほどのことなんでしょうか…
子供がやって、それを旦那がチェックするくらいにしたいんです😂
それが、なぜかうちの保育園の先生は子供にやらせるのではなく、一緒にやりましょうと言うのです😂
私も子供だけでも良くない?と思ったんですが、一緒にやりましょうって方針なんです
そもそも旦那は保育園の準備すらもしたくないので、子供にやらせようとしてるんです😭
遠足などはもちろん私ですよ
旦那は何も把握してないので…
日々のくらいはチェックして欲しいんです- 11月11日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
主人が小5から施設育ちです。
「やれないなら辞めちまえ!」発言は
主人も言いますね。
でも小学校上がってからです。
自分でやれる事、やらなきゃいけない事をやらなかった時が3回続くと
主人のその発言とカミナリが落ちるという感じです。(1回、2回は私が注意します。)
個人的には、その育児方針は
良いと思ってます。
ただまだ年少さんには
少し厳しいかもしれません💦
年長さんはもうすぐ1年生ですし
どうしたら忘れ物がなくなるか
一緒に考えていくのもいいと思います。
中学生くらいになると
自分で考えて対策しなさいって言ってますけどね😭
私はご主人の育児方針には
賛成派ですがそれではムチばかりなので、愛情の部分(子ども達と一緒に遊ぶ、楽しませる)が出来てれば
いい気がします🤔
あと余計なお世話かもしれませんが
「普通じゃないよ」と言ってしまったのは、どうなのかな?と思います。
自分で全てをやらなきゃいけないのが当たり前の中で育ってきた訳ですから彼らにとってはそれが普通なんです。
-
じゅんぴ
私も施設育ちですが、施設育ちとネグレクトって違いますよね😓
施設の方が暖かい家庭だと感じることもあります
旦那は子供と遊ぶことも楽しませることも出来ません
それを嫌がって仕事から帰るのが遅いんです
旦那の母も仕事に逃げて、幼稚園ですら、旦那1人で行かせていたんですよ…
それって普通じゃないですよね?
旦那にとっての普通は間違ってることを教えてあげないと我が子にもやってしまってるので、指摘しました…😂- 11月11日
-
はじめてのママリ🔰
施設も様々ですからね。
特に主人は50代なので一昔前の施設というと今とはまた違いますよ。
施設に入るまでは盗みをして
ご飯をどうにかしてたり
幼稚園、保育園、小学校なんて
行ってなかったのでネグレクトと同じですね……
遊ぶ事もしないのであれば
そこをどうにかしてあげた方が良いと思います💦
1人でやらせるのは後々
良い方向にいくと思いますが
愛情がない場合の方が
後々お子さんが辛いかなと……
年少さんのお子さんに対しては
年長までは徐々にサポートを減らしていくという方法じゃダメなのか
提案してみるのも無理そうですかね😣- 11月11日
じゅんぴ
ネグレクト…薄々気づいてるけど認めたくない?って感じがします
話を聞いて、私がそれふつうじゃないよ!って言うと何故か怒り口調になるので、何かしら心にあるんだと思います
サポートしてあげるんだよ!と教えると
それだから、ろくな子供がいない
甘やかしてんじゃねぇよ!と…😂