※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱん
子育て・グッズ

娘が嫌いな食べ物を食べずに「お腹が痛い」と嘘をついている。どう声かけすべきか。嘘を指摘せず、果物も食べれない理由を説明し、無理強いしない方が良いでしょう。

嫌いな食べ物があると、ごはんの終盤になったら『お腹が痛い』と嘘をつく娘…💦そういうとき、親としてどんな声がけ、対応をすべきですか?🙇
※娘はもうすぐ6歳になります

現状は、
❁バレバレですが、一応『嘘をつかないで』と言ったことはまだありません
❁お腹が痛いなら果物ももう食べれないからごちそうさまでいいよ→たべれると言ったらじゃぁ全部食べてと言います

コメント

はじめてのママリ🔰

最初から残すためにそう言うようになりましたか?最初は食べたくない、美味しくないと言っていましたか?

  • ぱん

    ぱん

    ご回答ありがとうございます🥺✨
    あ、言われてみれば、最初は食べたくないという意思表示はしてたこともあったかもしれません…😫💦
    私の圧がトラウマ化しちゃってるってことなんですかね?😭💦

    • 11月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ぱんさんもそんな圧はかけておられないと思いますが、お子さんにとってはもしかしたら、お腹が痛いなどと理由をつけないと逃げられない、と思っている可能性ありますね💦
    嘘をついて対処しようとすることを正してあげたいので、食べたくない理由を聞いて一口だけ食べようだとか、それを頑張れたら果物があるよ、と励ますなどそういう方向に持っていくといいかもしれません、、!

    • 11月10日
はじめてのママリ🔰

嫌いな食べ物は最初からハードルを下げてほんの少ししか入れないようにしています。
この少し(一つ)は食べよう。と言って、食べれたら合格にしています。

うちは毎日、食後に果物やヤクルト、小さいフルーツゼリーを用意してるので完食したら食べれる、完食しなければ食べられない。というルールを設けているので、一生懸命食べてますね😂

少しずつ食べる量を増やして克服できた物も結構あります☺️