※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

育休中に標準報酬月額が下がり、育休手当金も減少した場合、当初の予定通り手当金を受け取る方法はあるでしょうか。

育休中に標準報酬月額が下がって育休手当金も減少した場合、当初の予定通り育休手当金を受け取る方法はあるのでしょうか。

最近判明したことでうまく考えがまとまっておらず、長文乱文ご了承ください。

2023.2末に出産、4月末から育休中の公務員です。
産休中(2023.1~4)は給与が満額出たのですが、4月の支払基礎日数が17日ちょうどだったため、定時決定で算定対象となり、9月からの標準報酬月額が下がってしまいました。
4月は17日分の日割の給与ため、今までより4等級も下がりました。

毎月の標準報酬月額に基づいて育休手当金が支払われるため、10月に振り込まれた育休手当金(9月分)は改定後の標準報酬月額が採用され、予定していたよりも少ない額でした。
このままいくと改定前の額で計算していた育休手当金よりも合計13万円ほど少なくなることになり、大変ショックを受けています…

たらればの話になってしまいますが、
もしもう1日早く出産していれば、産休中の4月の支払基礎日数が16日で17日未満となり、標準報酬月額も改定されず、当初の予定通り育休手当金を受け取れていたんだろうか
もう少し遅ければ、産休中の4月は給与満額、5月は支払基礎日数が17日未満で算定対象とならず、4等級も下がることにはならなかったのではないか
と思うと悔しくて悔しくて…
(子どもが望んでこの日に生まれてきたのだから、と自分に言い聞かせているところです…)

長くなってしまいましたが、質問は以下の通りです。
①今回の改定前の標準報酬月額に基づいた育休手当金(私が当初計算していた金額)を受け取る方法は何かあるのでしょうか…?
調べたところ、養育期間標準報酬月額特例申出書は復帰後に提出するものとのことでしたが、育休中も対象にすることはできるのでしょうか?(育休中は随時決定の対象にはならないですよね…)
②今回標準報酬月額が下がったことによって、今後何かメリットはありますか?(復帰後の社会保険料が下がる、など)

働いていないのに育休手当金をいただけるだけ感謝すべきであることは十分承知の上なのですが、子どもの誕生日によって受け取れるお金が変わってくるなんてどうしても納得がいかなくて…

分かりづらい文章で申し訳ありません。
制度に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。

コメント

Y&S

少し話が違いますが…
育休手当ではなく出産手当金の話です。
1人目出産時より給与は増えてるのに出産手当金が2人目は13万程少なくなっていました。
出産手当金は給与ではなく標準報酬月額で決まるからーとか言われたんですがよく分からず😅
総務の方から社労士に話をしてもらい
等級変更というものをしてもらいました。
差額の保険料を払い出産手当金の再度申請をしてもらっているところです。
育休手当も当てはまるか分からないですが参考までにと思いますコメントさせていただきました。

  • Y&S

    Y&S

    10等級差がありました😂

    • 11月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます😭
    10等級差は大きいですね…!
    等級変更、週明けに勤務先へ確認してみます。
    教えていただきありがとうございます!

    • 11月3日
  • Y&S

    Y&S

    育休手当も標準報酬月額で決まるんですか?😨
    逆の質問ですみません(;_;)

    • 11月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    昨日勤務先の担当者に確認したところ、育休手当金は毎月の標準報酬月額を元に計算しているとのことでした。
    私の場合今年の9月から標準報酬月額が下がったので、9月からの育休手当金も減っているというお話でした…
    調べたところ、民間企業は育児休業給付金という名前で、育休開始前の賃金を元に算出されるようです。

    • 11月3日
はじめてのママリ🔰

育児休業給付金は標準報酬月額は関係ないと思います🧐出産手当金だけですね!
育児休業給付金は産休前6ヶ月の給与平均で算出されるはずです!
ただこれは民間なので、公務員の方で共済?から出る場合はこの限りでないかもしれないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます😭
    おっしゃる通り、私の場合は共済から出ているもので、標準報酬月額を元に算出されるとのことでした…

    • 11月3日
はじめてのママリ🔰

①ありません。今回の等級変更は定時改定による正当なものですので、不服申立ても無理だと思います。養育特例はおっしゃる通り育休明けの方向けの制度ですので適用外です。

②復帰後の社会保険料の負担が減ります。

こればっかりは仕方がないと思います。賢い人?は育休手当のことを考えて、計画的に欠勤や有給を使って金額操作?をしています。

月収をもとに育児給付金が支給される民間企業は、体調不良による欠勤でも金額が左右されるというデメリットがあります。また、給付額の計算式をご覧になるとわかりますが、同じ月収でも公務員より民間企業の方が少ない日額になります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えていただきありがとうございます!

    • 11月3日
はじめてのママリ🔰

質問の回答とは違うのですが…
私も公務員で、1人目の時定時改定で手当激減しました😂
もともと残業代が多い職種だったのもあって💦
こればかりはどうしようもないんですよね🥲

数日の差で手当の金額変わったり、ボーナスが出たり出なかったり…モヤモヤしますよね😶

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    経験者の方のお話が聞けて嬉しいです。
    やはりどうしようもないことなんですね💦
    社会勉強になったと思うことにします。

    • 11月3日
はじめてのママリ🔰

同じく公務員です!
何の解決にもならないコメントで申し訳ないのですが、
たまたま4〜6月に産後休が被ると起こるということでしょうか?💦
もしそうだとしたら、なんて理不尽なと思いまして😥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おっしゃる通り、有給である産後休が4~6月に被ると、起こりうることのようです。
    4~6月の間に月17日以上給与の支払い(支払基礎日数)がひと月でもあると、定時決定の算定対象となります。
    17日未満の月は算定対象外となります。
    産休中は基本給(+地域手当、住居手当など)の最低限の給与が日割りで支払われることになるので、私のように予定より育休手当金が少なくなる条件?は、
    ・休業前に残業、夜勤といった超勤などが多かった
    ・休業前の超勤はほぼなく、4~6月の支払基礎日数(産休中)が17日ギリギリの月がある
    という認識です。(私は後者のパターンです)
    休業前の超勤がほぼなくても、誕生日によって4~6月の支払基礎日数が変わってきますので、〇月生まれは途中で育休手当金が減少する、と一律に言えるわけではなさそうです。
    (私が自分で調べてみての認識なので、間違っていたらすみません💦)

    • 11月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧に教えて頂きありがとうございます🙇‍♀️
    聞けば聞くほどやはり理不尽だなあと思いました…
    産前産後、育休で働いていないのに等級が変わるという制度が理解できないですね。
    私は教員なので、残業代とかはないのですが😢、そんな風に等級が変わる可能性があるなんて全く無知でしたので、大変勉強になりました。

    ものすごくモヤモヤしますが、おっしゃる通り、お子さんが選んで来てくれた誕生日だからと言い聞かせるしかないですよね😭

    • 11月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    気持ちを代弁していただきありがとうございます😂
    そういう制度なのだと言われたらそれまでなのですが、同じ職場だったとしても生まれた日によって手当金が変わってしまうというのが、どうしても納得いかないのが本音です…
    共済組合によっては、本人の申出があれば従前の標準報酬月額を適用させることも可能なようです。
    (調べていたらたまたま公立学校共済組合が出てきて、もし公立学校の先生であればこちらの申請ができるかもしれないです)
    私は手当金が減ってから制度を知ってとてもショックだったので、今後のどなたかのお役に立てればと思い、調べたことをこちらに書き連ねてしまいました。
    長文失礼しました🙇🏻

    • 11月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じように働き、共済金を納めているのにあり得ないですよね😇
    私もこの投稿を読んでからいろいろ調べてみましたが、難しいですね…こんなのなってみないとわからないし、事前に教えてくれたらいいのにと思いました😥いろいろ教えて頂けて本当にありがとうございます🙇‍♀️
    どうにかママリさんの等級が下がる前の手当てになる方法が見つかりますように…!!!

    • 11月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭

    • 11月5日
およよ

公務員です。
私は公共済ですが、ママリさんのような場合、申出したら前の標準報酬月額でみてくれます。
他の共済組合も同じだと思うんですが違うんですかね…??🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり申し出ることができる共済組合もあるんですね!
    先日勤務先の担当者に聞いたところ、「病休などの場合は前の標準報酬月額を採用できるが、育休の場合は認められない」といったことを言われてしまったので、私の管轄の共済組合はできないのかな?と思っていました。
    私の聞き方が悪かったのかもしれないので、もう一度確認してみようと思います。
    教えていただきありがとうございます!

    • 11月4日