※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんのネントレについて相談です。夜泣きがひどくて疲れています。どう始めればいいでしょうか?同じ経験の方いますか?

ネントレについて
もう少しで11ヶ月の赤ちゃんを育てています。
歯も8本生えてきて授乳がしんどいため断乳し、ネントレをしようと思っています。
夜は添い乳、昼間は抱っこ紐じゃないと寝ません。
ちなみに昼間は母乳を欲しがらず、夜寝る時にだけ欲しがります。
最近夜泣きもすごくて正直しんどいです。
3回食で、15時におやつもあげています。

夜泣きがすごいので朝も起きるまで寝かせておきますが1人だとすぐに起きるので最近は6~7時には起きてきます。

まず何から始めたらいいのか、同じ形いらっしゃいませんか

コメント

deleted user

ネントレの知識はありますか?

ネントレはまず第一に環境が大切です。(光、音、温度や湿度、安全など)
あとは朝日を浴びてホルモンを整えるなど。

既に環境が整っている場合は、月齢別の活動時間を参考に、日中の睡眠時間をしっかり確保する。(どんな寝かせ方でも可)
日中の睡眠不足が夜の睡眠の質を低下させてしまうので、ネントレする場合はまずは夜のみです。

昼寝から起きて、最後の授乳はリビングで。寝室に行き、毎日の寝る前のルーティンをしてから活動時間内に布団に置く。まずはこれから始めてみて、見守る。

その後は時間がかかってもいいからあんまり泣かせたくない…とゆるくネントレするのか、
どれだけ泣いてもいいから早くネントレを終わらせたい…という方向で行くのかは個人の気持ちやメンタルにもよるかなと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    みなさんのネントレ法などを参考にある程度の知識ですが…
    夕寝はしない方がいいのでしょうか…昼寝が上手く寝れないと夕方に寝てしまうのでまずはそこから見直さないといけないですね…

    • 11月3日
  • deleted user

    退会ユーザー

    個人的には、ネントレの知識があればあるほど自分の心を守ってネントレできたので私は楽でした☺️

    (たぶん○○が原因で今は寝れない時期)(これはこういう理由かもしれないから諦めよう)(これはうまくいく前兆だな)など。
    中途半端な知識でやってた頃は、いつまで経っても寝ないし、泣き声を聞くのも辛いしで心が折れて挫折しました…😔
    ただ、特に知識がなくてもあっさりネントレ成功しちゃう子もいるので結局は子どもの性格にもよるかもです🥺

    夕寝については8ヶ月後半〜9ヶ月頃に卒業が目安になりますが、個人差も大きいです。

    10ヶ月〜の活動時間が3時間半ー4時間と考えると、夕寝をすると夜の寝付きの悪さに影響があるかもしれません。昼寝はきっちりさせたい時期ですが、特に影響がなければそのままでも大丈夫かもです。

    また、朝寝と昼寝が必要な時期ですが、朝寝が長いことにより昼寝をしない場合は朝寝の時間を調節するなどは必要になります。

    • 11月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    確かに夕寝が長い時ほど夜の寝つきが悪い気もします🤔
    昼間も子供センターなどに連れて行っておらず家ですきに遊ばせているんですけど活動時間よりなかなか疲れて寝ようとしないです。この子の性格なのかもしれませんが、そういうのの積み重ねでだいぶ参ってました😭
    もう少し知識をつけたいと思います💦

    • 11月3日
みゆう

まずは昼も夜も泣いたら10分何もせず様子をみるとかでしょうか?^ ^
寝る練習をしてる、頑張ってるんだなと思って、泣き声つらいかもしれませんが耐えます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まずは多少放置することも大切ですね😭

    • 11月3日
  • みゆう

    みゆう


    放置ではなく、様子をみるですね!放置だと思ったら自分がダメ親みたいに感じてしまうかもですよ^ ^
    泣いててかわいそうだなーじゃなくて、頑張れ〜!て心の中で応援したら耐えれるかもです😊10分経って眠れなかったら、まずいっとき抱っこしてそれでも泣き止まなかったら、最終的に授乳してください。

    • 11月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かりました!試してみます!!ありがとうございます😆

    • 11月3日