
コメント

はじめてのママリ🔰
民間の児童発達支援事業所は、受給者証が無くても通えますが、満額自己負担になってしまいます💦
例えば1回1万円など。。
受給者証があれば国から補助が出るので、自己負担は1割になります。
はじめてのママリ🔰
民間の児童発達支援事業所は、受給者証が無くても通えますが、満額自己負担になってしまいます💦
例えば1回1万円など。。
受給者証があれば国から補助が出るので、自己負担は1割になります。
「子育て・グッズ」に関する質問
場所見知りや人見知りが激しいタイプの子のお話伺いたいです🙇♀️ うちの子は新しい場所や人などで泣きはしないのですが、私にべったりくっついたりしがみついたりします。 自宅保育中で、実母からはいろんなところ連れ出…
最近2人目を出産しました。 上の子の保育園の送り迎えの時、 クラスの子達が、赤ちゃん見せてー!触らせて! と近寄ってきます。 3ヶ月くらいだと母親からの免疫があるから とよく聞きますが、生後2ヶ月の時に軽い鼻風邪…
生後2ヶ月の睡眠についてです。 たまひよで同じ月齢なのに夜通し寝るという投稿をよく見かけます。うちは20時頃寝た後は23.24時頃に授乳後は、2時間くらいで起きてきたり手足をバタバタさせるので、私も寝れず、辛いです…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
なるほど!詳しくわかりやすく助かりました😭✨ありがとうございます✨
ということは受給者証を貰ってから通う方が良いですよね?😭💦
はじめてのママリ🔰
そうですね。事業所側でも受給者証ありきで料金設定しているはずなので、受給者証なしで通う方は基本的にいないかと💦
ただ、受給者証が発行される基準は自治体によって異なるようなので、お住まいの自治体のホームページや役所などで確認された方が良いと思います!
医師による診断が必要なところ、診断不要なところがあります。
はじめてのママリ🔰
どうしても買わせたいみたいな人が受給者証なしで通わせるんですかね?🤔💦
ひとまず受給者証の申請の確認してみます!ご親切にして頂いてありがとうございます😭✨