
コメント

はじめてのママリ🔰
民間の児童発達支援事業所は、受給者証が無くても通えますが、満額自己負担になってしまいます💦
例えば1回1万円など。。
受給者証があれば国から補助が出るので、自己負担は1割になります。
はじめてのママリ🔰
民間の児童発達支援事業所は、受給者証が無くても通えますが、満額自己負担になってしまいます💦
例えば1回1万円など。。
受給者証があれば国から補助が出るので、自己負担は1割になります。
「子育て・グッズ」に関する質問
私の行動は非常識(自己中)だったでしょうか? 同じような状況の場合どのように5歳児を納得させますか? 2歳と年中5歳を連れて帰省のために空港への高速バスへ乗りました。5歳は電車やバスの運転席を見るのが好きで毎回…
2024年10月生まれの子供がいます。 満3歳から幼稚園に入れたいのですが、いつごろから動き出せば良いのかあまりよくわかりません💦 何年前から見学などに行って、願書などいつごろ出すのでしょうか? 幼稚園によって違い…
4歳の子が最近歯医者に通い始めました。 通っている歯医者さんでは 親が近くにいると治療が不安で甘えてしまったりするから 親は待合室にいて 子どもは待合室からは一人で行けるように練習していく という方針みたいなん…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
なるほど!詳しくわかりやすく助かりました😭✨ありがとうございます✨
ということは受給者証を貰ってから通う方が良いですよね?😭💦
はじめてのママリ🔰
そうですね。事業所側でも受給者証ありきで料金設定しているはずなので、受給者証なしで通う方は基本的にいないかと💦
ただ、受給者証が発行される基準は自治体によって異なるようなので、お住まいの自治体のホームページや役所などで確認された方が良いと思います!
医師による診断が必要なところ、診断不要なところがあります。
はじめてのママリ🔰
どうしても買わせたいみたいな人が受給者証なしで通わせるんですかね?🤔💦
ひとまず受給者証の申請の確認してみます!ご親切にして頂いてありがとうございます😭✨