
自閉症の子供が通常学級か特別学級か悩んでいます。親は通常学級で頑張る子供の事例を知りたいと相談しています。
自閉症の子がいます。小学校1年生です。
覚える事や考える事が苦手(ワーキングメモリーが乏しい)、コミュニケーションが下手があります。
発達診療所も学校も特別学級にいかしたほうが本人にとっていいからそちらにいった方が良いと言われています。ですが、通常学級で出来るだけいさせてあげたいと私たち夫婦は思っています。発達診療所の方でも最初は刺激が変わるかもしれないと言われたのもあります。勉強も遅くなるし、子供の将来を親が勝手に変えるのもイヤです。(本人がどうしても通常学級がイヤだど言うなら変えますが)
ワガママかもしれません。こんな感じでも通常学級で頑張っているよ!っていう方いますか?
- ゆかきち(7歳, 8歳)

POOH
一番上が発達障害の小3です。
うちの子はコミュケーションが苦手ですが、物事はわりときっちりしてるこだわりタイプで療育や保育園からは普通級に通って、本人が学習につまづいたら支援級がいいとの判断で1.2年は普通級にいました。
お母さんたちの思いもわかりますので、支援級のある学校の普通級に通わせて夏前等の面談で学校の様子など鑑みて移るというのもありかと思います。
必要なら支援級の先生が普通級の先生と一緒にお子さんの様子を気にかけて、やはり大変そうならご両親に提案してくれることもありますし、本人に見学来てもらってどちらが良さそうかとかも見たりしますし。

はじめてのママリ🔰
こんばんは☺️
ASDとADHD小1の子ですが、通常級で頑張っています。
同じくワーキングメモリが低く、問題文も何度読んでも理解できないし、勉強がついていけていません。。字もかなり苦労しています。
勉強できないことを、本人は全然気にするそぶりなく、友達といつもふざけ合って遊んでいます。友達がかなり助けてくれているそうです。
家でも勉強しないので、個別の塾行かせてますが、それでもお金を捨ててるような感覚です。。
デイサービスもフルで利用しています😌
私は支援学級を視野に入れていますが、主人が子供が特に嫌がっていないのに、子供の未来の選択を狭めるような気がしてしまい、否定的で、現在は通常級に在籍しています。
何が子供にとって良い選択なのか難しいですよね。。
小3長男も同じようですが、タイプが違い、努力する子なので、家庭学習しっかり頑張っていて、通常級でやれています。
でもコミュニケーションは難しいので、担任の先生にフォローたくさんしてもらっています!
-
ゆかきち
おはようございます。同じ感じの方がいて安心しました。私の子は授業は、参加していないかんじです。なんで聞かないといけないかわかってないと思います。(授業参加見ての感想です)
それでも、お友達が手伝ってくれたりしているみたいなのでなんとかやっていけてます。
私もそうなのですが、主人がはじめてのママリさん🔰の旦那さんと同じく子供の未来の選択を親が勝手に狭める事は絶対にしたくないといっているので本人が嫌がらないならそのままにしようと思っています。
でも支援級に行った方が本人は、楽なのだろうか?と少し思ってしまう事もあります。どうするか難しいですね。
言われると悩んでしまったりします。😭- 11月10日

ゆかきち
コメントありがとうございます。子供が通っているところは特別学級もある学校です。
本人が通常学級がイヤだとは言っていないので(考えてはいないのかもしれないですが)、親が本人の意思もなく勝手に発達診療所と学校が言っているから特別学級に入れるのもどうかな?と思ってます。

はじめてのママリ🍊
家でフォロー出来て、お子さんがしんどくないのであれば普通級で頑張ってみたらいいのではと思います。うちは親子でしんどかったので支援級ですが笑
3.4年生から支援級へ行くのは本人の自己肯定感が下がりやすいそうなので見極めが大事かなー。
勉強が遅れるタイプの支援級ですか?それだと迷いますよね。あとはフォローとすれば通級やデイとかですかね。
-
ゆかきち
こんばんは。家でも出来ない事は私と主人とで教えたりしているので今は通常学級でいいかなーと思ってます。
支援級も遅れるタイプなのでそこがやっぱり気がかりです。
デイは手帳を持っていないので使用出来ません。出来るだけ、親が出来るなら頑張ろうと思います。(^^)ありがとうございます😊- 11月9日
-
はじめてのママリ🍊
こんばんは。
きちんとフォローされてて凄いです!!✨
手帳がないとデイに通えない地域もあるんですね😭本当に学校や地域によって様々ですねぇ。- 11月9日
コメント