※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
asi
お仕事

育児や業務量の調整について、どこまでがわがままで許される主張か迷っています。家庭環境は様々で、誰にも頼れない状況のママは異動や相談が難しい場合、仕事を辞めるしかないのでしょうか。どこまで主張していいかわからなくなっています。

育児を理由とした異動の希望や
業務量の調整相談

これはどこまでがわがままで
どこまでが許される主張になると思いますか?

職種によってもそれぞれとは思いますが

今の部署の、業務量に対応できず
上司に相談した結果、



・子供がいる人皆んな大変。あなただけじゃない。
・なんとか都合をつけて皆残業してる。



と、上司から言われてしまったら
もうこちらからは何も言えないですかね?



確かに、
働くママさん、沢山います。

でも、
ママさんを取り巻く家庭環境って
それぞれだと思うんです。

祖父母と同居、保育園送迎もお任せできる家庭。
同居はしてないものの、すぐ頼れる人がいる環境の家庭。
祖父母は遠方だけど、パパが比較的協力的な家庭。
祖父母も遠方、パパも激務の家庭。ママほぼワンオペ。

などなど...

祖父母が近くに住んでても
子供が体弱かったり(病気までいかなくても)
長く保育園や祖父母に預けたくない家庭も
あるんじゃないかなと思うんです。


その中で
誰にも頼れない子育て家庭のママは
異動の希望や、相談に乗ってもらえない場合
仕事を辞めていくしかないんでしょうかね?


どこまで自分の考えを主張していいのか
わからなくなってきました😢






コメント

moony mama

職場次第ですよね。
会社がどこまでも子育てに寛容で、制度がきちんとされているか。。。
私は、一般的な化学メーカー勤務です。時短など子育て支援制度が確立されているので、自分と子供の生活を守るために、みなさん利用してますね。ただ、お給料は減額してます。
でも、この制度が確立する前の先輩ママたちは残業して、乗り越えたんですよね。

主張するのは自由です。でも、上司に何を言っても聞き入れてもらえないのであれば、転職しかないのかな?とは思います。

  • asi

    asi

    コメントをありがとうございます!

    私は地方公務員で
    仰る通り自分と家庭を守るため、
    育児中に使えるあらゆる制度を申請した上で仕事に復帰したのですが(朝夕の部分休業、昼休みの短縮)

    そもそも業務量が残業を前提としている部署に配属されてしまいました。

    あらゆる制度を使っても
    残業しなくては終わらない仕事で状況も変えてはもらえない、となると、やはり職を辞するしかないですよね...

    そしてこういった制度を整えてきてくれた先輩ママたちには本当に感謝ですよね。声をあげて動いてくださったからこそですよね。✨

    • 11月5日