
コメント

ママリ
娘は小麦アレルギー、卵アレルギーでしたが、今ではどちらも食べられるようになりましたよ😊
小麦アレルギーはこの月齢(8ヶ月)にしてはアレルギー数値が高いとは言われましたが、病院の指導通りに少しずつ食べさせる事によって今では小麦何でも食べられます!
赤ちゃんのうちは陽性でも成長して食べられることもあります!
もちろん成長しても食べられないパターンもあるとは思いますが💦
病院のお話聞かないと分からないとは思いますがこういうパターンもありますよ😊
ママリ
娘は小麦アレルギー、卵アレルギーでしたが、今ではどちらも食べられるようになりましたよ😊
小麦アレルギーはこの月齢(8ヶ月)にしてはアレルギー数値が高いとは言われましたが、病院の指導通りに少しずつ食べさせる事によって今では小麦何でも食べられます!
赤ちゃんのうちは陽性でも成長して食べられることもあります!
もちろん成長しても食べられないパターンもあるとは思いますが💦
病院のお話聞かないと分からないとは思いますがこういうパターンもありますよ😊
「産婦人科・小児科」に関する質問
小3の子どもがいます。 小学生になったらインフルエンザやコロナなどの 感染症以外はあんまり発熱しないと 聞いてたのに 2ヶ月に1回くらい発熱します… しかも毎回40度近くの高熱です。 今日も小児科いき検査しましたが …
初めて乳がん検診に行こうと思います。 30代のうちはマンモよりエコー検査がいいと聞いたのですが、皆様どちらを受けられてますか? そもそもどちらを受けるかは自分で決めるんでしょうか? 病院側が判断するんですか?😣
乳児湿疹、病院に行ってもお薬もらえず、 薬を塗ると逆効果なこともあるからと言われました。 そのような話聞いた事なくて、先生の考え方だと思うんですが 皆様は薬塗る方が良い!と思いますか?
産婦人科・小児科人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
娘さん克服されて良かったですね✨
アレルギーは身内や旦那も持ってなくて全然無知なのですがこのように卵アレルギー等と言われた場合は少しずつ決められた量を食べていくことで克服できると言うことであってますか??
ママリ
そのような感じになるかと!
病院の指導にもよるとは思いますが💦
娘が行ったところはうどん(小麦)を病院に持参して
病院内で0.1g食べさせる→症状なければ15分後に0.2.g食べさせる→症状なければ〜で食べる量を少しずつ増やすのを繰り返していって症状が出たらストップ。
その時点で症状なく食べられた量を家で毎日食べさる→週1回家で食べさせる量を少し増やすみたいなやり方でした!
それの繰り返しで小麦は食べられるようになりました。
しかし病院によっては1歳過ぎまでアレルギー食材は食べさせないでって言うところもあるみたいです💦
はじめてのママリ🔰
病院に持参して食べるのですね!
病院で先生がいるところなら安心ですよね!
先生のやり方に従おうと思います!
ママリさんは最初に何か食べて症状があったからアレルギー検査をされたのですか??
ママリ
病院に持参して外来対応でやるパターンもあれば、入院でやるパターンもあるかと思います😊
小麦はうどんクリア→パン粥で発疹が2連続で出たのでアレルギー検査したら陽性。
卵は固茹で卵はクリア、卵粥と茶碗蒸しでそれぞれ嘔吐と発疹があったのでアレルギー検査したら陽性。
という流れでした。
同じ食材でも調理方法や量によっても症状が出たり出なかったりしてました💦
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます😊✨
明後日再検査の結果が出るのでやり方聞いてみます!今日いきなり陽性って言われてプチパニックになりました😓
本当に安心しました!ありがたいです✨