コメント
ぱんだ☆★
療育は小学生になってもボードゲームしたり遊んだりです!でもその中にたくさんの気持ちのコントロールの要素や言語を増やす要素が詰まってます!
なので、遊んでるのが正解です。不安になる気持ちもわかりますが、信じて行けば伸びると思います。
定型発達の子達も遊びの中で成長していってるので大丈夫です!
ぱんだ☆★
療育は小学生になってもボードゲームしたり遊んだりです!でもその中にたくさんの気持ちのコントロールの要素や言語を増やす要素が詰まってます!
なので、遊んでるのが正解です。不安になる気持ちもわかりますが、信じて行けば伸びると思います。
定型発達の子達も遊びの中で成長していってるので大丈夫です!
「ねんね」に関する質問
こんにちは。 ねんね飲みの理解について。 旦那さんが理解してくれません。 なので生活音で起きてしまい飲むのを辞めてしまい吐きます 小児科で酷いと500とかしか飲まないって相談した時に無理に飲ませなくていいと言われ…
旦那が朝1歳2ヶ月の娘用にごはん3合炊いていたみたいで14時頃気づきました (おでかけのあとねんねしてしまい昼ご飯が遅くなった) わたしの負担を減らそうとしたのだと思いますが、見てみると軟飯でもなく7倍がゆくら…
日中のねんね。抱っこ紐で寝かせてそのままおろさずにしている方いますか? おろすと着地に成功しても5分後には起きるので、そのまま抱っこしてます🤣1-1.5時間したら寝ててもおろすようにしていますが、大丈夫ですかね?
子育て・グッズ人気の質問ランキング
ママリ
そうなんですね😭今の年齢だから仕方ないのかなと思ってしまいました😭
遊びを通して学ぶってことなんですね☺️
信じて任せるしかないですね!
息子に合うところを探したいと思います☺️
ぱんだ☆★
例えば発音が悪いなどの言語聴覚士さんにかかるようなこととか、運動面についてリハビリみたいなことが必要な子たちが行くような療育とかだと、いかにも鍛えてる!みたいな療育ももちろんあると思うのですが、精神発達面を伸ばすには遊びが大事だと個人的には思います!
今はいろんな療育が展開されてて、本当にさまざまなので、いろんな事業所を見学することができるなら、お子さんに合うところが見つかると良いですね♪
うちの子は通ったことがある事業所が3つありますが、どこも大好きで嫌がるなんてことは全く無かったのですが、同じところに通っていても嫌がる子もいるので、それぞれの性格や必要としていることによって合う合わないがあると思うので、事業所選びは大事だと思います!