
1歳9ヶ月の男の子が言葉やコミュニケーションに苦労している。発達障害の疑いで自責の念に苛まれている。他の経験談で安心したい。
1歳9ヶ月の男の子。
人真似を一切しない。
言葉を一言も話さない。
指差し、バイバイ等など一切しない。
呼んでも振り向かない。
言葉の理解は、
ご飯食べる前に「おっちんしようね!」と
「手を繋ごうね!」と
オムツを変える時に足をあげてくれること。
それだけはなんとなーく分かっている気がする。
後は言葉の理解も全くない。
お友達とのコミュニケーションがとれない。
年子で次男が生まれ今生後5ヶ月。1歳3ヶ月差の年子です。
妊娠中は悪阻がひどくていつも長男と家に引きこもりでした。
歩けるのも1歳4ヶ月になってから。
次男が生まれてからは、何とかして長男にストレスを溜めないように!と公園遊びや、キッズルームに連れて行ったりと
お家でもなるべくテレビつけずに話しかけ、絵本をたくさん読んであげたり…
いろんな子供と触れ合う場所に週に2回は連れて行ったりと
しているんですが…
こんな行動も遅かったのか…と思うほど
長男には出来ないことだらけ。
友達や、他の大人とのコミュニケーションもとれず
1人浮いているように見えます。
やはり、1歳9ヶ月にもなってこんだけ出来ないことがあるとゆうととは
発達障害の疑いがあるのかな?と自分を責めてばかりの日々です。
悪阻を理由に毎日家に引きこもってしまって
気づいた時には、発達が遅れているように見えて
ごめんね。と募る思いばかりで
それでも息子が大好きで仕方ないです。
発達障害なのか気になり、将来いじめの対象になったらどうしようとか毎晩考え涙する毎日です>_<
うちもこんなんだったよ!とか
急にこんなに成長したんだよ!とかたくさんの経験値がある方のお話を聞いて安心したいです>_<
- osmama
コメント

ゆりりん
うちは毎日支援センターなど出かけてますが立っちも言葉もまだですよ(^ ^)でもそこがまた可愛くて仕方ないです(^ ^)
将来いじめの対象になったら、絶対守るので大丈夫と思ってます(^ ^)

退会ユーザー
同じく一歳三ヶ月差です(^^)
上の子、喋るのは遅めで、2歳なってから単語がよく出るようになってきました。
もうすぐ三歳の今では、あの頃悩んでたのが信じられないくらいよく喋っています。
親が『うちの子は◯◯が遅い』などそういう風に悩むのは良くないんだなと感じまた。
個性があるので、今はうまくコミュニケーションがとれなくても出来るだけそういった場にはよく行くようにし、その子の成長ペースを見守ってあげれば良いんじゃないかなと思います(^^)
・・・でも呼んでも振り向かないっていうのは少し気になりますね。。もし地域の相談が出来るところがあれば、お話を聞いてみるのも良いのではないでしょうか?
-
osmama
同じ年子さんなんですね!毎日毎日お疲れ様です>_<❤︎仲間がいて嬉しいです!
やはり、子供をまず信じていくことが大切なんだなと思いました>_<ありがとうございます>_<❤︎
そうなんです。
私の声に反応しているだけで、名前の理解をしていないと言われました>_<今度相談に行きます!前向きに頑張ります>_<- 3月1日

(女女男男)4兄弟♡ママ
旦那の弟は3才まで喋らなかったみたいです。男の子は遅いって聞きますよ♪
-
osmama
そうなんですか!男の子はやはり遅いって本当だったんですね>_<不安で心配ですけど、いつか話せるようになるのを心待ちにして頑張ります>_<❤︎
- 3月1日

ちこ
妹の子が発達障害です。
妹も、1歳9ヶ月検診でひっかかり、いろんなところに相談し、療育に通わせれるようになり、診断を受けたようです。
言葉の遅れの他に、親のてをひっぱったりするクレーン現象などもあって気づいたようです。元気に大きくなっていくことが1番ですが、もし、やっぱり不安だなと思われたら早めに相談し、発達支援を早くから受けれるのも大切なことかもしれません!心配させるようなコメントかもしれませんが、私の甥っ子ちゃんの体験が参考になればと思いコメントしました!

退会ユーザー
昨年まで幼稚園で勤めていたものです。
年少の3歳の女の子で意味のある、通じる言葉がまだ出ない子がいました。
正直遅れてるだけじゃないかも…とみんな思ってましたが半年頃にはベラベラお喋りおませちゃんになってましたよ!
その子にとってきっと他の子が話してる刺激が今まで少なかったのか、足りなかったのか。
やはり色々な子と関わる、諦めずにコミュニケーションを取りつづけることは本当に大切なことなんだと思いました。
なので焦らず、悲観にならず、これからこうしてみよう!これはダメだったからこれはどうかな?など、気持ちを楽にしてほしいと思いました。
ご参考になれば幸いです。

みーぶぅ
1才9ヶ月まったく同じ状態の男の子を育ててます。
一才半健診で私自ら心理士の先生に、療育センターで診察してもらえるように紹介状をお願いしました。
ただ遅いだけなら笑い話ですみますし、もしも…だったら早期療養のほうがいいので……
予約してから二ヶ月後の来週にやっと診察にいきます! いっぱいで予約してもすぐに診てもらえないのが現状でした…
二人目のお子さんがいて大変だとは思いますが、モヤモヤしてても…と思うのです…
お互い頑張っていきましょう❗
osmama
ありがとうございます>_<❤︎本当に成長には個人差があるんですね⭐️私もゆりりんさんの前向きな気持ちがとても心に突き刺さりました!ありがとうございます❤︎>_<