※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳の息子に自閉症スペクトラム症の診断があり、ADHDも心配。遊び中に姿勢が悪くなったり、積み木を壊して気づかないことが多い。アドバイスをお願いします。

【自閉スペクトラム症、ADHDについて】
自閉症スペクトラム症の診断がついている
5歳、年中の息子がいます。
ADHDはまだ未確定ですが恐らくADHDもあるのではないかな?と思っています。
今日幼稚園の懇談会で指摘があったのですが遊んでいる時の姿勢が悪くすぐに寝転んでしまいます。
また、お友達が作っている積み木などに手足が当たってしまい壊してしまうこともあり本人は気づいていなかったりなどが多いようで、、困っています💦
なにかこうしたらいいよ〜、効果があったよ〜など
なにかアドバイスが欲しいです。
よろしくお願いします!

コメント

deleted user

姿勢が悪いのは、体幹的に姿勢の保持が難しいのかもしれません。

療育は通ってますかね?
運動療育も良いかなと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    なるほど!🤔

    療育は年少の時に1度通わせたかったのですが園と指導員さんの見解で通うまではなりませんでした💦

    一応園にも体幹を鍛える遊びを取り入れてる様なのですが🥹
    運動療育色々調べてみます🙇🏻‍♀️✨️

    • 11月8日
バナナ🔰

発達障害の子って体幹弱い子多いんですよね💦
うちの息子(ASDとAD/HD)もですが。
なので座っていてもダラ〜となってきますし、寝転んで遊んでる子もいます。
これに関しては体幹を鍛えるしかないので、療育で粗大運動を取り入れてもらったりお家ではトランポリンやバランスボールなどで鍛える事もできますよ。
簡単なのは手押し車ですが、案が難しいです笑
あとは空間認知が苦手な子も多いです。
なので自分と物の距離感が掴めなくてぶつかってしまうという感じですね。
ティッシュやハンカチを高い所から落としてキャッチする遊びがお家ではいいかもですね。
自分の居る位置を把握してそこからどのくらい動けば取れるのかを考える事、落ちてくるティッシュの動きを見ることがトレーニングになります。(ビジョントレーニング)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    返信遅くなりました申し訳ありません💦
    そうなんですね😭💦
    トランポリンは値段も高そうで手が出しづらいですがバランスボールは家でも取り入れやすそうなので検討してみます🥰

    空間認知!!とっても納得です!ハンカチ落としいいですね✨️
    とても参考になります🥹

    • 11月9日