※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那の同期との比較でモヤモヤ。育児で大変な時期、同期に助言され不安。預けたこと後悔。ストレスでイライラ。同期のやり方に悔しさ。自己責任感強く、頼れず。相性や子供の性格も悩み。

モヤモヤします。
旦那の仲の良い同期にこの度子どもが生まれました。その同期は仲はいいのですが、その分主人と張り合うというか、良くも悪くもライバル視しているように見えたりします。
そのため、育児に対してもそのような面が見られ、うちより8ヶ月ほどあとに産まれたのですが、何かとモヤっとします。まず、ウチは生後3.4ヶ月まですごく育児が大変で、あやしても泣く、男の子で声もでかい、残業で20時、21時くらいまでワンオペ、私の実家が遠い為、親元や友人を頼れない、土地勘もないなどで、かなりしんどい思いがありました。
当時、その同期からの誘いも断っていて、育児で大変そうな主人の様子をみて、その同期に「お前のやり方が悪いんだ、もっと要領よくやれ、俺はできる」など冗談交えて言われてました。
私は自分が言われたわけではないですが、自分が平日はメインで育児してる分、自分が主人の負担を減らせてないのかな、自分のやり方が悪いのかな、と感じるようになりました。
まだ同期が妊娠中のときは、主人と2人で、その同期も生まれて大変さを思いしればいい、生まれたらわかるわ、とよく話してました。笑
しかし、実際には自分達よりもうまくやっていれてるようで、なんだか悔しいです。
私たちはお互いに余裕がなく、お互いがお互いにイライラしたり、ケンカも増え、土日は主人が自分の実家に預けて見てもらったりもしていました。
(私は自分達で責任を持ってみたかったので、預けたくなかったのですが、旦那は私が土日はヘトヘトな様子で、かと言って自分も土日は平日の仕事の疲れで、子どもを見る余裕がなく、預けていた。もし預けていなければ、育児放棄していた、と話していました。)
もう子どもは11ヶ月近くなり、だいぶ慣れや余裕もでてきましたが、当時のことを思い出すと、毎週のように義実家に預けていたことに後悔や罪悪感、自信がなくなる、ネガティブな感情になります。しかし、当時は、はっきり、私が見るから預けないで!などというほど気力もなく、ただ毎日がバタバタと過ぎる日々でした。
同期は、たまにケンカはするものの、うちようにいっぱいいっぱいは見えないし、悔しいというか、主人に対してもモヤっとするというか、やっぱり自分達のやり方が悪いのかなと感じます。同期の子は女の子だし、育てやすさも違うとは思いますが…。
奥さんが平日5時にはお風呂を入れて、早めに寝かせつけしているため、その同期が帰ったころにはゆっくりできるそうです。
うちは主人が帰ってから、どちらかがいれてました。
単純に全部1人でやるのが大変だったのもありますが、主人にもやらせたいと、意地悪?な気持ちもあったかもしれません。。笑 寝かしつけも主人がしてくれていました。
そのせいか、やはり同期より大変な思いをしたのかもしれません。でも私も誰も頼れないなか、全て1人はほんとにきつかったです。
私たちは子供が産まれて幸せ〜💕というより、お互いがお互いにイライラ、余裕ない、感じで、みなさんどうしてるんだろうと思います。
旦那と相性が悪いのかな、とかも思ってしまうし、土日ヘトヘトだからと言って、育児放棄していた、と簡単に言うこと自体信じられません。それぐらい余裕がなかった、ということなんだと思いますが、甘ったれんな、と思います。
私は地元じゃないので、頼りたくても、頼れない、
自分が死なない限りやるしかない、
そんな中、すぐに実家を頼ろうとする主人に、アダルトチルドレンかと思いますし、離婚したくなります。
子どもが欲しい、とだけ言っておいて、妊娠中の悪阻も出産も全て女、産後まだ身体が回復しない中、夜間授乳、寝不足な中全ての育児+家事、、自分のことなんて全然できない、

愚痴みたくなってしまいすみません、、、
うちが要領わるいのでしょうか、、
それとも子の性格もあるなかな、、、
みなさんはどのようにされてましたか?

コメント

sママ

こればっかりは子供の性格と親のキャパの問題があるので何とも言えませんよね😵
うちは実家も何もないので夫婦2人だけで子育てしてますが、頼れるところは存分に頼ればいいと思いますよ!!
頼らない事よりも親の余裕がなければ、元も子もないので😵‍💫
我が家は夫も私も何とかなる!と気負いすぎず育児してるのでそこまで余裕がないと言う事はなかったです🤔
夫婦の時間も大切だと思ってるので、夜子供を寝かせたあとに夫とのんびりしたりもしてます!
ただ、その同期の方の俺はできる発言は鬱陶しいので忘れましょう。笑

はじめてのママリ🔰

その子その子で育て方は全然違いますし要領が悪いとか良いとかそんな事じゃないと思いますよ!!
私は1人目の時は3ヶ月経っても夜中続けて寝てくれなくて途方に暮れてましたが、2人目の子は割と寝てくれたりミルクも飲んでくれて育てやすかったのを覚えています。少し大きくなると逆転して上の子はとっっても育てやすくて下の子にとっっても手がかかっていますが🥹笑
土日に義実家を頼ってたのもいいと思いますよ!頼らずにずっといたら本当にプツッと何かが切れてしまっていたかも知れないし、、人間余裕がないと心ない言葉を発してしまったりイライラしてしまいますもんね。。
その同僚もたまたまその子が良く寝てくれたり抱っこマンじゃなく、昼間家の事がしやすかったりしたんじゃないですかね?本当に一人一人違うな〜と2人育てただけでも思うので人それぞれで他のご家庭と比べても仕方ないかなと思いますよ😊!その同僚の言い方にはお前が育ててるわけでもないのに何なんや。と物凄くイラッとしますけどね😊💢笑
今10ヶ月みたいなのでもうちょいしたら赤ちゃんも落ち着いてくるかな?と思います☺️毎日お母さんお疲れ様です!!辛いことも多いですが一緒に子育て頑張りましょうね!!