
コメント

ぱんだ☆★
療育は小学生になってもボードゲームしたり遊んだりです!でもその中にたくさんの気持ちのコントロールの要素や言語を増やす要素が詰まってます!
なので、遊んでるのが正解です。不安になる気持ちもわかりますが、信じて行けば伸びると思います。
定型発達の子達も遊びの中で成長していってるので大丈夫です!
ぱんだ☆★
療育は小学生になってもボードゲームしたり遊んだりです!でもその中にたくさんの気持ちのコントロールの要素や言語を増やす要素が詰まってます!
なので、遊んでるのが正解です。不安になる気持ちもわかりますが、信じて行けば伸びると思います。
定型発達の子達も遊びの中で成長していってるので大丈夫です!
「ねんね」に関する質問
【生後3ヶ月のお昼寝について】 ネントレ本とかを見てみると、「日中も暗い部屋で質のいい睡眠を!」とか書いてありますが、そもそも日中は抱っこでしか寝れません😅抱っこで暗い部屋は気が狂いそう😱 日中もセルフねんね…
【多動による睡眠障害?】 一歳4ヶ月の男児です。 多動傾向があるのではと疑っており、 同じく多動のあるお子さんのいる方や、 発達にお詳しい方のお話を伺いたいです。 ・食事はテレビがないとじっと座ってられない ・…
共働きで家事育児ワンオペの方って、どうやって精神保ってるのでしょう…? 6月から仕事復帰で、夫が子どもの朝ごはん&送り、私がお迎え〜ねんねまでやる予定でした。 しかし4月から夫が異動し、役職も付き思った以上に大…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
ママリ
そうなんですね😭今の年齢だから仕方ないのかなと思ってしまいました😭
遊びを通して学ぶってことなんですね☺️
信じて任せるしかないですね!
息子に合うところを探したいと思います☺️
ぱんだ☆★
例えば発音が悪いなどの言語聴覚士さんにかかるようなこととか、運動面についてリハビリみたいなことが必要な子たちが行くような療育とかだと、いかにも鍛えてる!みたいな療育ももちろんあると思うのですが、精神発達面を伸ばすには遊びが大事だと個人的には思います!
今はいろんな療育が展開されてて、本当にさまざまなので、いろんな事業所を見学することができるなら、お子さんに合うところが見つかると良いですね♪
うちの子は通ったことがある事業所が3つありますが、どこも大好きで嫌がるなんてことは全く無かったのですが、同じところに通っていても嫌がる子もいるので、それぞれの性格や必要としていることによって合う合わないがあると思うので、事業所選びは大事だと思います!