※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
雑談・つぶやき

年賀状のやり取りがある4人に祖父が亡くなり、喪中で悩んでいる。①年賀状を出すか、②寒中見舞いを出すか、③LINEで伝えて寒中見舞いを出すか、④何も出さないかで悩んでいる。④だとやり取りが終わるかもしれないが、①か②を選ぶのは非常識か悩んでいる。

年賀状について教えてください。

もともとあまり出していないのですが、会社の先輩3人と親友1人の4人とは毎年年賀状のやりとりがあります。

今年の夏、私の祖父が亡くなりました。
喪中は喪中なのですが、祖父とはもう何年も会っていなかったためかあまり喪中という感じがなく、喪中のハガキも用意していません。

同居の祖父ではないため会社に訃報等も出しておらず、会社の先輩たちは私が喪中ということを知りません。

そこで、今年の年賀状について悩んでいます。
世の中にはやめたがっている方も多いようですが、私は年賀状のやりとりがわりと好きなので、できれば相手から来なくなるまでは続けたいなと思っています。

今年に関して
①喪中ということは伝えず、例年通り年賀状を出す
②喪中ということは伝えず、1月1日に届くように寒中見舞いを出す
③LINEで喪中ということを伝え、1月1日に届くように寒中見舞いを出す
④LINEで喪中ということを伝え、今年は何も出さない
で悩んでいます。

④にしてしまうと、そのまま年賀状のやりとりが終わってしまいそうな気がします。
自分としては①②にしようかなと思っているのですが、それはやはり非常識でしょうか?(>_<)

コメント

ぴの

私なら③です!
嫁いでご主人の姓になっているなら、母方の祖父は考えなくてもいいって考え方もあるかもですが💡
ラインで報告して、みなさんからの年賀状を見るのが毎年の楽しみなので可能なら来年も変わらず年賀状をおくってもらえると嬉しいです✨など一言つければ相手からは送ってもらえるのではないでしょうか😊
喪中でも受け取る分には問題ないですし✨

k

うちも喪中でしたが、
喪中である事は伝えず、1月7日以降に年賀状の返事みたいなメッセージを書いて寒中見舞いを出しました🤗