※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

毒親の影響で理想の母親になれるか悩んでいます。子供に愛情を示す方法や自己満足とのバランスがわからず、気持ちの整理がつかないです。どうすればいいでしょうか?

皆さんはご自身が理想の母親になれていると思いますか?
実母と重ねたりしますか?

自分でも何が言いたいのか分からない質問なのですが、、

私の母親はやや毒親で、子育てに対するスタンスは時代もあるとは思いますが、義務感、ペット感が強かったように思います。

漫画やドラマに出てくる優しいお母さんが羨ましかったです。

今は自分が母親という立場になったのですが、赤ちゃんを産んで育てていく中で、子供の頃の記憶がフラッシュバックしてきました。こんなに愛おしくて可愛くてたまらない自分の子供を、母はなぜあんな風に扱えたのか。愛されていなかったなあと改めて思いました。

自分の子供にはどうしても私がして欲しかった事をしてしまいます。ハグ、会話する、気持ちを受け止める、大好きと言う、一緒に遊ぶ、、、。

でも完璧な人間なんていません。きっと子供からしたらこうして欲しかったって思う部分もあると思います。

そう考えると、私が今している事が正しいのか、本当に子供のためになっているのか、自己満足のためなのじゃないか、なら一体何を頑張れば良いのか、頭がぐちゃぐちゃになって分からなくなります。

こんな気持ちになる方いますか?
どうやって気持ちの整理をしていますか??

コメント

はじめてのママリ🔰

今お子さんは何歳ですか?
ご自身の記憶は何歳ごろからありますか?

お母さんも投稿者さんが記憶がないくらい小さいころは同じように育ててたかもですよ?🤔
お子さんの年齢がわからないのですが、大きくなるにつれて、
生意気になってきてかわいいだけじゃなくなってくると思うんですよね🤔
他にきょうだいがいたらそれも大変だろうし、、

投稿者さんが感じてた、お母さんからの毒の部分をお子さんにしないようにすらのも良いかもですね🤔

うちも親が毒親系だったので、
私は子供は絶対1人と決めてます!
ママリでも見かけますが、
自分で望んだくせに、上の子と変わらない年齢で下の子作って上の子可愛くない症候群とか言ってる方も多いので😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子は5歳になります。私の記憶があるのは3歳頃から少しずつです。

    当時母は必死だったんだろうなとは思います。でも母親なんてみんな必死で子育てしてるよなと思ったり。そこに愛情があれば伝わるんじゃないかなと思ってしまうんですよね。

    今はおっしゃる通り、されて嫌だった事はしないようにしたいです。ありがとうございます😌

    • 11月1日
みぃママ

理想の母親が子供にとっていいお母さんとも限りません。
私の母親は良くも悪くも自分の望むレールを歩かそうとする母親でした。
当時はウザくて反発して全然違う道に行っちゃいましたが、今となってはそのレールってありがたい事だと思ってます。
やっぱりそういう時代だったのもあり、ハグも気持ちを受け止める事も大好きと言う事もなかったです。
ただ私立の高校と私立の短大まで出してくれて、振袖も買ってくれて、その時は何も思わなかったですが今、自分が子供に同じようなことをできるかと言えばできないです。
自分がいい母親かどうかは私が死ぬ時に子供が感じることで、今そんな事を考えてもしょうがないと思ってます。
とりあえず私なりの子育てをして、子供たちと楽しく過ごせるように努めてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それなんですよ。良かれと思っても良い結果が出るとは限らないですよね。

    だから何が正解か分からなくて。答えは確かにうんと先の未来にしか出ませんが、後悔はしたく無いんです。

    ハグなどはやはり時代あるんですね。私も学校は好きな所行かせてもらって感謝しています。今は幸せな毎日ですがこれで良いのか時々不安になります、、。

    • 11月1日
はじめてのママリ

こんにちは😃
自分の心境や、家庭事情が全く同じだったので思わずお返事させていただきました。

私も義務的に育てられ、愛情をもらったとはお世辞にも言えません。
今子供は5歳ですが、とっても可愛いです。
けど皮肉にも人嫌い、めんどくさがりやな親の性格が遺伝したのか、子供に対してちゃんと向き合えないときがあります。

離婚をしたばかりなので、旦那いない、親頼れない、仕事が忙しく、帰宅後は家事育児で全く時間がありません。

気持ちの整理をしたいのですが、余裕ない→子供に向き合えない→向き合いたいのに→さらに余裕なくなるという、負のループに陥ってます。

主様はお子さんに沢山愛情注いでるから、充分だと思います✨
正しいのか、と考えなくて大丈夫だと思います。
私もそれくらいできるようになりたいです。