※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

精神科で受診したいけど、どう説明すればいいかわからない。自分も発達障害を疑っていて、仕事でミスが多くて心配。子供の将来も不安で、家族との時間だけ楽しい。受診できるか不安。話を聞いてほしいけど上手く伝えられない。

精神科を受診したいです。
でもどう説明したらいいのかわかりません。

子供の発達障害が発覚してから人生にずっと黒いモヤがかかったみたい。
自分の発達障害も疑ってます。
やっと仕事も始めたけどミスばかりで自分が嫌になる。職場の人にも呆れた顔される。
寝れないことはないけどなる前は必ず検索魔。
子供の将来が心配すぎます。
発達障害のないお子さんの保護者の方が羨ましくて。
歪んだ考え方する自分が嫌です。

家族でおでかけ中は楽しい事しか考えないのになあ。

こんなんでも受診できますか?

とにかく話を聞いてもらいたい。でもうまく伝えられません。

コメント

はじめてのママリ

自分が辛かったら受診していいんですよ。
おそらくママリさんの中での辛さはお子さんの発達障害に対する不安感と、自分の発達障害を疑う状況の二つだと思うのですが、そこをごちゃごちゃにしてしまうと上手く伝わらないと思います(完全に切り離せる問題ではないですが)
なので、2枚紙を用意して
1枚は育児(お子さん)に対する心理的不安、困ってること
もう1枚に自分が発達障害だと思う理由、今まで生きづらかったり難しいと思ったこと、生活上で困っていること
をそれぞれ書き出していくと伝わりやすく、適切な治療に繋がりそうだなと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    的確なアドバイスありがとうございます😭
    時間ある時に実践してみます💦

    • 11月6日
ママー

はじめまして。
自閉症の4歳の息子がいます。
ママリさんと一緒で、息子の発達障害が発覚してから、ドーンと突き落とされたような精神状態になりました。この先のことが不安すぎて、眠れず、何度も検索しては、やっぱりそうなのか、、と。
明るい未来が想像できなくて、暗いことばっかり考えてしまいます。
定型のお子さんを持つ家族が羨ましくて羨ましくて仕方がないです。幼稚園では先生に謝ったり、外出時は周りの目を気にして神経すり減りますし、療育に通ったり、情報収集のため色んなところに出向いたり、、
私がこうやって動いてる時間も定型ママは自由に時間使えるんだろうなーとかめちゃくちゃ卑屈に考えてしまいます😅

別件で何度か心療内科にかかっていますが、うまく説明出来なくても大丈夫です。私も話が上手くないので、話すことが途中でわけ分からなくなったりよくありますが、優しい先生だとこちらの気持ちを汲み取ってくれます。

あとは、同じように発達障害のお子さんを持つコミュニティに参加して、悩みを聞いてもらっています。解決策はなくても、参考になることがすごくあって、自分ひとりじゃないんだ、と思えてすごく良いです。もしお近くにそういうイベントがあったら、是非参加してみてください☺️

たぬ

全然今書かれている内容を言えば受診出来ると思いますよ!!(*^^*)