![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんを連れて実家に帰ることに不安があります。赤ちゃんの負担や生活リズムの乱れが心配です。どう思われますか?
生後2ヶ月半の赤ちゃんがいます。
毎日一日中ワンオペで心身ともに疲れてしまったため、実家に少し帰ろうかと思っています。
ただ実家が高速使って3時間ちょっとかかるため、赤ちゃんに負担がかかってしまうのではないかと心配しています(しかも軽自動車です)。
また最近夜22時頃寝て6時間くらいぶっ通しで寝てくれているのですが、環境が変わることで生活リズムが狂うのではとも心配しています。
上記についてどう思われますか?
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月)
コメント
![おすし](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おすし
首が座ってないならちょっと考えるかもしれません😭
1人で運転して帰るんですよね?
途中で休憩するにしても、大変だと思います😰
お母さんに来て貰えないのですか?😭
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
どのくらいの期間実家に帰るかによります🤔
1週間程度なら質問者さんの心配事を考えて、私なら行かないことを選びます🥺
-
はじめてのママリ🔰
1、2週間帰ろうかなーと思ってましたが、やっぱり少なからず赤ちゃんに負担になりますよね💦- 11月7日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
22時から6時まで寝てくれるなら、身体の疲れよりも心の疲れなのかなって思いました。
せっかく寝てくれるのにリズム崩れたらもったいないですよね😣
日中誰かに来てもらってお話しできたり、支援センターに行ってスタッフさんとお話しするだけでもだいぶリフレッシュできるんじゃないかなと思いますよー!
あと産後ケアとかも検討したことありますか?
-
はじめてのママリ🔰
赤ちゃんは寝てくれるのに私が全然寝れなくて身体の疲れが取れない状況です😭
産後ケアはあまり考えてなかったのですが、今度保健師さんとお話する機会があるので相談してみたいと思います!- 11月7日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、そういうことですね!たしかにそういえばわたしもそんなことありました😣
産後ケアおすすめですよ😊
ぜひ保健師さんに聞いてみてください✨- 11月7日
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに寝られないのって自然と治りましたか?💦- 11月7日
-
はじめてのママリ🔰
うちの子は夜通し寝てくれるってことがなくて、2歳になるまで3時間おきに泣いて授乳してたんですが、やっと寝たと思ったら自分が寝れなくてまたその3時間後がやってきて…って感じで寝れませんでした😢
でもだんだんとその生活リズムに慣れてきて、身体も限界になると授乳したらもうこちらもコロリと寝てしまうって感じになりました。慢性寝不足ではあったけど、そこまで辛いとは感じなくなりました😅
たぶん慣れるのに3ヶ月くらいはかかったと思います。
きっと今が一番辛い時期かもしれないですね。
私は段々外にお散歩とかに出るようになると、お年寄りから赤ちゃんかわいいわね〜何ヶ月?とか聞かれたりして、そういうコミュニケーションで元気もらったりしてました😊
なかなか難しいかもしれませんが、赤ちゃんと2人きりだと苦しい気持ちになってしまうと思うので、外に出て大人とお話しができるとリフレッシュできたりしますよ!
それで肩の力が抜けて少し眠れるようになるんじゃないかなって思いました😊- 11月7日
-
はじめてのママリ🔰
2歳まで…!それは大変でしたね💦
私は寝付くまでに時間がかかって、寝ても子どもが気になってすぐ目が覚めてしまいます🥲
病院で薬もらおうか悩んでましたが、身体が慣れて来る事を信じてもう少し様子をみてみようかと思います!
確かに家に引きこもりっきりで夫以外の大人と話す事がなく、塞ぎ込みがちです😣
抱っこ紐買ったのでお散歩して気分転換してみようと思います☺️- 11月8日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も同じような状況で(ワンオペ、実家が遠方)1週間ほど実家に帰省しました!
心身ともに疲れていましたが、実家では家事はしなくて良いし、実家にいる家族が子供を見ていてくれるので、リフレッシュで1人でお出かけができたり、帰ってよかったなと思います。
夫以外にも頼れる人はいるんだなぁと実感でき、気持ち的にも楽になりました。
休憩しながら運転すれば、赤ちゃんの負担も少しは無くなるのでは。
生活リズムについては、なんとも言えないですね🙇
-
はじめてのママリ🔰
日中少しでも1人で過ごせたらだいぶ休まりますよね🥲
もし帰るとすれば何度かパーキングなどで休憩しようと思います!- 11月7日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私なら帰ります🥺
出発前にミルクたっぷり飲ませて、途中サービスエリア寄ったりして行けばいいかなと。
2ヶ月半の子いますが、私が用事があったりする時実家に預けますが、生活リズムはこちらがいつもの時間に同じことをしてあげれば、そんなに影響ないかなって印象です。(その子の性格にもよるかと思いますが…敏感な子とか)
ワンオペで疲れてる状態でこのまま続ける方が良くないんじゃないかなって思うので、、、
思い切って実家に帰るのは、賛成です😊
-
はじめてのママリ🔰
いつも通りの生活を心がけるようにすれば影響を減らせそうですね🙂
私の都合で赤ちゃんに負担をかけるのが申し訳ないと思ってましたが、私がダメになってしまったら元も子もないですよね…💦- 11月7日
![ことり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ことり
うちは、車で一時間くらいで、家にいる週と実家にいる週がありますが、睡眠は変わらないです。
両親も働いていてワンオペには変わりありませんが、実家のほうが家事をして貰えるので同じワンオペでも気持ちが違います!
実家おすすめです。
うちの子はベビーカーやチャイルドシートなど動くものが好きなので3時間ご機嫌で乗りそうですが、あかちゃんによるかな?
休憩挟めば行けると思います!
-
はじめてのママリ🔰
睡眠変わらなかったんですね!参考になります🥹
チャイルドシートで1時間半位の外出をしたことがありますが、ずっと寝てたので移動は何とかなるかもしれません!- 11月7日
![みの🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みの🔰
一日中ワンオペはしんどいですよね😭😭😭
帰省することでちゃんと休めそうであれば、私なら帰ります💦
里帰りされた方々の中には2-3時間程度の移動が必要だった方も多いのではと😳🚗
ただ私自身は母が体が弱い上に、週3くらいは仕事をまだしていたことと、実家が寒いだろうなという理由で帰省はせず、今住んでいる県の産後ケア施設を利用して2週間に1度は宿泊し、休みをとらせてもらっています☺️✨
(今まさに産後ケア施設から書いています✨️)
また主人は月の半分くらい出張が入る人なので😂その期間はシッターさんにも来てもらえないかなと、いま登録を進めてるところです!
とにかく使える手は使って、自分自身が良い状態で赤ちゃんに笑顔を向けられるようにできたらと思っています😌🍀
どんな選択でも、まずは主さんが心身を癒せるような方法を選んでもらえたらいいなと思います✨✨✨
-
みの🔰
ちなみにですが、産後ケア施設で何泊もしていますが、今のところリズムはほぼ崩れていません😳🌸
授乳時間だけ30分から1時間程度ずれ込んでいるのが若干気になったりもしますが🤣
家で過ごしていても月齢とともにずれ込むこともあるだろうし、それくらいはいいかなと思っています!
また私自身がリラックスしているからなのか、場所が違って多少疲れるからなのか、同室の時間をとるといつもよりよく寝てくれていますし、
気持ちと体力に余裕が出るので普段できない遊びや試みができて、発見も多いです✨✨
何を選んでも良い面良くない面ある気がします🍀
それならお母さんが健康で笑顔でいられる選択が、回り回って赤ちゃんにとってもいいんじゃないのかなと思ったりします✨✨- 11月7日
-
はじめてのママリ🔰
他の方も仰ってましたが、産後ケアよさそうですね😌リズムも崩れていないとのことで安心して利用できそうです!
最近疲れ過ぎて子どもと遊んであげたり笑顔で接する余裕もなくてとても可哀想なことをしてしまっています…
少しでも身体を休めて前向きに育児ができるように考えてみます!- 11月8日
はじめてのママリ🔰
寝不足で運転が危ういので、夫に運転してもらって帰ろうかと思っています💦
母は免許もってないのと、高齢なので長距離の移動は難しいと言われました…😢