

もかママ
間に合ってないよ!なら、話せるけど!笑
上の子はだいぶ話せたのに、下の子は成長は遅くないんだけど、指差しはぜんぜん。指示も通らない🥹
2歳に保健師から、電話がかかるらしい。
私も焦って、図鑑読んだりしたけど、興味がなかったね。
本読みが必要かなーと思って、読んだけど、興味なしなんだよねー。
運動能力はあるんだけどねー。
言語も少なめだよ。
出来る子が羨ましいけど、出来ない子も可愛いので、見守り中です。

ももんちゃん
「間に合ったよ」というエピソードではありませんが、
我が子も1歳半健診の際、指差はできず、簡単な単語は4つくらい。
保育士として0歳児クラスの担任を現在していますが、1歳半で指先が全員できるというわけではありません。
しかし、1歳3ヶ月くらいのお子さんが急に指差をし始めたり、急に喋り始めたりと、びっくりするくらいの急成長をするのを間近で何人も見てきました!!
ある県では、1歳半健診で指差しや単語が出る子が少ないからと、1歳9ヶ月健診に変更した所があるそうですよ!!

ゴーヤママ
私も間に合ってないよ!の方です😂
指差しせずに迎えた1歳半健診、結局せずに2歳でもう一度健診受けに行きました!笑
2歳にはちゃんと指差ししてましたよー!

🍀
うちの子は1歳3ヶ月と1歳6ヶ月では、別人?!ってくらい色々進化してます😂笑
なのでこれから成長する部分もあると思うので心配し過ぎなくても良いと思いますよ!
積み木、今まで全く興味なかったのに、いきなり5個積んでたり🤣笑
大人やテレビの言葉の真似をし出して発語も結構増えましたね。
どれも本人のやる気が出て…って感じだったので、無理に練習したりはしなくて大丈夫と思います😊✨

ままり
私も間に合ったよ!の話ではないですが…笑
一歳半健診、積み木しか積めませんでした🤣
発語はよいしょ!だけ笑
パパママわんわんなんてもってのほか!指差しも×
2歳過ぎまでほとんど喋れませんでした。2歳で話せたのアンパンマン!だけですかね…
それでも今、イラッとするくらいによく喋ります🤣
大人顔負けの喋りでこっちが圧倒されるくらい…😇
一歳半健診でできないって子沢山いますので、あまり出来なくても気にしないでください🥺☺️

ママリさん
娘は間に合いました!!!笑
1歳3ヶ月はまだ指示伝わらないし(ちょうだいだけ伝わった)発語もまだでしたし、ハイハイでしたし、指差しはまだ発見まででした!
1歳4ヶ月で発語し始めてからは月3つずつ増えていく感じで、1歳6ヶ月になったら応答指差し突然できて、ギリギリ歩行もし始めて、1歳7ヶ月になったばかりの日に検診でしたが大体できました😂
1歳6ヶ月でグンと伸びたって感じでした😊健診が7ヶ月になったときと遅めだったのも助かりました笑

ままりな
うちの上の子は2歳過ぎまで発語なく、一歳半検診の時は泣いていて普通の検診すらできずでしたよ☺️積み木も積むどころか、抱っこから離れませんでした!
一歳半検診のころは家でも発語もなく、指さしもなかったです!
でも2歳3ヶ月くらいで突然話だし、今はペラペラのおしゃべりです😊七田式のプリントとかも鉛筆持ちで毎日3枚やれるほど大成長してます!!
今となっては心配しないで、できないあの頃の赤ちゃんのかわいさをもっと堪能しておけばよかった!と思います🥹

はじめてのママリ
うちは指差しは間に合ったんですけど発語はママ、青、あった!
くらいで引っかかりましたーー😂
けど1歳8ヶ月で言葉爆発して今は2語文も話します!
聞き取れないのも多いですが😅
数ヶ月でめっちゃ変わる時期なので全然これからですよー☺️

いくみ
お求めの回答とはちがうかもですが、少しでもお子さんの発達の参考になったら、と思ってコメントさせていただきます。
お子さんが喃語を話す場合、その喃語に、○○って言ったの?とか○○したいの?とか、○○いたね、○○できたね、○○見えたね、のように状況に合わせた言葉を返しているのなら、お子さんのタイミングで言葉につながると思います😊
簡単な指示も、ママさんが、やって欲しいことを、その言葉を言いながら見本を見せるつもりでやってみせるところからはじめて、何度も積み重ねているなら、お子さんのタイミングでマネしてできるようになると思います(*^^*)
模倣や指さしも、同じようにすると、お子さんのタイミングで言葉と動きがつながっていくと思います😊

たんぽぽ
上の子は間に合わなかったけど、下の子は健診には間に合いました!
上の子は健診のとき指差しできなくて、発語も「ゆーらゆーら」だけでした😂
引っかかって、後日電話でできるようになったかどうか聞かれました。
でも4歳の今、「うちの子天才!?」て思ってます笑
下の子は1歳半になった時はできなくて「また引っかかるかなー」と思いましたが、1歳7ヶ月で受けた健診では指差しクリアだったそうです。
↑夫が行った。
発語はパンとはっぱです😂
それでOKだったそうです😂
コメント